1. ホーム
  2. コラム
  3. 【徹底比較】デイケアとデイサービスの違いは?利用目的や介護度別の料金を紹介
医療・介護

【徹底比較】デイケアとデイサービスの違いは?利用目的や介護度別の料金を紹介

「デイケアとデイサービスの違いはなに?」
「どちらを選べば良いのかわからない」
このような疑問はありませんか?
デイケアとデイサービスは似たような名前のため、混同している方も多いでしょう。本記事では両者の利用目的やサービス内容・料金の違いを解説します。
ぜひ、参考にしてみてください。

【この記事でわかること】

- デイケアとデイサービスの利用目的

- サービス内容・人員配置・料金の違い

- デイケア・デイサービスそれぞれのおすすめな人

- 選ぶときのポイント

違いはここ!デイケアとデイサービスの利用目的

違いはここ!デイケアとデイサービスの利用目的

デイケアとデイサービスの最大の違いは利用目的にあります。

内容は以下の通りです。

デイケア

デイサービス

身体機能の維持・向上、認知機能の向上、日常生活動作能力の回復などを目的にリハビリに注力している

日常生活を送るための支援が目的であり、介護に注力している

デイケアは「通所リハビリテーション」と呼ばれ、リハビリを主とした医学的な支援を行う場所です。

一方、デイサービスは「通所介護」と呼ばれ、安心・安全な日常を過ごすための介護を中心とした支援を行う場所となります。

また、対象者も以下のように異なります。

デイケアの対象者

デイサービスの対象者

  • 要支援1〜要介護5
  • 医師の指示で専門的なリハビリが必要とされた人
  • 要介護1〜5
  • サービスの利用に医師の指示は必要なし

 

利用目的に合わせて選択しましょう。

 

 

デイケアとデイサービスの提供サービスの違い

デイケアとデイサービスの提供サービスの違い

デイケアとデイサービスでは提供されるサービスにも違いがあります。

両者の比較は以下をご覧ください。

デイケアの提供サービス

デイサービスの提供サービス

食事

食事

栄養改善サービス

入浴介助

口腔機能を改善させるリハビリ

排泄介助

トレーニング器具や電気・温熱治療器によるリハビリ

レクリエーション

リハビリ専門職による運動機能向上

機能訓練

デイケアはリハビリを主とした医療的ケアが中心であり、内容は在籍するセラピストの職種や施設の設備によって変わります。

一方、デイサービスは介護が主な内容です。

入浴・排泄などの身体介護はどの施設でも受けられますが、レクリエーションや機能訓練の内容は施設によって変わります。

また、デイサービスの項目にある機能訓練は専門職が行うリハビリとは異なるため注意が必要です。

具体的な内容は日常生活の維持・改善を目的とした歩行訓練、集団体操、マッサージ、脳トレなどです。

機能訓練を行う職員は機能訓練指導員と呼ばれ、理学療法士や作業療法士以外にも看護師・柔道整復師・あんまマッサージ指圧師なども資格を取得できます。

デイケアで専門職によるリハビリを希望するのか、デイサービスで運動機能維持を目的とした機能訓練を行うのか利用者に合ったものを選択しましょう。

 

 

デイケアとデイサービスの人員配置の違い

デイケアとデイサービスの人員配置の違い

利用目的や提供されるサービスが違うため、人員配置も異なります。

以下の表をご覧ください。

デイケアの人員配置

デイサービスの人員配置

介護職員

介護職員

看護師

看護師

リハビリ専門職(PT・OT・ST)

機能訓練指導員

専任の常勤医師1人以上

生活相談員

 

【参考】

厚生労働省「第180回社会保障審議会介護給付費分科会【資料3】通所リハビリテーション

厚生労働省「第180回社会保障審議会介護給付費分科会【資料1】通所介護・地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護」

デイケアには常勤医師の配置が義務付けられているため、転倒や事故などが発生した場合にも迅速に対応できます。

専門職による個別リハビリを受けられる体制も整っています。

デイサービスでは介護職員か生活相談員1人以上の常勤が義務付けられており、介護の困りごとなどを相談できるのが特徴です。

 

 

【介護度別に比較】デイケアとデイサービスの料金の違い

【介護度別に比較】デイケアとデイサービスの料金の違い

つづいて介護度別の料金を紹介します。

表の料金は利用者負担1割の場合です(2022年11月現在)。

介護度

デイケア

デイサービス

要支援1

1,712円/月

対象外

要支援2

3,615円/月

対象外

要介護1

667円/回

645円/回

要介護2

797円/回

761円/回

要介護3

924円/回

883円/回

要介護4

1,076円/回

1,003円/回

要介護5

1,225円/回

1,124円/回

デイケアは要支援1〜要介護5まで利用できますが、要支援の場合は1か月の料金、要介護の場合は1回の利用料金となっています。

また、医師やセラピストが在籍し手厚いリハビリが受けられるため料金も高めです。

リハビリの必要性がなければ、費用の安いデイサービスを選択する場合が多いでしょう。

【参考】

厚生労働省「どんなサービスがあるの? - 通所リハビリテーション(デイケア)」

厚生労働省「どんなサービスがあるの?−通所介護(デイサービス)」

 

 

デイケアやデイサービスはどんな人におすすめ?

デイケアやデイサービスはどんな人におすすめ?

ここまでデイケアとデイサービスの違いを解説してきました。

両者の違いを踏まえた上で、どのような人におすすめなのかそれぞれ紹介します。

  • デイケアがおすすめな人
  • デイサービスがおすすめな人

利用する際の参考にしてみましょう。

 

デイケアがおすすめな人

デイケアがおすすめな人は以下の通りです。

  • 脳卒中や神経疾患で身体機能が低下している人
  • 骨折や変形性関節症・脊柱管狭窄症などで病院に通院している人
  • 体力や筋力の低下から日常生活動作能力が落ちている人

上記に当てはまる方は、専門職のリハビリを受けることにより筋力・持久性の向上が期待できます。

医療保険でリハビリを行なっていた方が、疾患別リハビリの期限を迎えてデイケアに移行する場合もあります。

要支援の方が要介護状態にならないための運動をしたい方にも良いでしょう。

 

デイサービスがおすすめな人

デイサービスがおすすめな人は以下の通りです。

  • 家に閉じこもり刺激が少ない人
  • 他の人と会話したり交流したりするのが好きな人
  • 介護の負担を減らしたい人(本人または家族)

 

自宅に閉じこもり外出の機会が減ると、活動量が落ちるだけでなく認知機能も低下しやすくなります。

デイサービスで定期的に外出の機会を作れば、生活のリズムも整いやすくなるでしょう。

デイサービスを利用することで、他者と交流する時間や自宅以外の場所で活動する時間を作れます。

また、家族の介護負担を減らす役割もあります。

 

 

デイケア・デイサービスを選ぶときのポイント

デイケア・デイサービスを選ぶときのポイント

デイケアとデイサービスにはさまざまな違いがあるため、利用者に合った選び方が大事です。

選ぶときのポイントは以下の3つです

  • 目標を決める
  • 現場を見学する
  • サービスの併用や移行を理解しておく

 

それぞれ解説します。

 

目標を決める

サービス利用の前に、目標を定めておくのがポイントです。

デイケアを利用する場合は「杖なしで歩けるようになる」「一人でトイレに行けるように」などリハビリに準じた目標設定にすると良いでしょう。

デイサービスの場合は「自宅以外で過ごす時間を作る」「他者との交流を深める」など生活の質を向上させる目標設定がおすすめです。

 

現場を見学する

可能な限り利用する施設を見学しましょう。

ケアマネジャーからの話や施設のパンフレットで雰囲気を感じ取るには限界があります。

デイケアならどのような器具があるのか、デイサービスなら働くスタッフの表情が明るいかなど現場から多くの情報が得られます。

 

サービスの移行や併用を理解しておく

デイケアからデイサービスへの移行はいつでもできます。

デイケアを利用してみたものの「リハビリは合わない」「ゆったりと過ごしたい」と思い直す方もいます。

そのような場合は、ケアマネジャーに相談すれば対応可能です。

また、要介護1以上を認定された方は、双方の併用もできるため、両方とも利用して吟味するのも良いでしょう。

 

 

まとめ:デイケアとデイサービスの違いを知って最適なサービス選ぼう

まとめ:デイケアとデイサービスの違いを知って最適なサービス選ぼう

当記事では、デイケアとデイサービスの利用目的やサービス内容・料金などの違いを解説しました。

デイケアはリハビリを中心とした医療的ケアが受けられ、デイサービスでは日常生活の介護を受けられます

どちらが良いかは利用者のニーズによって変わります。

今回の記事を参考に、最適なサービスを選択してみましょう。

XPERTに登録しませんか?

XPERTでは、臨床の最前線で活躍する専門家の
知識やノウハウを学べます

この記事に関連するセミナー

この記事に関連するタグ

この記事に関連する求人情報