セミナー概要

開催日程

  • 日時: 2025/08/16 (土) 09:00 - 12:00

    開催場所: オンライン 講師: 北山哲也先生

    ◾️受講者の声

    (PT15年目:満足度9/10点)
    分析の視点や、考えるべき仮説の深さがとても勉強になりました。また介入結果に関しても、「ほら、変化したでしょ」というセミナーではなく、そこからどんなことが考えられるかという考察に至るまで丁寧に解説していただけたことが良かったです。

    (OT5年目:満足度10/10点)
    臨床場面での評価、アプローチという実践につながる内容でありとても分かりやすい内容でした。

    (OT20年目:満足度10/10点)
    ハンドリング1つをとっても、どういう意図で設定をしているか、セラピストの手の位置は何をしているのかを詳しく教えて頂けたことが大変勉強になりました。

    ーーーーーーー

    ■全額返金保証
    内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。

    ※購入より1週間以内が対象となります
    ※決済・返金手数料はご負担いただきます
    ※受講はメルマガ登録が必要のため、代理登録を行います

    ーーーーーーー

    ■充実のアフターフォロー

    ・2週間視聴可能な復習動画を配信
    録画した復習用動画を2週間限定で公開します。セミナー終了後4日後までにお送りします。

    ・当日不参加でも、後日視聴可能
    当日参加できない場合でも、復習用動画を視聴できるのでご安心下さい。

    ・受講後の質問にも継続して対応
    オープンチャット機能を使用し、いつでも質問が可能です。

    ーーーーーーー

    【リーチ動作を評価・改善する新たな視点】

    脳卒中患者さんのリーチ動作では、多くの場合「体幹の代償」が顕著に現れます。

    研究データによると、健常者と比較して脳卒中片麻痺者は以下の特徴が見られます。

    ✅リーチ動作時の体幹変位が健常者の約2倍に増大
    ✅体幹表層筋(広背筋、外腹斜筋、腹直筋など)の予測的姿勢制御機能の低下
    ✅姿勢安定性の欠如によるリーチ動作の効率低下

    この研究が示すように、上肢機能の改善に停滞を感じる場合、

    その根本原因が「手や腕自体の問題」ではなく「姿勢制御システムの障害」にあることが少なくありません。

    このことから、効果的なリーチ動作の獲得には体幹機能の評価と介入が不可欠といえます。

    ーーーーーーー

    【リーチ動作における効率的な姿勢制御を獲得する】

    講座では「ストレートリーチ」を指標とした評価と介入方法を詳しく解説します。

    なぜストレートリーチなのか?

    それには下記のような明確な理由があります、

    ✅リーチ後の把持・巧緻動作に対する影響を評価できる
    ✅解剖学的アライメント(骨・筋)を評価できる
    ✅リーチ動作における効率的な姿勢制御を評価できる

    腰椎-骨盤のアライメント、胸椎の姿勢、肩甲帯のセッティングなど、

    解剖学的連鎖を理解することで、「なぜ代償が生じているのか」「どこにアプローチすべきか」の理解が深まります。

    日々の臨床で「なぜうまくいかないのか」と感じる場面は少なくないと思います。

    この講座は、理論と実践を結びつけ、明日からの臨床に活かせる内容となっています。

    ぜひこの機会に、上肢機能へのアプローチの視点を広げ、患者さんのADL向上につながる技術を身につけていただければと思います。

    皆さまのご参加をお待ちしております。

    ーーーーーーー

    ◾️講義内容(※資料内容一部抜粋)

    ◇ストレートリーチの重要性
    ・リーチ動作の評価ポイント
    ・リーチ動作に必要な要素
    ・肩と肘の役割

    ◇片麻痺者のリーチ動作の特徴
    ・脳卒中片麻痺患者のリーチ動作に伴う体幹活動
    ・片麻痺患者の体幹活動の低下

    ◇肩甲帯の評価と運動療法
    ・肩周囲筋の解剖学的グループ
    ・胸郭と肩甲帯の関係
    ・骨盤と広背筋の関係
    ・前腕回内と肩関節の関係
    ・リーチ動作における代償運動
    ・上腕三頭筋と三角筋の賦活

    ◇リーチ運動に必要な筋の要素
    ・手の構え
    ・リーチング動作の分析

    など多数

    ーーーーーーー

    ◾️受講者の声

    (OT20年目:満足度10/10点)
    ハンドリング1つをとっても、どういう意図で設定をしているか、セラピストの手の位置は何をしているのかを詳しく教えて頂けたことが大変勉強になりました。

    (OT2年目:満足度9/10点)
    今までは、何気なく上肢のリーチや把持訓練を行なっていたが、具体的な訓練方法を聞けた為、今後は講義内容を意識しながら訓練を行なっていこうと思った。

    (PT2年目:満足度9/10点)
    北山先生の講義はとてもわかりやすい。臨床に基づいた膨大な知識と技術を惜しみなく聴くことができると感じます。

こんな人におすすめ

留意事項

セミナーに関するお問い合わせ

この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。

講師プロフィール

【執筆図書など】 ・重度障害者への活動分析アプローチ上巻: ・「起き上がり動作」「立位へのチャレンジ」青海社,2013年5月 共著 ・ボバースジャーナル:「Task Analysis」2016年6月 ・PTジャーナル:「日常生活動作における姿勢制御のアセスメント」医学書院,2018年3月号 ・極める脳卒中の理学療法:「ラクナ梗塞における理学療法のポイント」文光,2018年11月 共著 極める脳卒中の理学療法 (臨床思考を踏まえる理学療法プラクティス)

セミナーを開催してみませんか?

XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。

  • Feature01

    セミナー掲載の手数料は無料

    専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。

  • Feature02

    セミナーの集客力アップ

    専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。

  • Feature03

    柔軟な開催方法を選択可能

    XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。