【脱臼リスクと運動機能を見極める臨床思考】
✅脱臼が怖くて踏み込めない
✅骨盤の傾きが病態か代償か分からない
✅リハビリの進め方がいつも手探り
こうした声を、多くのセラピストから耳にします。
THAや変形性股関節症のリハビリは、
可動域訓練や筋トレだけでは対応できない複雑な病態が関わっています。
術前後の動作パターンの違いや、インプラントの影響、脱臼リスクへの対応など、
判断に迷いやすいテーマが多く、経験の差が出やすい分野です。
今回のセミナーでは、インプラントが術後の運動機能にどのような影響を与えるのか、脱臼リスクをどのように評価し、予防的に対応していくか、そして臨床の現場でどのようにリハビリを組み立てていくかという視点を中心にお伝えしていきます。
目的は、術後のリハビリにおいて“判断の軸”を持てるようになること。なんとなくの対応から、根拠に基づいたリハビリへとステップアップするための内容です。
THA術後の対応に不安がある方や、股関節リハビリの質を高めたいと考えている方にとって、きっと臨床のヒントが得られるセミナーになるはずです。ぜひご参加ください。
ーーーーーーー
■講義内容(※資料一部抜粋)
◇変形性股関節症の画像評価
・変形性股関節症の病期分類
・Tönnis grading system
・臼蓋形成不全の画像評価
◇変形性股関節症の骨盤傾斜
・臼蓋形成不全例の骨盤傾斜の検討
・骨盤傾斜に伴う臼蓋の骨頭被覆の変化
・一次性と二次性の違いによる術前軟部組織の状態の差
◇THA術後の問題点
・THA術後に続発する腸腰筋インピンジメント
・Pericapsular Nerve周囲の拘縮
・腸腰筋拘縮改善の理学療法・スリング療法
◇THA術後脱臼のメカニズム
・THA術後脱臼危険肢位
・インピンジメントが脱臼の主要因
・後方脱臼と前方脱臼のメカニズム
◇インプラントの工夫と設置位置
・ライナー径とネックの形態の理解
・インプラント設置位置の理解
・脱臼しにくいとされる目標設置角度
◇頚部軸を決定する方法
・単純X線による前方開角推定方法
・頚部軸の決定手順(Step1-3)
・インピンジメントしない頚部軸回旋運動
◇症例でみる頚部軸回旋運動の実際
・FNR-ex(頚部軸回旋運動エクササイズ)の実施方法
・軸回旋運動と小殿筋の関係
・徒手操作による治療効果
など多数
開催日程
日時: 2025/09/28 (日) 09:00 - 12:00
開催場所: オンライン 講師: ⼩野志操先生
こんな人におすすめ
留意事項
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
◾️著書・DVD 機能解剖学に基づいた⼈⼯膝関節全置換術後の運動療法 ジャパンライム社[DVD] アスリートにおける股関節痛・⿏径部痛の評価と治療 ジャパンライム社[DVD] 機能解剖学に基づいた腰痛の評価と治療 ジャパンライム社[DVD] 整形外科運動療法ナビゲーション上肢 第1版 メジカルビュー社[分担] 整形外科運動療法ナビゲーション下肢 第2版 メジカルビュー社[分担] 運動療法学各論 第5版 医学書院[分担]
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。