セミナー詳細 オンラインセミナーリスト 関連オンラインセミナー
セミナー詳細
第1回
2023.09.24 (日) 08:30
-
10:00
オンライン
第2回
2023.10.08 (日) 08:30
-
10:00
オンライン
■ 内容
本セミナーでは「股関節」を題材に、臨床やスポーツ現場においてお役にたつ知識を信頼あるエビデンスと共に紹介します。講師は股関節について多くの臨床・研究実績を誇る産業医科大学若松病院の立石聡史先生です。
全部で2回構成となっております。単体の申し込みも可能です。
第1回:9/24: 大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群を中心に
第2回:10/8: 鼠蹊部症候群を中心に
≪セミナー概要≫
1回目 「Femoroacetabular impingement syndoromeに対する理学療法」
病態の基礎知識(Cam typeを中心に)
評価すべき理学所見(インピンジメントを避けるために必要な身体機能)
理学療法の基本方針(骨盤後傾機能の重要性)
具体的なアプローチ方法(運動療法のコツ)
2回目 「鼠径部痛症候群に対する理学療法」
病態の基礎知識(内転筋・恥骨関連鼠径部痛、下前腸骨棘周囲炎を中心に)
評価すべき理学所見(機能解剖学からみた必要な理学所見)
理学療法の基本方針(クロスモーションの重要性)
具体的なアプローチ方法(運動療法のコツ)
【講師情報】
氏名
立石 聡史
資格・学位
理学療法士
現職
産業医科大学若松病院
<職歴>
2005年 吉備国際大学 保健科学部 理学療法学科卒業
2005年~2010年 福岡新水巻病院
2010年~現在 産業医科大学若松病院
<執筆>
(原著論文)
Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy . 2018. 「Arthroscopic anterior inferior iliac spine decompression does not alter postoperative muscle strength.」
Journal of Orthopaedic Science. 2022. 「Association of Combined Hip-Pelvic-Lumbar Mobility with Hip Muscle Strength and Clinical Outcomes in Patients Treated for Femoroacetabular Impingement Syndrome: A Case–Control Study」
(解説論文)
臨床スポーツ医学. 臨時増刊号. Vol. 30. 2013.「スポーツ選手の臼蓋形成不全に対する股関節鏡視下手術-術後リハビリテーション」
関節外科. Vol. 36. No. 2. 2017. 「FAIの術後リハビリテーション」
関節外科. Vol. 39. No. 5. 2020. 「大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群に対するアスレチックリハビリテーション」
理学療法. Vol. 37. No. 8. 2020. 「大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群に対する理学療法診断の進め方」
臨床スポーツ医学. Vol. 39. No. 6. 2022. 「大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群の保存療法」
(書籍)
股関節理学療法マネジメント. 「股関節の不安定性」. Medical View. pp84-96. 2018
股関節のスポーツリハビリテーション. 「Hypermobility, Laxity」. 日本醫事新報社. Pp92-119. 2022
<臨床>
整形外科疾患を中心に診療。特に、股関節疾患が大半を占める。疾患としては、Femoroacetabular Impingement(FAI)、寛骨臼形成不全、鼠径部痛症候群、変形性股関節症などの一般〜トップアスリートに対する術後リハ、保存療法を担当している。
■ セミナーの参加方法
* 本セミナーではZOOMミーティング機能を利用したWebライブ形式で行います。
* 当日急用で参加が難しい、後日受講した内容を復習したい等に対応するため、受講後に2週間程度視聴できるアーカイブ放送をご用意しております。
* ZOOMはPC,タブレット,スマートフォンでご参加いただけます(PC&インターネットをご利用いただける方は,可能な限り,PCからのご参加をお勧めいたします)。
* オンラインセミナーの都合上、お申し込み後のキャンセルやご返金は出来かねますので予めご了承ください。
ご参加される皆さまにおかれましてはZOOMのインストールを【事前】に行って頂くようお願いしております。
<zoomインストールページ>
https://zoom.us/download
本セミナーでは「股関節」を題材に、臨床やスポーツ現場においてお役にたつ知識を信頼あるエビデンスと共に紹介します。講師は股関節について多くの臨床・研究実績を誇る産業医科大学若松病院の立石聡史先生です。
全部で2回構成となっております。単体の申し込みも可能です。
第1回:9/24: 大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群を中心に
第2回:10/8: 鼠蹊部症候群を中心に
≪セミナー概要≫
1回目 「Femoroacetabular impingement syndoromeに対する理学療法」
病態の基礎知識(Cam typeを中心に)
評価すべき理学所見(インピンジメントを避けるために必要な身体機能)
理学療法の基本方針(骨盤後傾機能の重要性)
具体的なアプローチ方法(運動療法のコツ)
2回目 「鼠径部痛症候群に対する理学療法」
病態の基礎知識(内転筋・恥骨関連鼠径部痛、下前腸骨棘周囲炎を中心に)
評価すべき理学所見(機能解剖学からみた必要な理学所見)
理学療法の基本方針(クロスモーションの重要性)
具体的なアプローチ方法(運動療法のコツ)
【講師情報】
氏名
立石 聡史
資格・学位
理学療法士
現職
産業医科大学若松病院
<職歴>
2005年 吉備国際大学 保健科学部 理学療法学科卒業
2005年~2010年 福岡新水巻病院
2010年~現在 産業医科大学若松病院
<執筆>
(原著論文)
Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy . 2018. 「Arthroscopic anterior inferior iliac spine decompression does not alter postoperative muscle strength.」
Journal of Orthopaedic Science. 2022. 「Association of Combined Hip-Pelvic-Lumbar Mobility with Hip Muscle Strength and Clinical Outcomes in Patients Treated for Femoroacetabular Impingement Syndrome: A Case–Control Study」
(解説論文)
臨床スポーツ医学. 臨時増刊号. Vol. 30. 2013.「スポーツ選手の臼蓋形成不全に対する股関節鏡視下手術-術後リハビリテーション」
関節外科. Vol. 36. No. 2. 2017. 「FAIの術後リハビリテーション」
関節外科. Vol. 39. No. 5. 2020. 「大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群に対するアスレチックリハビリテーション」
理学療法. Vol. 37. No. 8. 2020. 「大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群に対する理学療法診断の進め方」
臨床スポーツ医学. Vol. 39. No. 6. 2022. 「大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群の保存療法」
(書籍)
股関節理学療法マネジメント. 「股関節の不安定性」. Medical View. pp84-96. 2018
股関節のスポーツリハビリテーション. 「Hypermobility, Laxity」. 日本醫事新報社. Pp92-119. 2022
<臨床>
整形外科疾患を中心に診療。特に、股関節疾患が大半を占める。疾患としては、Femoroacetabular Impingement(FAI)、寛骨臼形成不全、鼠径部痛症候群、変形性股関節症などの一般〜トップアスリートに対する術後リハ、保存療法を担当している。
■ セミナーの参加方法
* 本セミナーではZOOMミーティング機能を利用したWebライブ形式で行います。
* 当日急用で参加が難しい、後日受講した内容を復習したい等に対応するため、受講後に2週間程度視聴できるアーカイブ放送をご用意しております。
* ZOOMはPC,タブレット,スマートフォンでご参加いただけます(PC&インターネットをご利用いただける方は,可能な限り,PCからのご参加をお勧めいたします)。
* オンラインセミナーの都合上、お申し込み後のキャンセルやご返金は出来かねますので予めご了承ください。
ご参加される皆さまにおかれましてはZOOMのインストールを【事前】に行って頂くようお願いしております。
<zoomインストールページ>
https://zoom.us/download
オンラインセミナーリスト
第1回_立石先生_股関節
股関節障害に対する考え方と治療の実践
9/24: 大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群を中心に
9/24: 大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群を中心に
09.24 (日) 08:30-10:00
10.06 (金)
20:00 -
21:00
オンライン
10.06 (金)
21:00 -
22:00
オンライン
肩関節疾患の病態を理解した評価と運動療法2~腱板断裂術後、人工肩関節術後、結帯動作障害、手技紹介を中心に~ 講師:瀧田勇二先生
2,500 ~ 5,000 円
主催:一般社団法人セラピストフォーライフ
10.07 (土)
14:00 -
17:00
オンライン
10.07 (土)
20:00 -
22:00
オンライン
10.07 (土)
20:00 -
22:00
オンライン
10.08 (日)
08:30 -
10:00
オンライン
10.19 (木)
20:00 -
21:00
オンライン
10.21 (土)
19:00 -
21:00
オンライン
12.22 (金)
20:00 -
21:30
オンライン
11.20 (月)
20:00 -
21:30
オンライン
10.28 (土)
20:00 -
21:30
オンライン
09.22 (金)
20:00 -
21:00
オンライン
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。