リハビリテーションを行う専門職の種類
リハビリテーションを行う専門職には、次の3つの種類があります。
- 理学療法士(Physical Therapist:PT)
- 作業療法士(Occupational Therapist:OT)
- 言語聴覚士(Speech Therapist:ST)
それぞれの専門職の役割や資格の取得方法について簡単に確認していきましょう。
理学療法士(Physical Therapist:PT)
理学療法士は医師の指示のもとに患者の身体機能や歩行能力を判定し、適切なサポートを行う仕事です。指定の養成校で3年以上学び、国家資格を取得することが求められます。
理学療法士・作業療法士の病院勤務での年収や魅力について知りたい方はこちらもあわせてご覧ください。
【最新】理学療法士(PT)・作業療法士(OT)の病院勤務|年収や魅力を解説
作業療法士(Occupational Therapist:OT)
作業療法士も医師の指示のもとにリハビリテーションを行いますが、食事や入浴などの日常生活機能や認知機能についてのサポートを行うことが一般的です。なお、作業療法士も理学療法士と同様、養成校で学び国家資格を取得することが求められます。
作業療法士のスポーツ分野での活躍方法について知りたいからはこちらもあわせてご覧ください。
作業療法士はスポーツ分野でも活躍できる!必要スキルや役立つ資格5選を紹介
言語聴覚士(Speech Therapist:ST)
言語聴覚士とは会話や嚥下(えんげ、食べ物を飲み込むこと)に問題がある患者のリハビリテーションを行う仕事です。また、コミュニケーション能力に問題がある場合のリハビリテーションも担当します。他の2つの資格と同様、指定の養成校や、養成課程のある学校を卒業し、国家資格を取得することが必要です。
言語聴覚士の訪問リハビリでの働き方について知りたい方は、こちらもあわせてご覧ください。
【言語聴覚士】訪問リハビリでの仕事内容は?働く2つのメリットや給料を解説!
リハビリテーションを行う関連職の種類
ここまで紹介してきた職種以外にも、リハビリテーションに関わる仕事はあります。主な種類として、次の4つが挙げられるでしょう。
- 柔道整復師
- あん摩マッサージ指圧師
- 視能訓練士
- 義肢装具士
東洋医学の観点から、捻挫や打撲に対して手技を使って治療を行う柔道整復師や、あん摩とマッサージ、指圧の3つの技術を用いるあん摩マッサージ指圧師も、患者の心身の不調緩和を目指す仕事です。
また、視力回復のためにリハビリテーションを行う視能訓練士や、義手義足の制作を担当する義肢装具士もリハビリテーションに関わる仕事といえます。
なお、これらの4つの仕事は、いずれも国家資格が必要です。所定の要件を満たし、国家試験に合格することで資格者として働くことができます。一方、整体師やセラピストと呼ばれる職種は、国家資格がなくても名乗ることが可能です。
リハビリ業界の今後について
現在、理学療法士や作業療法士などのリハビリ関連の資格取得者はニーズよりも供給が上回っているとされ、公益社団法人全日本病院協会によると「2040年には供給数がニーズの1.5倍になる」との見方もあります。
今後ますます高齢者社会が進む中、リハビリテーションを必要とする方も今以上に増えると考えられるでしょう。
また、介護を予防する目的でリハビリテーションを行うケースも増えると予想されています。このようなことから、リハビリテーション関連の仕事は今後も需要が増えていくといえるでしょう。
リハビリ関係の資格は種類が多い!自分に合う資格を見つけよう
リハビリテーション関連の資格には数多くの種類があります。それぞれ資格取得のために学ぶべき内容や、取得後の業務内容も異なるため、自分に合う資格を選ぶことが大切です。
今後、高齢者社会が進み、介護予防活動が活発化していくことが予想されます。その中で、リハビリテーション関連の仕事は、ますますニーズが増えると考えられます。ぜひ自分に合った資格を取得して活躍してきましょう。
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。