以前のコラムにて,前十字靭帯 (Anterior Cruciate Ligament: ACL) 再建術後のリスクファクターとして膝関節可動域制限について触れさせていただきました.
臨床や現場において関節可動域の獲得に難渋する場合や,どのような運動療法を提示したら良いのか悩むこともあるでしょう.
今回は,ACL再建術後のそのリスクファクターである膝関節伸展制限(屈曲制限の内容も含みます)に対する運動療法をご紹介させていただきます.
執筆者の他のコラム
前十字靭帯(ACL)の機能・解剖とその役割
6
藤田 慎矢 理学療法士1年前前十字靭帯損傷(ACL損傷)の発生とハイリスク因子・受傷形態について
8
藤田 慎矢 理学療法士1年前前十字靭帯損傷(ACL)のハイリスク姿勢〜“knee in”のみが原因なのか?〜
9
藤田 慎矢 理学療法士1年前術前リハビリテーションの有効性|前十字靭帯再建術後のリスクファクター
3
藤田 慎矢 理学療法士1年前前十字靭帯再建術患者の評価のポイント〜運動恐怖・痛み因子・固有感覚について〜
2
藤田 慎矢 理学療法士1年前前十字靭帯再建術後の装具の必要性~本当に必要なのか?~
3
藤田 慎矢 理学療法士1年前前十字靭帯 (ACL) 再建術後のジョギング〜開始時期と開始基準〜
5
藤田 慎矢 理学療法士1年前前十字靭帯再建術の再建グラフトの靭帯化 “Ligamentization”〜成熟過程・成熟時期〜
11
藤田 慎矢 理学療法士9ヶ月前前十字靭帯再建術前の膝関節・股関節の筋力低下に対する運動療法
2
藤田 慎矢 理学療法士1ヶ月前前十字靭帯再建術後の膝関節痛について〜痛みの要因は?どこに痛みが残るのか?〜
0
藤田 慎矢 理学療法士2分前
人気コラム
もっと見る何故、胸郭の可動性が大切なのか? ~可動性低下に伴って生じる障害とあわせて解説~
117
高山 弘幹 理学療法士3年前1から始める研究〜z検定とt検定の違い、不偏分散とは?〜
16
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士2年前意外と知らない胸郭のバイオメカニクスと実際の評価方法について
99
高山 弘幹 理学療法士3年前痛みの評価 「痛みに推奨される評価 ②」
56
田中 創 理学療法士4年前腸脛靭帯って実際には何なのか?どんな役割があるのか?
38
冨山信次 日本スポーツ協会公認AT3年前腸脛靭帯は固くなるのか?その硬さ、どう評価するのか?
35
冨山信次 日本スポーツ協会公認AT3年前
03.23 (木)
20:30 -
23:00
オンライン
04.02 (日)
08:30 -
10:00
オンライン
04.01 (土)
20:30 -
23:00
オンライン
04.10 (月)
19:30 -
21:00
オンライン
コラムで人気のタグ
タグをフォローしておくことで、自身のフィードに興味のあるセミナーやコラムを優先的に表示させることができます。(無料会員機能。 登録はこちら )
コラムカテゴリ
XPERTでは日々様々なジャンルのコラムが更新され、専門家の学びの場となっています。興味のあるコラムを探しましょう。
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。