◾️受講者の声
(OT20年目:満足度10/10点)
頸椎に対して知識のなさからくる苦手意識があったため触診やモビライゼーションなど介入方法、また、やってはいけないことも教えていただけたのが良かったです。
(PT4年目:満足度10/10点)
瀧田先生の講義は本当に毎回分かりやすいです。術後患者への介入において、先生の述べる残存因子・解決因子・新規因子で問題点を捉えるようになり、思考がある程度まとまった状態で介入できるようになったと思います。
(OT6年目:満足度10/10点)
改めて頸椎の復習や解剖学の理解が深まりました。頸椎は苦手ですがしっかり患者様の事を評価できるセラピストを目指して頑張っていきます。またCT画像での評価もあり明日から見てみようと思います。
ーーーーーーー
■全額返金保証
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
※受講はメルマガ登録が必要のため、代理登録を行います
ーーーーーーー
■充実のアフターフォロー
・2週間視聴可能な復習動画を配信
録画した復習用動画を2週間限定で公開します。セミナー終了後4日後までにお送りします。
・当日不参加でも、後日視聴可能
当日参加できない場合でも、復習用動画を視聴できるのでご安心下さい。
・受講後の質問にも継続して対応
オープンチャット機能を使用し、いつでも質問が可能です。
ーーーーーーー
【頸椎疾患への苦手意識を解消しよう】
頸椎疾患の評価と治療には、なんとなく苦手意識をお持ちかもしれません。
なぜ多くのセラピストが、頭頚部を治療することが苦手になってしまったのでしょうか?
その答えは、何をしたらダメなのかを知らないからです。
『何をしたらダメなのか、良いのか。』
まずはこれを明らかにすることが大切です。
やってはいけないことが分かっていれば、それ以外をすれば良いので、不安を感じることなくできるようになります。
本講座では、
✅CT画像の見方
✅病態理解
✅術前・術後のリスクマネジメント
など、総合的な知識を身につけていただければと思います。
ーーーーーーー
◾️講義内容予定(※資料一部抜粋)
◇整形リハビリテーションの基礎知識
・疾患ではなく”病態”をみよう
・強弱だけで判断しない痛みのみかた
・薬物療法の効果を助長するリハビリテーション
・手術療法の効果を助長するリハビリテーション
・運動機能評価としての頚椎画像の読影
◇頚椎の基礎知識
・頚椎に由来する痛みとしびれのみかた
・知っておきたい頚椎の手術と術後合併症
◇頚部の機能解剖と触診技術
・脊椎リハの基本、”Two column theory”について
・なぜ隣接関節が重要なのか?
◇頸椎の病態理解とアプローチ
・デルマトームに一致しない疼痛①:椎間板性疼痛の評価とアプローチ
・デルマトームに一致しない疼痛②:神経根性疼痛の評価とアプローチ
・デルマトームに一致しない疼痛③:椎間関節性疼痛の評価とアプローチ
・外傷性頚部症候群:残存する頭痛と可動域制限の評価とアプローチ
・頚椎後縦靭帯骨化症:髄節徴候と索路徴候の違いを理解しよう
・痙性歩行障害:軽症例と重症例の歩行の違いを理解しよう
・脊髄性失調性歩行障害:小脳性失調性歩行との違い(後索路障害)を理解しよう
ーーーーーーー
◾️受講者の声
(OT20年目:満足度10/10点)
頸椎に対して知識のなさからくる苦手意識があったため触診やモビライゼーションなど介入方法、また、やってはいけないことも教えていただけたのが良かったです。
(PT4年目:満足度10/10点)
瀧田先生の講義は本当に毎回分かりやすいです。術後患者への介入において、先生の述べる残存因子・解決因子・新規因子で問題点を捉えるようになり、思考がある程度まとまった状態で介入できるようになったと思います。
(OT6年目:満足度10/10点)
改めて頸椎の復習や解剖学の理解が深まりました。頸椎は苦手ですがしっかり患者様の事を評価できるセラピストを目指して頑張っていきます。またCT画像での評価もあり明日から見てみようと思います。
開催日程
日時: 2025/10/04 (土) 14:00 - 17:00
開催場所: オンライン 講師: 瀧田勇二先生
こんな人におすすめ
留意事項
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
◾️経歴 平成医療専門学校(現:平成医療短期大学)卒業 国際医療福祉大学大学院 修士課程修了 白金整形外科病院 理学療法教育部長 ◾️講師著書・DVD等 リハで読むべき運動器画像
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。