コロナウイルス感染予防のための活動自粛が段々と緩和され、スポーツのある日常の足音が少しずつ聞こえてきました。ところが、この自粛期間中に、今まで続けてきたスポーツに対する興味関心が薄れたり、または無くなった子ども達もいるでしょう。今回のコラムが、そんな子を持つ親・保護者の方の参考になればと思います。
執筆者の他のコラム
NBAアスレティックトレーナーまでの軌跡とこれからの日本でのビジョン
2
中山佑介 BOC-ATC3年前私が経験したアメリカスポーツ業界が抱える課題と今後
2
中山佑介 BOC-ATC3年前アメリカでの子供の肥満問題に対する取り組みとは(Project Playの紹介)
1
中山佑介 BOC-ATC3年前Early Specialization(スポーツの早期専門化)がもたらしたスポーツ障害リスクの増加
2
中山佑介 BOC-ATC3年前「スポーツを楽しむ」ことをどのように捉えるか?
0
中山佑介 BOC-ATC3年前米国小児科学会・NATA・NSCAのユーススポーツに対する姿勢
0
中山佑介 BOC-ATC3年前ニュージーランドにおけるユーススポーツ問題に対する国家的取り組み
0
中山佑介 BOC-ATC3年前スポーツを通して子どものアサーティブネスを育む
2
中山佑介 BOC-ATC3年前10年550億円という巨大契約を結んだアメフト選手は、 高校時代はベースボールの方が上手かった
0
中山佑介 BOC-ATC3年前【最新情報】アメリカにおけるCOVID-19がユーススポーツに与えた影響とは?
0
中山佑介 BOC-ATC3年前2007年に発表されたノルウェーによる声明『Children’s Right in Sport (スポーツにおける子供の権利)』についての紹介
0
中山佑介 BOC-ATC2年前子供は大人のミニチュア版ではなく、暦年齢イコール生理学的年齢でもない
2
中山佑介 BOC-ATC2年前子どもの認知面の発達と、子どもを導くための学問
1
中山佑介 BOC-ATC2年前暦上の年齢でなく、生理学的年齢でグルーピングをする「バイオバンディング」
0
中山佑介 BOC-ATC2年前ユーススポーツ関連の学術書と資格の紹介
1
中山佑介 BOC-ATC2年前歩みを続けるニュージーランドのユーススポーツ改革
0
中山佑介 BOC-ATC2年前私がユーススポーツについて考えること
0
中山佑介 BOC-ATC2年前ユースにおける骨のストレス傷害
5
中山佑介 BOC-ATC1年前
人気コラム
もっと見る何故、胸郭の可動性が大切なのか? ~可動性低下に伴って生じる障害とあわせて解説~
117
高山 弘幹 理学療法士3年前1から始める研究〜z検定とt検定の違い、不偏分散とは?〜
16
小島 一範 博士(リハビリテーション)、理学療法士2年前意外と知らない胸郭のバイオメカニクスと実際の評価方法について
99
高山 弘幹 理学療法士3年前痛みの評価 「痛みに推奨される評価 ②」
56
田中 創 理学療法士4年前腸脛靭帯って実際には何なのか?どんな役割があるのか?
38
冨山信次 日本スポーツ協会公認AT3年前腸脛靭帯は固くなるのか?その硬さ、どう評価するのか?
35
冨山信次 日本スポーツ協会公認AT3年前
03.23 (木)
20:30 -
23:00
オンライン
04.02 (日)
08:30 -
10:00
オンライン
04.01 (土)
20:30 -
23:00
オンライン
04.10 (月)
19:30 -
21:00
オンライン
コラムで人気のタグ
タグをフォローしておくことで、自身のフィードに興味のあるセミナーやコラムを優先的に表示させることができます。(無料会員機能。 登録はこちら )
コラムカテゴリ
XPERTでは日々様々なジャンルのコラムが更新され、専門家の学びの場となっています。興味のあるコラムを探しましょう。
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。