セミナー詳細 オンラインセミナーリスト 関連オンラインセミナー
セミナー詳細
2023.08.20 (日) 14:00
-
17:00
オンライン
※受講するためにはメルマガ会員である必要があります。メルマガには代理登録させていただきます。
※セミナー中に録画した復習用動画を最大2週間限定で公開させていただきます。セミナー終了後4日後までに送らせていただきます。
※当日参加ができなくなった場合でも当日参加者と同じ条件で復習用動画を視聴できるのでご安心ください。
------
【もしあなたが急に、リーチ動作ができなくなったとしたら、どれだけ生活が不便になるでしょうか?】
皆さんは自分自身、1日の中でリーチ動作をどれくらいしているのか、考えてみたことはあるでしょうか?
・ペンを取る
・コップを取る
・カーテンを開ける
・シャツの袖に腕を通す
などといったリーチ動作に近い動きまで含めれば、一日の中だと相当な数にのぼるでしょう。
ではもし急に、それらが全部できなくなったとしたらどうでしょう?
生活が一気に不便になることが容易に想像できます。
本人以外にとっては、歩行や起居動作なども含めた生活動作の一部と思ってしまうかもしれません。
ですが、本人にとっては生活を一変させるインパクトのある重要な動作なのです。
このようにリーチ動作はADLにおける様々な場面で必要とされており
リーチ動作を改善させることだけでも、クライアントのQOLを大きく改善させられる可能性があります。
【リーチ動作は上肢の評価とアプローチだけでは不十分】
リーチ動作を改善させるために、上肢機能だけ改善させれば良いのかというとそうではありません。
特に骨盤より上の体幹の動きや肩甲帯の動きも連動していますし、安定性も必要です。
リーチ・把持動作は、道具の操作など手の細かな運動に対しての意識が向けられることが多いため、筋緊張にも影響を与えやすいと思われます。
また環境・課題に合わせた姿勢や動きを維持しながら、リーチ・把持動作を同時に行うとても高度な動作であることを考慮に入れる必要があります。
これは姿勢分析、リーチ分析、手の構えを分析するなど、各パートに分けることで、頭を整理して評価することができるようになります。
さらには、適切なリーチ動作の学習、ADLへの汎化に向けたマネジメントも必要となります。
今回は生活場面で、リーチ動作とセットで行う把持動作も含めた、評価とアプローチについて臨床実践方法を紹介させて頂きます。
このセミナーを通して、クライアントのQOLを向上させていただければ大変嬉しいです。
ーーーーーーーーー
◇アンケートのご紹介
OT20年目:オススメ度10点:ハンドリング1つをとっても、どういう意図で設定をしているか、セラピストの手の位置は何をしているのかを詳しく教えて頂けたことが大変勉強になりました。
OT2年目:オススメ度9点:今までは、何気なく上肢のリーチや把持訓練を行なっていたが、具体的な訓練方法を聞けた為、今後は講義内容を意識しながら訓練を行なっていこうと思った。
PT2年目・オススメ度9点:先生の講義がとてもわかりやすい。臨床に基づいた膨大な知識と技術を惜しみなく聴くことができると感じます。
ーーーーーーーーー
◇講習会の内容
1)リーチ動作の構成要素(運動学、神経生理学的視点から)
2)体幹・肩甲帯・上肢機能(エビデンス、論文から得られた知見)
3)手の構えについて(リーチ動作に先行した末梢部)
4)臨床実践(リーチ動作の評価と介入)
5)まとめ:統合と解釈
ーーーーーーーーー
◇リーチ動作の介入ポイント
1.視覚探索と触運動覚探索(課題)を使い分ける必要がある
2.移動とリーチの改善に共通点を意識すること(姿勢コントロールの構成要素を分析)
3.対象者自身が取ろう(取れる)と思っている必要がある(hands on によるアクティブタッチ)
4.運動開始前の姿勢セット
5.予測による手の構えに変化をもたらすこと(APA’sパッケージ)
--------
講師:北山哲也先生(甲斐リハビリテーションクリニック 副院長(PT, MSc))
学術活動としては神経疾患が専門分野。日本神経理学療法学会運営幹事、山梨県理学療法士会の理事として理学療法学の発展と後進育成に努めている。また、脳卒中片麻痺者に対する運動療法を最新の知見なども取り入れながら、臨床実践を通して伝える講習会・研修会の講師活動なども行っている。
<略歴・資格など>
1997年4月~2020年3月 山梨温泉病院(現:山梨リハビリテーション病院)
リハビリテーション部 理学療法課 課長
2020年3月 山梨大学大学院 医工農学総合教育部修士課程生命医科学専攻 卒業
2020年4月 甲斐リハビリテーションクリニック 副院長
医科学修士
日本理学療法士協会 神経系専門理学療法士 / 脳卒中認定理学療法士
IBITA/JBITA Bobath Bsic course instructor
回復期セラピストマネージャー
障害者スポーツ専門指導員初級
福祉住環境コーディネーター2級
日本神経系理学療法学会 運営幹事
山梨県理学療法士会 生涯学習局長(理事)
糖尿病理学療法ガイドライン作成委員
IBITA Appeal and Grevans Committee
<執筆図書など>
・高齢者けあ:「排泄介助に行う適切なアプローチ方法」日総研,2008年5月30日
・理学療法MOOK: 運動連鎖「姿勢調節メカニズム」文光堂,2011年4月 共著
・活動分析アプローチ:「失調症」青海社,2011年4月 共著
・重度障害者への活動分析アプローチ上巻:
・「起き上がり動作」「立位へのチャレンジ」青海社,2013年5月 共著
・ボバースジャーナル:「Task Analysis」2016年6月
・PTジャーナル:「日常生活動作における姿勢制御のアセスメント」医学書院,2018年3月号
・極める脳卒中の理学療法:「ラクナ梗塞における理学療法のポイント」文光,2018年11月 共著
※セミナー中に録画した復習用動画を最大2週間限定で公開させていただきます。セミナー終了後4日後までに送らせていただきます。
※当日参加ができなくなった場合でも当日参加者と同じ条件で復習用動画を視聴できるのでご安心ください。
------
【もしあなたが急に、リーチ動作ができなくなったとしたら、どれだけ生活が不便になるでしょうか?】
皆さんは自分自身、1日の中でリーチ動作をどれくらいしているのか、考えてみたことはあるでしょうか?
・ペンを取る
・コップを取る
・カーテンを開ける
・シャツの袖に腕を通す
などといったリーチ動作に近い動きまで含めれば、一日の中だと相当な数にのぼるでしょう。
ではもし急に、それらが全部できなくなったとしたらどうでしょう?
生活が一気に不便になることが容易に想像できます。
本人以外にとっては、歩行や起居動作なども含めた生活動作の一部と思ってしまうかもしれません。
ですが、本人にとっては生活を一変させるインパクトのある重要な動作なのです。
このようにリーチ動作はADLにおける様々な場面で必要とされており
リーチ動作を改善させることだけでも、クライアントのQOLを大きく改善させられる可能性があります。
【リーチ動作は上肢の評価とアプローチだけでは不十分】
リーチ動作を改善させるために、上肢機能だけ改善させれば良いのかというとそうではありません。
特に骨盤より上の体幹の動きや肩甲帯の動きも連動していますし、安定性も必要です。
リーチ・把持動作は、道具の操作など手の細かな運動に対しての意識が向けられることが多いため、筋緊張にも影響を与えやすいと思われます。
また環境・課題に合わせた姿勢や動きを維持しながら、リーチ・把持動作を同時に行うとても高度な動作であることを考慮に入れる必要があります。
これは姿勢分析、リーチ分析、手の構えを分析するなど、各パートに分けることで、頭を整理して評価することができるようになります。
さらには、適切なリーチ動作の学習、ADLへの汎化に向けたマネジメントも必要となります。
今回は生活場面で、リーチ動作とセットで行う把持動作も含めた、評価とアプローチについて臨床実践方法を紹介させて頂きます。
このセミナーを通して、クライアントのQOLを向上させていただければ大変嬉しいです。
ーーーーーーーーー
◇アンケートのご紹介
OT20年目:オススメ度10点:ハンドリング1つをとっても、どういう意図で設定をしているか、セラピストの手の位置は何をしているのかを詳しく教えて頂けたことが大変勉強になりました。
OT2年目:オススメ度9点:今までは、何気なく上肢のリーチや把持訓練を行なっていたが、具体的な訓練方法を聞けた為、今後は講義内容を意識しながら訓練を行なっていこうと思った。
PT2年目・オススメ度9点:先生の講義がとてもわかりやすい。臨床に基づいた膨大な知識と技術を惜しみなく聴くことができると感じます。
ーーーーーーーーー
◇講習会の内容
1)リーチ動作の構成要素(運動学、神経生理学的視点から)
2)体幹・肩甲帯・上肢機能(エビデンス、論文から得られた知見)
3)手の構えについて(リーチ動作に先行した末梢部)
4)臨床実践(リーチ動作の評価と介入)
5)まとめ:統合と解釈
ーーーーーーーーー
◇リーチ動作の介入ポイント
1.視覚探索と触運動覚探索(課題)を使い分ける必要がある
2.移動とリーチの改善に共通点を意識すること(姿勢コントロールの構成要素を分析)
3.対象者自身が取ろう(取れる)と思っている必要がある(hands on によるアクティブタッチ)
4.運動開始前の姿勢セット
5.予測による手の構えに変化をもたらすこと(APA’sパッケージ)
--------
講師:北山哲也先生(甲斐リハビリテーションクリニック 副院長(PT, MSc))
学術活動としては神経疾患が専門分野。日本神経理学療法学会運営幹事、山梨県理学療法士会の理事として理学療法学の発展と後進育成に努めている。また、脳卒中片麻痺者に対する運動療法を最新の知見なども取り入れながら、臨床実践を通して伝える講習会・研修会の講師活動なども行っている。
<略歴・資格など>
1997年4月~2020年3月 山梨温泉病院(現:山梨リハビリテーション病院)
リハビリテーション部 理学療法課 課長
2020年3月 山梨大学大学院 医工農学総合教育部修士課程生命医科学専攻 卒業
2020年4月 甲斐リハビリテーションクリニック 副院長
医科学修士
日本理学療法士協会 神経系専門理学療法士 / 脳卒中認定理学療法士
IBITA/JBITA Bobath Bsic course instructor
回復期セラピストマネージャー
障害者スポーツ専門指導員初級
福祉住環境コーディネーター2級
日本神経系理学療法学会 運営幹事
山梨県理学療法士会 生涯学習局長(理事)
糖尿病理学療法ガイドライン作成委員
IBITA Appeal and Grevans Committee
<執筆図書など>
・高齢者けあ:「排泄介助に行う適切なアプローチ方法」日総研,2008年5月30日
・理学療法MOOK: 運動連鎖「姿勢調節メカニズム」文光堂,2011年4月 共著
・活動分析アプローチ:「失調症」青海社,2011年4月 共著
・重度障害者への活動分析アプローチ上巻:
・「起き上がり動作」「立位へのチャレンジ」青海社,2013年5月 共著
・ボバースジャーナル:「Task Analysis」2016年6月
・PTジャーナル:「日常生活動作における姿勢制御のアセスメント」医学書院,2018年3月号
・極める脳卒中の理学療法:「ラクナ梗塞における理学療法のポイント」文光,2018年11月 共著
オンラインセミナーリスト
実症例から学ぶ、片麻痺の上肢機能評価と運動療法 ~リーチ・把持機能とADL改善のために~ 講師:北山哲也先生
【もしあなたが急に、リーチ動作ができなくなったとしたら、どれだけ生活が不便になるでしょうか?】
皆さんは自分自身、1日の中でリーチ動作をどれくらいしているのか、考えてみたことはあるでしょうか?
・ペンを取る
・コップを取る
・カーテンを開ける
・シャツの袖に腕を通す
などといったリーチ動作に近い動きまで含めれば、一日の中だと相当な数にのぼるでしょう。
ではもし急に、それらが全部できなくなったとしたらどうでしょう?
生活が一気に不便になることが容易に想像できます。
本人以外にとっては、歩行や起居動作なども含めた生活動作の一部と思ってしまうかもしれません。
ですが、本人にとっては生活を一変させるインパクトのある重要な動作なのです。
このようにリーチ動作はADLにおける様々な場面で必要とされており
リーチ動作を改善させることだけでも、クライアントのQOLを大きく改善させられる可能性があります。
【リーチ動作は上肢の評価とアプローチだけでは不十分】
リーチ動作を改善させるために、上肢機能だけ改善させれば良いのかというとそうではありません。
特に骨盤より上の体幹の動きや肩甲帯の動きも連動していますし、安定性も必要です。
リーチ・把持動作は、道具の操作など手の細かな運動に対しての意識が向けられることが多いため、筋緊張にも影響を与えやすいと思われます。
また環境・課題に合わせた姿勢や動きを維持しながら、リーチ・把持動作を同時に行うとても高度な動作であることを考慮に入れる必要があります。
これは姿勢分析、リーチ分析、手の構えを分析するなど、各パートに分けることで、頭を整理して評価することができるようになります。
さらには、適切なリーチ動作の学習、ADLへの汎化に向けたマネジメントも必要となります。
今回は生活場面で、リーチ動作とセットで行う把持動作も含めた、評価とアプローチについて臨床実践方法を紹介させて頂きます。
このセミナーを通して、クライアントのQOLを向上させていただければ大変嬉しいです。
ーーーーーーーーー
◇アンケートのご紹介
OT20年目:オススメ度10点:ハンドリング1つをとっても、どういう意図で設定をしているか、セラピストの手の位置は何をしているのかを詳しく教えて頂けたことが大変勉強になりました。
OT2年目:オススメ度9点:今までは、何気なく上肢のリーチや把持訓練を行なっていたが、具体的な訓練方法を聞けた為、今後は講義内容を意識しながら訓練を行なっていこうと思った。
PT2年目・オススメ度9点:先生の講義がとてもわかりやすい。臨床に基づいた膨大な知識と技術を惜しみなく聴くことができると感じます。
ーーーーーーーーー
◇講習会の内容
1)リーチ動作の構成要素(運動学、神経生理学的視点から)
2)体幹・肩甲帯・上肢機能(エビデンス、論文から得られた知見)
3)手の構えについて(リーチ動作に先行した末梢部)
4)臨床実践(リーチ動作の評価と介入)
5)まとめ:統合と解釈
ーーーーーーーーー
◇リーチ動作の介入ポイント
1.視覚探索と触運動覚探索(課題)を使い分ける必要がある
2.移動とリーチの改善に共通点を意識すること(姿勢コントロールの構成要素を分析)
3.対象者自身が取ろう(取れる)と思っている必要がある(hands on によるアクティブタッチ)
4.運動開始前の姿勢セット
5.予測による手の構えに変化をもたらすこと(APA’sパッケージ)
ーーーーーーーーー
講師:北山哲也先生(甲斐リハビリテーションクリニック 副院長(PT, MSc))
学術活動としては神経疾患が専門分野。日本神経理学療法学会運営幹事、山梨県理学療法士会の理事として理学療法学の発展と後進育成に努めている。また、脳卒中片麻痺者に対する運動療法を最新の知見なども取り入れながら、臨床実践を通して伝える講習会・研修会の講師活動なども行っている。
<略歴・資格など>
1997年4月~2020年3月 山梨温泉病院(現:山梨リハビリテーション病院)
リハビリテーション部 理学療法課 課長
2020年3月 山梨大学大学院 医工農学総合教育部修士課程生命医科学専攻 卒業
2020年4月 甲斐リハビリテーションクリニック 副院長
医科学修士
日本理学療法士協会 神経系専門理学療法士 / 脳卒中認定理学療法士
IBITA/JBITA Bobath Bsic course instructor
回復期セラピストマネージャー
障害者スポーツ専門指導員初級
福祉住環境コーディネーター2級
日本神経系理学療法学会 運営幹事
山梨県理学療法士会 生涯学習局長(理事)
糖尿病理学療法ガイドライン作成委員
IBITA Appeal and Grevans Committee
<執筆図書など>
・高齢者けあ:「排泄介助に行う適切なアプローチ方法」日総研,2008年5月30日
・理学療法MOOK: 運動連鎖「姿勢調節メカニズム」文光堂,2011年4月 共著
・活動分析アプローチ:「失調症」青海社,2011年4月 共著
・重度障害者への活動分析アプローチ上巻:
・「起き上がり動作」「立位へのチャレンジ」青海社,2013年5月 共著
・ボバースジャーナル:「Task Analysis」2016年6月
・PTジャーナル:「日常生活動作における姿勢制御のアセスメント」医学書院,2018年3月号
・極める脳卒中の理学療法:「ラクナ梗塞における理学療法のポイント」文光,2018年11月 共著
皆さんは自分自身、1日の中でリーチ動作をどれくらいしているのか、考えてみたことはあるでしょうか?
・ペンを取る
・コップを取る
・カーテンを開ける
・シャツの袖に腕を通す
などといったリーチ動作に近い動きまで含めれば、一日の中だと相当な数にのぼるでしょう。
ではもし急に、それらが全部できなくなったとしたらどうでしょう?
生活が一気に不便になることが容易に想像できます。
本人以外にとっては、歩行や起居動作なども含めた生活動作の一部と思ってしまうかもしれません。
ですが、本人にとっては生活を一変させるインパクトのある重要な動作なのです。
このようにリーチ動作はADLにおける様々な場面で必要とされており
リーチ動作を改善させることだけでも、クライアントのQOLを大きく改善させられる可能性があります。
【リーチ動作は上肢の評価とアプローチだけでは不十分】
リーチ動作を改善させるために、上肢機能だけ改善させれば良いのかというとそうではありません。
特に骨盤より上の体幹の動きや肩甲帯の動きも連動していますし、安定性も必要です。
リーチ・把持動作は、道具の操作など手の細かな運動に対しての意識が向けられることが多いため、筋緊張にも影響を与えやすいと思われます。
また環境・課題に合わせた姿勢や動きを維持しながら、リーチ・把持動作を同時に行うとても高度な動作であることを考慮に入れる必要があります。
これは姿勢分析、リーチ分析、手の構えを分析するなど、各パートに分けることで、頭を整理して評価することができるようになります。
さらには、適切なリーチ動作の学習、ADLへの汎化に向けたマネジメントも必要となります。
今回は生活場面で、リーチ動作とセットで行う把持動作も含めた、評価とアプローチについて臨床実践方法を紹介させて頂きます。
このセミナーを通して、クライアントのQOLを向上させていただければ大変嬉しいです。
ーーーーーーーーー
◇アンケートのご紹介
OT20年目:オススメ度10点:ハンドリング1つをとっても、どういう意図で設定をしているか、セラピストの手の位置は何をしているのかを詳しく教えて頂けたことが大変勉強になりました。
OT2年目:オススメ度9点:今までは、何気なく上肢のリーチや把持訓練を行なっていたが、具体的な訓練方法を聞けた為、今後は講義内容を意識しながら訓練を行なっていこうと思った。
PT2年目・オススメ度9点:先生の講義がとてもわかりやすい。臨床に基づいた膨大な知識と技術を惜しみなく聴くことができると感じます。
ーーーーーーーーー
◇講習会の内容
1)リーチ動作の構成要素(運動学、神経生理学的視点から)
2)体幹・肩甲帯・上肢機能(エビデンス、論文から得られた知見)
3)手の構えについて(リーチ動作に先行した末梢部)
4)臨床実践(リーチ動作の評価と介入)
5)まとめ:統合と解釈
ーーーーーーーーー
◇リーチ動作の介入ポイント
1.視覚探索と触運動覚探索(課題)を使い分ける必要がある
2.移動とリーチの改善に共通点を意識すること(姿勢コントロールの構成要素を分析)
3.対象者自身が取ろう(取れる)と思っている必要がある(hands on によるアクティブタッチ)
4.運動開始前の姿勢セット
5.予測による手の構えに変化をもたらすこと(APA’sパッケージ)
ーーーーーーーーー
講師:北山哲也先生(甲斐リハビリテーションクリニック 副院長(PT, MSc))
学術活動としては神経疾患が専門分野。日本神経理学療法学会運営幹事、山梨県理学療法士会の理事として理学療法学の発展と後進育成に努めている。また、脳卒中片麻痺者に対する運動療法を最新の知見なども取り入れながら、臨床実践を通して伝える講習会・研修会の講師活動なども行っている。
<略歴・資格など>
1997年4月~2020年3月 山梨温泉病院(現:山梨リハビリテーション病院)
リハビリテーション部 理学療法課 課長
2020年3月 山梨大学大学院 医工農学総合教育部修士課程生命医科学専攻 卒業
2020年4月 甲斐リハビリテーションクリニック 副院長
医科学修士
日本理学療法士協会 神経系専門理学療法士 / 脳卒中認定理学療法士
IBITA/JBITA Bobath Bsic course instructor
回復期セラピストマネージャー
障害者スポーツ専門指導員初級
福祉住環境コーディネーター2級
日本神経系理学療法学会 運営幹事
山梨県理学療法士会 生涯学習局長(理事)
糖尿病理学療法ガイドライン作成委員
IBITA Appeal and Grevans Committee
<執筆図書など>
・高齢者けあ:「排泄介助に行う適切なアプローチ方法」日総研,2008年5月30日
・理学療法MOOK: 運動連鎖「姿勢調節メカニズム」文光堂,2011年4月 共著
・活動分析アプローチ:「失調症」青海社,2011年4月 共著
・重度障害者への活動分析アプローチ上巻:
・「起き上がり動作」「立位へのチャレンジ」青海社,2013年5月 共著
・ボバースジャーナル:「Task Analysis」2016年6月
・PTジャーナル:「日常生活動作における姿勢制御のアセスメント」医学書院,2018年3月号
・極める脳卒中の理学療法:「ラクナ梗塞における理学療法のポイント」文光,2018年11月 共著
08.20 (日) 14:00-17:00
06.07 (水)
20:00 -
21:30
オンライン
06.09 (金)
19:30 -
21:00
オンライン
【片麻痺の動作分析コースⅠ】第2回:動作解析でここまで分かった!片麻痺の歩行分析テクニックと治療戦略~片麻痺歩行の分析ポイントが明らかになる~ 講師:長田悠路先生
4,000 円
主催:一般社団法人セラピストフォーライフ
06.10 (土)
09:00 -
11:00
オンライン
06.11 (日)
20:00 -
21:30
オンライン
06.09 (金)
19:30 -
21:00
オンライン
06.17 (土)
20:00 -
22:00
オンライン
06.24 (土)
09:00 -
12:00
オンライン
肩関節疾患の病態を理解した評価と運動療法2~腱板断裂術後、人工肩関節術後、結帯動作障害、手技紹介を中心に~ 講師:瀧田勇二先生
2,500 ~ 5,000 円
主催:一般社団法人セラピストフォーライフ
10.07 (土)
14:00 -
17:00
オンライン
肩関節疾患の病態を理解した評価と運動療法1〜画像の読影、関節の安定性向上、QLSなどの末梢神経障害を中心に〜 講師:瀧田勇二先生
2,500 ~ 5,000 円
主催:一般社団法人セラピストフォーライフ
09.03 (日)
14:00 -
17:00
オンライン
09.02 (土)
09:00 -
12:00
オンライン
装具のトリセツ 脳卒中片麻痺者への装具療法 〜装具の基礎・応用、装着方法、歩行評価などのポイント⑤〜 / 短下肢装具の応用編/ 講師:小野塚雄一 先生【コースの途中でも参加可能!!】
1,000 円
主催:一般社団法人セラピストフォーライフ
08.09 (水)
19:30 -
20:30
オンライン
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。