今回は「因子分析」についてどのような分析方法なのかを解説していきます。
これまでの記事では因子分析と似たような手法である「主成分分析」について詳しく書いてきました。
今回からの因子分析の手法を学び、主成分分析との違いや実際の研究における使い分けができるようになってもらえたら幸いです。
執筆者の他のコラム
1 から始める研究~そもそも研究とはどういうもの?研究テーマの探し方〜
15
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士4年前1 から始める研究~仮説を立てていく!研究テーマの探し方②〜
6
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士4年前1から始める研究〜評価は客観的に示せる指標を用いよう〜
3
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜データの種類、尺度について〜
11
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜これで分かる!平均値・中央値・分散・標準偏差について〜
7
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜正規分布とは?!有意水準5%との関係は?〜
3
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究~偏差値やIQ値やz値の意味とは?標準偏差や正規分布との関係~
2
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜標準誤差の話、母集団と標本の話〜
5
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜標準偏差と標準誤差の違い、イメージで理解しよう!~
1
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜標準誤差と信頼区間との関係〜
2
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜z検定とt検定の違い、不偏分散とは?〜
20
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜帰無仮説って?検定のしくみ〜
3
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜「パラメトリック」と「ノンパラメトリック」について〜
5
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜検定方法の選び方(その1:大まかに分類して検定方法を絞る)〜
10
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜検定方法の選び方(その2:差の検定)〜
24
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜相関とは(相関係数の出し方)~
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜相関係数の導き方とその意味(①ピアソンの積率相関係数)~
1
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜相関係数の導き方とその意味(②スピアマンの順位相関係数)~
5
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜統計を使う意味をいま一度考える〜
1
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜t検定の種類・使い分けの方法について~
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜不偏分散の話、なぜn-1で割るのか~
4
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜中心極限定理のイメージをつかもう~
2
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前1から始める研究〜数式記号「Σ」を理解する〜
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士2年前1から始める研究〜積分記号「∫」について〜
1
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士2年前1から始める研究〜確率変数・期待値とは⁈ 統計との関係〜
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士2年前1から始める研究〜期待値と分散、離散変数と連続変数〜
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士2年前1から始める研究〜回帰分析について〜
2
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士2年前1から始める研究〜回帰直線とは⁈その決定方法、相関係数との関係について〜
2
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士2年前1から始める研究〜ロジスティック回帰分析について~
2
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士2年前1から始める研究〜ロジスティック回帰分析をよく理解するための「指数・対数」 について~
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士2年前1から始める研究〜回帰直線とは?その決定方法や相関係数との関係について〜
1
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士1年前1から始める研究〜回帰分析での決定係数(寄与率)について〜
1
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士1年前1から始める研究〜重回帰分析とは①〜
3
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士1年前1から始める研究 〜重回帰分析とは②〜
3
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士1年前1から始める研究〜多変量解析に使われている「線形代数」とは~
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士1年前1から始める研究〜ロジスティック回帰分析での最尤法における最適値の求めかた〜
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士5ヶ月前1から始める研究〜ロジスティック回帰分析の分析結果の見かた~
2
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士9ヶ月前1から始める研究〜統計の勉強に挫折しないためのポイント~
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士8ヶ月前1から始める研究〜ロジスティック回帰分析に出てくる「オッズ比」について~
2
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士7ヶ月前1から始める研究〜ロジスティック回帰分析でも用いられる「最尤法」とは〜
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士6ヶ月前1から始める研究|主成分分析、因子分析ってなに?
1
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士4ヶ月前1から始める研究|主成分分析とは(概要について)
1
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3ヶ月前1から始める研究|主成分分析の固有値って結局何なの?
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士2ヶ月前1から始める研究|主成分分析の結果の解釈について
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士2ヶ月前1から始める研究|主成分分析での「固有値」を導くための線形代数
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士1ヶ月前1から始める研究|因子分析の結果の解釈について
0
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士9日前
人気コラム
もっと見る何故、胸郭の可動性が大切なのか? ~可動性低下に伴って生じる障害とあわせて解説~
148
高山 弘幹 理学療法士3年前1から始める研究〜z検定とt検定の違い、不偏分散とは?〜
20
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前意外と知らない胸郭のバイオメカニクスと実際の評価方法について
117
高山 弘幹 理学療法士3年前痛みの評価 「痛みに推奨される評価 ②」
70
田中 創 理学療法士4年前【新人PT向け】パーキンソン病の基礎知識と理学療法評価!効果的なリハビリ4選も解説
20
XPERT XPERT管理2年前腸脛靭帯って実際には何なのか?どんな役割があるのか?
49
冨山信次 日本スポーツ協会公認AT3年前
12.09 (土)
20:00 -
22:00
オンライン
12.06 (水)
21:00 -
22:00
オンライン
12.21 (木)
20:30 -
23:00
オンライン
12.22 (金)
20:00 -
21:30
オンライン
コラムで人気のタグ
タグをフォローしておくことで、自身のフィードに興味のあるセミナーやコラムを優先的に表示させることができます。(無料会員機能。 登録はこちら )
コラムカテゴリ
XPERTでは日々様々なジャンルのコラムが更新され、専門家の学びの場となっています。興味のあるコラムを探しましょう。
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。