セミナー概要
医学情報・論文等の検索に、皆さんの貴重な時間を日々多く消耗してしまっていませんか?
本セミナーでは、質の高い論文を素早く見抜く技法をご紹介致します。
今回は"入門編"ということで、キホンのキから、質疑応答をまじえながら丁寧に解説していきたいと思います。
今回の内容は初学者向けのものになりますので、ご了承の上参加いただけたらと思います。
既に英語論文の検索・読解に慣れている方は、"基本編"以降への参加をご検討下さい。
■各回60分 (毎月第2・第4水曜 20:00〜21:00)
✔初学者を対象に、日本語・英語論文の検索と速読のための基本技術の習得を目指します
①7月8日(水)
・Googleでの医学情報検索における注意点(SEO, YMYLとは?)
②7月22日(水)
・Google Scholarを用いた検索
・IMRADの攻略法について
③8月12日(水)
・メディカルオンライン、医中誌、J-stageを用いた検索
④8月26日(水)
・PubMedを用いた検索①
(演算子の活用、初学者に有益な拡張ツール)
⑤9月9日(水)
・PubMedを用いた検索②
(英語が苦手な初学者向けのハッキング術)
⑥9月23日(水)
・その他の便利な検索エンジンについて
(Scopusなど3つの検索エンジンの活用法の紹介)
【本講座のオススメの方】
・めやすとして、臨床経験1〜3年目程度の方
→ 本講座は経験が浅い方向けに、受講者は予備知識がほぼゼロであることを前提に、基礎の基礎からレクチャーを行っていきます
・養成校や先輩から、論文・医学情報の検索方法なんてあまり習ったことのないという方
→ しっかり基礎から丁寧に、指導致します
・時間をかけて、まずは日本語論文を中心に、そして今後は英語論文にも挑戦してみたいという方
→ 意欲の高い方の成長を応援します!
・「文献の検索に、とっても時間がかかってしまうんです… 」
→ 検索時間を短縮するテクニックをいくつかご紹介します
・「PubMedって聞いたことあるけど、正直よく分からなくて怖いです」
→ 使い方のキホンのキから、丁寧に説明していきます
【本講座で習得できるスキル】
・基本的に無料で使える検索エンジンを中心に、医学情報の検索の基礎能力を身につける
・医学情報の検索・抄読にかかってしまう時間を短くする基本テクニックを習得する
【本講座がオススメでない方】
・実際の論文/ガイドラインを読む方法を習得・実践したい方
→ 企画中のコンテンツ 、"エビデンスに基づくスタンダードなリハビリテーション〜入門編〜"への参加をご検討頂けましたらと思います
・場を荒らすような発言・マウントをとるようなコメントが多い方
→ どんな小さなことでも質問しやすい雰囲気で運営していきたいと思っておりますので、そのような方は強制退会となる可能性がございます
・本講座の内容をSNS/web上で公開してしまう方
→ マナー・モラルに反する行為を行う可能性のある方は参加をご遠慮頂けましたらと思います
【本講座の注意事項】
・各講義単回の参加は現在受け付けておりません
→ メンバー固定・少人数制で質問しやすい雰囲気をつくり、アットホームに皆で学んでいきたいためですので、ご了承願います
・都合がつかない回の受講者フォローにつきましては、講義動画を録画したものを閲覧できるようにするなど対策を検討します
・受講期間中、論文検索・読み方に関する不明な点はいつでもXPERTの「主催者へのお問い合わせ」から質問が可能です。
研究したいけど、何から始めたらいいか分からないといった方にオススメの講座だと思います。アウトプ...