前回のコラムでは腸脛靭帯(Iliotibial band :ITB)という組織がどのようなものかをその役割や構成から考察しました。そこでは、腸脛靭帯が靭帯や腱としての役割を果たすには、弾性が高い方が効果的ということが示唆されました。しかしながら、腸脛靭帯は股関節と膝関節をまたぐ長い組織であり過度な弾性は可動域制限や障害に繋がります。ここで多くの方が疑問に思うのは「腸脛靭帯はどういった時に硬くなるのか?」や「腸脛靭帯の評価方法は?」という点かと思います。今回はそういった疑問点に対して解説していきます。
この記事に関連するタグ
興味のあるタグをフォローしておくことで、自身のフィードに関連するセミナーやコラムを優先的に表示させることができます。 (無料会員機能。 登録はこちら )
人気コラム
もっと見る何故、胸郭の可動性が大切なのか? ~可動性低下に伴って生じる障害とあわせて解説~
107
高山 弘幹 理学療法士3年前1から始める研究 〜z検定とt検定の違い、不偏分散とは?〜
14
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士2年前意外と知らない胸郭のバイオメカニクスと実際の評価方法について
84
高山 弘幹 理学療法士3年前痛みの評価 「痛みに推奨される評価 ②」
53
田中 創 理学療法士3年前腸脛靭帯って実際には何なのか?どんな役割があるのか?
37
冨山信次 日本スポーツ協会公認AT3年前腸脛靭帯は固くなるのか?その硬さ、どう評価するのか?
34
冨山信次 日本スポーツ協会公認AT3年前
01.29 (日)
08:30 -
10:00
オンライン
02.03 (金)
19:30 -
21:00
オンライン
03.19 (日)
08:30 -
10:00
オンライン
02.25 (土)
17:00 -
19:30
長崎県
コラムで人気のタグ
タグをフォローしておくことで、自身のフィードに興味のあるセミナーやコラムを優先的に表示させることができます。(無料会員機能。 登録はこちら )
コラムカテゴリ
XPERTでは日々様々なジャンルのコラムが更新され、専門家の学びの場となっています。興味のあるコラムを探しましょう。
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。