1. ホーム
  2. コラム
  3. スパーリングテストとジャクソンテストの違いとは?目的・方法・陽性所見を徹底解説
医療・介護

スパーリングテストとジャクソンテストの違いとは?目的・方法・陽性所見を徹底解説

「スパーリングテストとジャクソンテスト、名前は似てるけど何が違うんだろう?」

「どっちのテストを先にやるべき?」

臨床現場で頚部や上肢の症状を訴える患者さんを前に、このように悩んだ経験はありませんか?

スパーリングテストとジャクソンテストは、症状の原因を探る上で欠かせない神経学的検査であり、違いを理解することは、質の高いリハビリテーションを提供する上で重要です。

この記事では、両テストの目的・方法・陽性所見といった基本から、臨床で役立つ明確な違い、後遺障害認定との関わりを解説します。

頚部の評価に自信を持ちたいと考える学生さんや若手セラピストの方は、ぜひ参考にしてみてください。

  • XPERT
  • XPERT prime

XPERTに登録しませんか?

XPERTでは、臨床の最前線で活躍する専門家の
知識やノウハウを学べます