■全額返金保証
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
※受講はメルマガ登録が必要のため、代理登録を行います
ーーーーーーー
■充実のアフターフォロー
・2週間視聴可能な復習動画を配信
録画した復習用動画を2週間限定で公開します。セミナー終了後4日後までにお送りします。
・当日不参加でも、後日視聴可能
当日参加できない場合でも、復習用動画を視聴できるのでご安心下さい。
・受講後の質問にも継続して対応
オープンチャット機能を使用し、いつでも質問が可能です。
ーーーーーーー
【歩行における体幹と上肢の関係性】
・筋力は回復しているのに、歩き方がぎこちない
・体幹や上肢は改善しているのに、歩行にうまくつながらない
臨床でそんな疑問を感じたことはありませんか?
実は、歩行の質を左右しているのは、
体幹と上肢の協調関係です。
股関節で生じた回転力を体幹が受け止め、肩甲帯や上肢が連動して調整することで、はじめて自然で効率的な歩行が成り立ちます。
逆に、この協調が崩れると「歩きにくい」「疲れやすい」といった訴えにつながるのです。
ーーーーーーー
【歩行の質を高めるには】
最新の研究では、上肢の適切な振りで歩行時のエネルギー消費が8%軽減する ことが示されています。
また、麻痺側上肢の制限は健側の動きや体幹の安定性にまで影響し、全身の協調性を乱すことが明らかになっています。
つまり、歩行の質を高める最大のポイントは、
全身の協調関係を再構築することにあるのです。
本講座では、
✅体幹と上肢の協調が歩行に与える具体的な影響
✅協調関係を臨床で活かす評価とアプローチ
を実践的に学んでいただけます。
明日から使える「歩行の質を高める戦略」を身につけ、患者さんのために、そしてあなた自身の臨床力向上のために、一緒に学びましょう。
ーーーーーーー
【講義内容予定】
◇歩行における上肢機能
・上肢スイングと歩行効率(エネルギー消費・床反力・重心移動)
・上肢と体幹・骨盤の協調
・上肢スイングの制限と下肢・歩行への影響
・発達・進化・神経制御(CPG・固有脊髄路)からみた上肢の役割
◇臨床実践における配慮
・片麻痺者の歩行特徴と上肢の関与
・麻痺側上肢の痙縮・可動域制限と歩行改善
・肩甲骨の動的安定性と体幹安定
・アームスリングや補助具の活用
・臨床での評価視点と治療アプローチ
など多数
開催日程
日時: 2025/11/22 (土) 09:00 - 12:00
開催場所: オンライン 講師: 北山哲也先生
こんな人におすすめ
留意事項
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
◾️執筆図書など ・活動分析アプローチ:「失調症」青海社,2011年4月 共著 ・重度障害者への活動分析アプローチ上巻: ・「起き上がり動作」「立位へのチャレンジ」青海社,2013年5月 共著 ・ボバースジャーナル:「Task Analysis」2016年6月 ・PTジャーナル:「日常生活動作における姿勢制御のアセスメント」医学書院,2018年3月号 ・極める脳卒中の理学療法:「ラクナ梗塞における理学療法のポイント」文光,2018年11月 共著
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。