何故、胸郭の可動性が大切なのか? ~可動性低下に伴って生じる障害とあわせて解説~
- #基礎医学
- #運動療法
- #スポーツ医科学
- #運動器
- #ヨガ
- #ピラティス
- #トレーニング
- #コンディショニング
- #理学療法士
- #作業療法士
- #トレーナー
- #ストレングス・コンディショニングコーチ
- #ヨガインストラクター
- #ピラティスインストラクター
高山 弘幹
阪奈中央リハビリテーション専門学校 理学療法学科 専任講師
前回のコラムでは、Joint by joint theoryにおいて胸郭と股関節の可動性が重要であることを解説しました。では、なぜ胸郭の可動域は重要なのでしょうか?今回は胸郭の動きを復習しながら、可動性低下によって生じる障害について掘り下げていきます。キーになるのは『伸展』と『回旋』です!
この記事に関連するタグ
興味のあるタグをフォローしておくことで、自身のフィードに関連するセミナーやコラムを優先的に表示させることができます。 (無料会員機能。 登録はこちら )
執筆者の他のコラム
ファンクショナルトレーニングとは?5原則を知って応用してみよう!
24
高山 弘幹 理学療法士4年前Joint by joint theoryを現場で活用しよう! 理学療法士とトレーナーの筆者私見も紹介!
53
高山 弘幹 理学療法士4年前なぜ、股関節の可動性が大切なのか? ~実践で使える評価方法も紹介します~
38
高山 弘幹 理学療法士3年前腰椎の安定性について ~運動学と解剖学の視点から考える~
27
高山 弘幹 理学療法士3年前腰椎の安定性について 神経生理学の視点から考える
12
高山 弘幹 理学療法士3年前意外と知らない胸郭のバイオメカニクスと実際の評価方法について
117
高山 弘幹 理学療法士3年前ファンクショナルトレーニング実践編:ストレッチとコアトレーニング
10
高山 弘幹 理学療法士3年前ファンクショナルトレーニング実践編:バランストレーニング
10
高山 弘幹 理学療法士3年前ファンクショナルトレーニング実践編:自重でのストレングストレーニング
12
高山 弘幹 理学療法士3年前Scapular Dyskinesisとは何か?肩甲骨の動きを評価してみよう
39
高山 弘幹 理学療法士3年前腕を上げるために必要な肩甲骨の動きとは?改善のためのエクササイズも紹介!
17
高山 弘幹 理学療法士3年前肩峰下インピンジメント症候群とは?肩甲上腕関節側と肩甲胸郭関節側の両方から考える
19
高山 弘幹 理学療法士3年前肩峰下インピンジメント症候群に対してのコンディショニング〜肩甲上腕関節に対して〜
16
高山 弘幹 理学療法士3年前インターナルインピンジメントの病態について〜肩の前方不安定性から考える〜
13
高山 弘幹 理学療法士3年前四つ這いエクササイズの効果とは?正常発達と姿勢制御の視点から考える
37
高山 弘幹 理学療法士3年前四つ這いでの評価ポイント!アライメントと前後・回旋の動きをチェックしよう!
13
高山 弘幹 理学療法士3年前運動制御からストレングスまで!四つ這いでの運動・トレーニング!
7
高山 弘幹 理学療法士3年前姿勢制御に必要な感覚とは何か?3つのシステムを理解しよう!
19
高山 弘幹 理学療法士3年前姿勢制御を考える〜表在感覚は姿勢制御を変化させるキーとなるか?〜
6
高山 弘幹 理学療法士3年前姿勢制御を考える〜関節受容器の本来の役割とは何か〜
10
高山 弘幹 理学療法士3年前姿勢制御を考える〜筋肉の状態は姿勢制御にどのような影響を与えるか〜
5
高山 弘幹 理学療法士3年前姿勢制御を考える〜入力された感覚の行方を追う〜
9
高山 弘幹 理学療法士3年前姿勢制御を考える〜先行性姿勢調整(APA)〜
38
高山 弘幹 理学療法士3年前姿勢制御の成り立ちを考える〜体性感覚野と頭頂連合野〜
8
高山 弘幹 理学療法士3年前姿勢制御を考える〜小脳の役割〜
14
高山 弘幹 理学療法士2年前姿勢制御を考える〜前庭機能〜
16
高山 弘幹 理学療法士2年前姿勢制御を考える〜感覚の重みづけとは〜
24
高山 弘幹 理学療法士2年前zone of appositionとは何か?〜横隔膜の機能から考える〜
35
高山 弘幹 理学療法士1年前横隔膜および胸郭運動機能が他部位にもたらす影響
8
高山 弘幹 理学療法士1年前胸郭運動機能と横隔膜の関係性について
5
高山 弘幹 理学療法士7ヶ月前胸郭を支持する筋達の役割 Vol.1~胸郭を構成する筋群と腹側の筋群~
6
高山 弘幹 理学療法士6ヶ月前胸郭を支持する筋達の役割 Vol.2〜背側・上肢肩甲帯〜
5
高山 弘幹 理学療法士5ヶ月前スポーツ動作における胸郭の連動性とは?
3
高山 弘幹 理学療法士4ヶ月前
人気コラム
もっと見る何故、胸郭の可動性が大切なのか? ~可動性低下に伴って生じる障害とあわせて解説~
148
高山 弘幹 理学療法士3年前1から始める研究〜z検定とt検定の違い、不偏分散とは?〜
20
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前意外と知らない胸郭のバイオメカニクスと実際の評価方法について
117
高山 弘幹 理学療法士3年前痛みの評価 「痛みに推奨される評価 ②」
70
田中 創 理学療法士4年前【新人PT向け】パーキンソン病の基礎知識と理学療法評価!効果的なリハビリ4選も解説
20
XPERT XPERT管理2年前腸脛靭帯って実際には何なのか?どんな役割があるのか?
49
冨山信次 日本スポーツ協会公認AT3年前
12.09 (土)
20:00 -
22:00
オンライン
12.06 (水)
21:00 -
22:00
オンライン
12.21 (木)
20:30 -
23:00
オンライン
12.22 (金)
20:00 -
21:30
オンライン
コラムで人気のタグ
タグをフォローしておくことで、自身のフィードに興味のあるセミナーやコラムを優先的に表示させることができます。(無料会員機能。 登録はこちら )
コラムカテゴリ
XPERTでは日々様々なジャンルのコラムが更新され、専門家の学びの場となっています。興味のあるコラムを探しましょう。
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。