セミナー概要

医学情報・論文等の検索に、皆さんの貴重な時間を日々多く消耗してしまっていませんか?
本セミナーでは、質の高い論文を素早く見抜く技法をご紹介致します。

今回は"入門編"ということで、キホンのキから、質疑応答をまじえながら丁寧に解説していきたいと思います。

今回の内容は初学者向けのものになりますので、ご了承の上参加いただけたらと思います。
既に英語論文の検索・読解に慣れている方は、"基本編"以降への参加をご検討下さい。

■各回60分 (毎月第2・第4水曜 20:00〜21:00)
✔初学者を対象に、日本語・英語論文の検索と速読のための基本技術の習得を目指します


①7月8日(水)
 ・Googleでの医学情報検索における注意点 (SEO, YMYLとは?)

②7月22日(水)
 ・Google Scholarを用いた検索
 ・IMRADの攻略法について

③8月12日(水)
 ・メディカルオンライン、医中誌、J-stageを 用いた検索

④8月26日(水)
 ・PubMedを用いた検索①
  (演算子の活用、初学者に有益な拡張ツール)

⑤9月9日(水)
 ・PubMedを用いた検索②
  (英語が苦手な初学者向けのハッキング術)

⑥9月23日(水)
 ・その他の便利な検索エンジンについて
  (Scopusなど3つの検索エンジンの活用法の紹介)

【本講座のオススメの方】
・めやすとして、臨床経験1〜3年目程度の方
 → 本講座は経験が浅い方向けに、受講者は予備知識がほぼゼロであることを前提に、基礎の基礎からレクチャーを行っていきます

・養成校や先輩から、論文・医学情報の検索方法なんてあまり習ったことのないという方
 → しっかり基礎から丁寧に、指導致します

・時間をかけて、まずは日本語論文を中心に、そして今後は英語論文にも挑戦してみたいという方
 → 意欲の高い方の成長を応援します!

・「文献の検索に、とっても時間がかかってしまうんです… 」
 → 検索時間を短縮するテクニックをいくつかご紹介します

・「PubMedって聞いたことあるけど、正直よく分からなくて怖いです」
 → 使い方のキホンのキから、丁寧に説明していきます

【本講座で習得できるスキル】
・基本的に無料で使える検索エンジンを中心に、医学情報の検索の基礎能力を身につける

・医学情報の検索・抄読にかかってしまう時間を短くする基本テクニックを習得する

【本講座がオススメでない方】
・実際の論文/ガイドラインを読む方法を習得・実践したい方
 → 企画中のコンテンツ 、"エビデンスに基づくスタンダードなリハビリテーション〜入門編〜"への参加をご検討頂けましたらと思います

・場を荒らすような発言・マウントをとるようなコメントが多い方
 → どんな小さなことでも質問しやすい雰囲気で運営していきたいと思っておりますので、そのような方は強制退会となる可能性がございます

・本講座の内容をSNS/web上で公開してしまう方
 → マナー・モラルに反する行為を行う可能性のある方は参加をご遠慮頂けましたらと思います

【本講座の注意事項】
・各講義単回の参加は現在受け付けておりません
 → メンバー固定・少人数制で質問しやすい雰囲気をつくり、アットホームに皆で学んでいきたいためですので、ご了承願います

・都合がつかない回の受講者フォローにつきましては、講義動画を録画したものを閲覧できるようにするなど対策を検討します

・受講期間中、論文検索・読み方に関する不明な点はいつでもXPERTの「主催者へのお問い合わせ」から質問が可能です。

開催日程

  • 第1回

    日時: 2020/07/08 (水) 20:00 - 21:00

    開催場所: 長野県 講師: 北川孝

  • 第2回

    日時: 2020/07/22 (水) 20:00 - 21:00

    開催場所: 長野県 講師: 北川孝

  • 第3回

    日時: 2020/08/12 (水) 20:00 - 21:00

    開催場所: 長野県 講師: 北川孝

  • 第4回

    日時: 2020/08/26 (水) 20:00 - 21:00

    開催場所: 長野県 講師: 北川孝

  • 第5回

    日時: 2020/09/09 (水) 20:00 - 21:00

    開催場所: 長野県 講師: 北川孝

  • 第6回

    日時: 2020/09/23 (水) 20:00 - 21:00

    開催場所: 長野県 講師: 北川孝

留意事項

【事前準備】
・本セミナーはZoomを利用して開催いたします。
事前にZoomの接続確認テストを下記サイトの手順で実施後、セミナーにご参加ください。

【ZoomミーティングID/URLにつきまして】
セミナー開始前にメールで案内が届くかと思いますが、お申込者様以外へのZoomミーティングID/URLの流出は絶対になさらないようよろしくお願いいたします。

【その他留意事項】
本セミナーの撮影や動画収録は行わないようお願い致します。マナー・モラルに反する行為を行う可能性のある方は、参加をご遠慮いただけましたらと思います。

セミナーは十分な準備のもとに開催致しますが、発表者の回線状況などで配信の乱れなど、予測しない事態が発生する可能性がございますので、その際は何卒ご了承いただければ幸いです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。" target="_blank">https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083-
(当日の受講者側の理由による問い合わせ対応はできません)

・アクセス方法がわからない方は、下記YouTube動画などをご参照下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=p2x9hh8Vo2k

・インターネット接続できるPCからの参加の方が、実際にご自身でテクニックを実践できるため、より望ましいかと思われます。

【Zoomミーティングへの入室方法について】
・お申し込みいただいたチケットからミーティングへの入室が可能となります。通知される文章の中の「Zoomミーティングに参加する」をクリックしていただければ入室可能となります。

・Zoomアプリを最新版へアップデートをお願いいたします。最新版でない場合は参加できないことがございます。

・質問等がございましたら、適宜コメントしていただくか、あるいは"チャット欄"へ入力いただくくことで、可能な範囲でお答えできればと思います。

【ZoomミーティングID/URLにつきまして】
セミナー開始前にメールで案内が届くかと思いますが、お申込者様以外へのZoomミーティングID/URLの流出は絶対になさらないようよろしくお願いいたします。

【その他留意事項】
本セミナーの撮影や動画収録は行わないようお願い致します。マナー・モラルに反する行為を行う可能性のある方は、参加をご遠慮いただけましたらと思います。

セミナーは十分な準備のもとに開催致しますが、発表者の回線状況などで配信の乱れなど、予測しない事態が発生する可能性がございますので、その際は何卒ご了承いただければ幸いです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

参加方法

セミナーに関するお問い合わせ

この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。

講師プロフィール

総合病院リハビリテーション科勤務・医学系大学院での博士課程を卒業し、運動器疾患の理学療法・超音波画像を活用したリハビリテーションに関する研究を約10年行っている。 エビデンスを臨床に活用していくにあたり有益な情報を少人数セミナーで丁寧にレクチャーしている。 最近は先端テクノロジーのリハビリテーション応用の可能性を模索・試行している。

過去のセミナーへのレビュー

前田大忠

前田大忠

5.0点 / 5.0

研究したいけど、何から始めたらいいか分からないといった方にオススメの講座だと思います。アウトプ...

纐纈悠

纐纈悠

5.0点 / 5.0

講師の北川先生からの教えは非常に学びになりますし、切磋琢磨出来る仲間がいる為、1人で頑張るのが...

山辺 孝之

山辺 孝之

5.0点 / 5.0

多くの論文から効果のある手法について学ぶことができました。ソースがしっかりとしているため”なぜ...

山辺 孝之

山辺 孝之

5.0点 / 5.0

医学論文を速読する意味や方法について、広範囲な内容を学ぶことができました。また、演習を通じ実際...

セミナーを開催してみませんか?

XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。

  • Feature01

    セミナー掲載の手数料は無料

    専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。

  • Feature02

    セミナーの集客力アップ

    専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。

  • Feature03

    柔軟な開催方法を選択可能

    XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。