◾️受講者の声
(PT12年目:満足度10/10点)
回復期と違い、生活期にいると上肢、下肢関係なく介入する機会が多いため、上肢の機能という部分で講義をして頂けることに自体に大変勉強になります。特に症例を動画で介入をみせて頂けることに価値を感じます。
(OT23年目:満足度10/10点)
単なる方法論の紹介、文献の紹介だけではなくて、手の基礎的な内容が、実践のアプローチを考える上で必要となる理由をわかりやすく説明していたのが勉強になりました。
ーーーーーーー
■全額返金保証
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
※受講はメルマガ登録が必要のため、代理登録を行います
ーーーーーーー
■充実のアフターフォロー
・2週間視聴可能な復習動画を配信
録画した復習用動画を2週間限定で公開します。セミナー終了後4日後までにお送りします。
・当日不参加でも、後日視聴可能
当日参加できない場合でも、復習用動画を視聴できるのでご安心下さい。
・受講後の質問にも継続して対応
オープンチャット機能を使用し、いつでも質問が可能です。
ーーーーーーー
【その手、ただ動かすだけになっていませんか?】
こんな経験はありませんか?
✅箸やスマホがうまく使えない
✅道具を持ってもすぐ落としてしまう
✅関節可動域はあるのに、不器用で生活につながらない
実はその原因、手の運動だけを見ていては見落とすことが多いのです。
ヒトの手は、把持・つまみ・操作といった複雑な動作を支えるために、橈側の繊細な動きと尺側の安定性の協調が求められます。
さらに、母指や示指、中指の分離運動は、感覚のフィードバックと一体となって初めて成立します。
筋力訓練や関節可動域の改善だけでは、使える手にはつながりません。
必要なのは、感覚と運動が統合された「意味ある動き」の再構築です。
ーーーーーーー
【巧緻動作の本質は、「感覚×運動の統合」にある】
巧緻動作においては、皮質脊髄路の障害によって、手からの感覚フィードバックに対する脳の反応が鈍くなり、結果として動作の予測的制御(フィードフォワード)がうまく機能しなくなります。
そのため、一見スムーズに動いているようでも、感覚が伴わない手は動作がぎこちなくなり、つまみや把持の際に不安定で「雑な動き」になりやすいのです。
しかし、つまむ・握る・触れるといった能動的な手の動きの中で感覚を引き出し、それをフィードバックとして活用することで、次の動作の質や正確さを大きく向上させることができます。
本セミナーでは、症例動画を豊富に交えながら、感覚と運動の連携をどう臨床で評価し、再構築していくかをわかりやすく解説します。
明日からのリハビリ現場で“使える手”を引き出すヒントを、ぜひ学びに来てください。
ーーーーーーー
◾️講義内容予定(※資料一部抜粋)
・ヒトの手の特徴と進化的背景
・手の機能的役割区分とその評価
・手の発達と把持の種類(グリップの分類)
・巧緻動作における感覚・運動の統合
・手の構えとリーチ動作における予測的制御
・探索手法(Exploratory Procedures)の分類
・道具操作と身体図式の形成
・Hands onからHands offへ:介入の段階化
・感覚-運動学習の汎化とADLへの応用
など多数
ーーーーーーー
◾️受講者の声
(PT12年目:満足度10/10点)
回復期と違い、生活期にいると上肢、下肢関係なく介入する機会が多いため、上肢の機能という部分で講義をして頂けることに自体に大変勉強になります。特に症例を動画で介入をみせて頂けることに価値を感じます。
(OT23年目:満足度10/10点)
単なる方法論の紹介、文献の紹介だけではなくて、手の基礎的な内容が、実践のアプローチを考える上で必要となる理由をわかりやすく説明していたのが勉強になりました。
開催日程
日時: 2025/09/13 (土) 09:00 - 12:00
開催場所: オンライン 講師: 北山哲也先生
こんな人におすすめ
留意事項
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
◾️執筆図書など ・活動分析アプローチ:「失調症」青海社,2011年4月 共著 ・重度障害者への活動分析アプローチ上巻: ・「起き上がり動作」「立位へのチャレンジ」青海社,2013年5月 共著 ・ボバースジャーナル:「Task Analysis」2016年6月 ・PTジャーナル:「日常生活動作における姿勢制御のアセスメント」医学書院,2018年3月号 ・極める脳卒中の理学療法:「ラクナ梗塞における理学療法のポイント」文光,2018年11月 共著
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。