これまでの姿勢制御のコラムでは感覚のフィードバックやフィードフォワードがどのようになされ、それが前庭機能も含めてどのように姿勢制御に働くのかを記載してきました。ですが運動の中でも、どの部分の感覚を主に用いて姿勢をコントロールするのかは運動課題によって変化します。今回のコラムでは視覚・深部感覚・前庭感覚のどこに「感覚の重みづけ」を置いて運動ならびに姿勢制御を行うのかを記載していきます。

企業への質問

この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。

この記事に関連するタグ

興味のあるタグをフォローしておくことで、自身のフィードに関連するセミナーやコラムを優先的に表示させることができます。 (無料会員機能。 登録はこちら )

執筆者の他のコラム