今回は痛みの評価第2弾です。最近注目されている中枢性感作に対する評価や、心理社会的要因の評価についてご説明します。また、後半では我々のおこなっている研究において、クライアントが痛みに対してどのようにとらえるし資質があるのかを早い段階で理解しておくことでその後のリハビリテーションの計画に活用できる考えをご紹介いたします。
執筆者の他のコラム
痛みのエキスパート田中創氏によるコラムシリーズがスタート!
3
田中 創 理学療法士5年前田中創先生による痛みコラムVol1:痛みの捉え方の変遷
3
田中 創 理学療法士5年前田中創先生による痛みコラムVol2:「痛みの伝導路」について
3
田中 創 理学療法士5年前田中創先生による痛みコラムVol3-1:痛みの情報を識別する脳の役割
7
田中 創 理学療法士4年前田中創の痛みコラム 3-(2)痛みの情報を識別する脳の役割 「情動的側面 (痛みによる感情の変化)」
2
田中 創 理学療法士4年前田中創の痛みコラム 3-(3)痛みの情報を識別する脳の役割 「認知的側面 (痛みの意義の認識・分析)」
13
田中 創 理学療法士4年前痛みの種類 「侵害受容性疼痛について」
5
田中 創 理学療法士4年前痛みの種類 「神経障害性疼痛について」
7
田中 創 理学療法士4年前痛みの種類 「侵害可塑性疼痛」について
14
田中 創 理学療法士4年前痛みの評価 「痛みに推奨される評価 ①」
8
田中 創 理学療法士4年前痛みの評価 「痛みに推奨される評価③」
3
田中 創 理学療法士4年前痛みの評価(問診①) 「効果的な評価、治療を行うための問診のポイント」
25
田中 創 理学療法士4年前痛みの評価(問診②)天気痛のメカニズムなど痛みの性質を把握するための問診力
13
田中 創 理学療法士4年前痛みの評価(問診③)痛みの経過や認識を把握することの重要性
5
田中 創 理学療法士4年前痛みのマネジメント 「サブグループ化」
3
田中 創 理学療法士4年前痛みのマネジメント ②慢性痛の予測
7
田中 創 理学療法士4年前痛みのマネジメント③ 身体知覚異常の評価
21
田中 創 理学療法士4年前痛みの定義の改定①〜改定の背景とその作成方法〜
9
田中 創 理学療法士3年前痛みの定義の改定②〜痛みについての議論〜
8
田中 創 理学療法士3年前痛みの定義の改定③〜改定のまとめ〜
9
田中 創 理学療法士3年前痛みコラム 番外編〜栄養と痛みの関係について〜
27
田中 創 理学療法士2年前人工膝関節置換術に対するリハビリテーション|疫学
10
田中 創 理学療法士4ヶ月前人工膝関節置換術に対するリハビリテーション|術前リハ(Prehabilitation)のエビデンス
5
田中 創 理学療法士3ヶ月前人工膝関節置換術に対するリハビリテーション| Prehabilitation:教育
3
田中 創 理学療法士2ヶ月前人工膝関節置換術に対するリハビリテーション| Prehabilitation:満足度・期待度
2
田中 創 理学療法士2ヶ月前人工膝関節置換術に対するリハビリテーション|Prehabilitation:膝・身体機能に関する患者立脚型評価
8
田中 創 理学療法士1ヶ月前人工膝関節置換術に対するリハビリテーション|Prehabilitation:痛み(構造)
4
田中 創 理学療法士14日前人工膝関節置換術に対するリハビリテーション|Prehabilitation:痛みの評価(定量的感覚検査)
2
田中 創 理学療法士4日前
人気コラム
もっと見る何故、胸郭の可動性が大切なのか? ~可動性低下に伴って生じる障害とあわせて解説~
148
高山 弘幹 理学療法士3年前1から始める研究〜z検定とt検定の違い、不偏分散とは?〜
20
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士3年前意外と知らない胸郭のバイオメカニクスと実際の評価方法について
117
高山 弘幹 理学療法士3年前痛みの評価 「痛みに推奨される評価 ②」
70
田中 創 理学療法士4年前【新人PT向け】パーキンソン病の基礎知識と理学療法評価!効果的なリハビリ4選も解説
20
XPERT XPERT管理2年前腸脛靭帯って実際には何なのか?どんな役割があるのか?
49
冨山信次 日本スポーツ協会公認AT3年前
12.09 (土)
20:00 -
22:00
オンライン
12.06 (水)
21:00 -
22:00
オンライン
12.21 (木)
20:30 -
23:00
オンライン
12.22 (金)
20:00 -
21:30
オンライン
コラムで人気のタグ
タグをフォローしておくことで、自身のフィードに興味のあるセミナーやコラムを優先的に表示させることができます。(無料会員機能。 登録はこちら )
コラムカテゴリ
XPERTでは日々様々なジャンルのコラムが更新され、専門家の学びの場となっています。興味のあるコラムを探しましょう。
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。