ボバースシリーズVol4:神経筋促通術とその他の手法の共存はできるか

お気に入り数 1
竹林崇 大阪公立大学 教授

前回のコラムでは、ボバースコンセプトにおける最新のsystematic reviewから現在のエビデンスと今後の課題について記載した。
今回はボバースコンセプトを掘り下げながら、前回紹介したsystematic  reviewを紐解き、他の神経筋促通術や課題指向型練習、課題特異型練習との棲み分け、違い、また共存や併用について紹介していく。
引き続き、ボバース法やボバースコンセプトなど表現に差が出ないよう本コラムではボバースコンセプトで用語を統一する。

企業への質問

この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。

この記事に関連するタグ

興味のあるタグをフォローしておくことで、自身のフィードに関連するセミナーやコラムを優先的に表示させることができます。 (無料会員機能。 登録はこちら )

執筆者の他のコラム