◾️受講者の声
(PT12年目:満足度9/10点)
呼吸リハと聞くと難しいイメージがありましたが、受講して先生が分かりやすく丁寧に説明して頂いたので、イメージが変わりました!臨床で呼吸器の患者のリハビリをしたい思いました!
(PT5年目:満足度9/10点)
本当に基礎の基礎から教えていただけたのでとても分かりやすかったです。また、その基礎の部分を元にして応用的な話しもされていたので非常に飲み込みやすい内容だったと思います。
ーーーーーーー
■全額返金保証
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
※受講はメルマガ登録が必要のため、代理登録を行います
ーーーーーーー
■充実のアフターフォロー
・2週間視聴可能な復習動画を配信
録画した復習用動画を2週間限定で公開します。セミナー終了後4日後までにお送りします。
・当日不参加でも、後日視聴可能
当日参加できない場合でも、復習用動画を視聴できるのでご安心下さい。
・受講後の質問にも継続して対応
オープンチャット機能を使用し、いつでも質問が可能です。
ーーーーーーー
【多くのセラピストが直面する呼吸リハの壁を超える】
「聴診音の解釈に自信がない」
「胸部X線の読影がいまいちわからない」
「呼吸介助手技をしても効果が実感できない」
—臨床現場でのこんな悩みを抱えていませんか?
多くのセラピストが直面する呼吸リハビリテーションの壁。
本講座では、国立精神・神経医療研究センターの加藤太郎先生が、呼吸フィジカルアセスメントと呼吸介助手技について徹底解説します。
呼吸器の見方が変わる一日になると期待していて下さい!
ーーーーーーー
【「見て・触れて・聴く」技術を磨く】
本講座では、講師の加藤先生がこれまでの臨床で培った「見る目」「触れる手」「聴く耳」を皆さんと共有し、明日からの臨床が変わる体験をお届けします。
聴診技術では、ただラ音を聴くだけでなく、「今、聴診している部位がどこの気管支に相当するのか」を解剖学的に理解した上で評価する方法を学びます。
「水泡音は右B⁹の外側肺底区に聞こえる」という具体的な表現ができるようになれば、評価と治療計画の質は格段に上がります。
呼吸介助手技では、手の位置やハンドリングの感覚など、具体的な方法についてオンライン上で体験しながら学んでいただけます。
呼吸リハビリテーションは「医療」です。
単なる手技の羅列ではなく、解剖学的根拠に基づいた評価と、その評価から導き出される最適な介入こそが患者さんの呼吸状態を改善します。
この機会に、呼吸リハビリテーションの魅力と奥深さを実感してみてください!
ーーーーーーー
◾️講義内容予定(※資料一部抜粋)
1.肺の解剖
・肺区域と気管支分岐
・肺胞系(肺胞・肺胞嚢・毛細血管)
・体表からみる肺の位置
2.呼吸理学療法の基本技術
・定義(医療としての呼吸リハビリテーション)
・理学療法・運動療法の進め方
・内呼吸と外呼吸(ワッサーマンの歯車)
3.評価
・情報収集と理学療法評価の流れ
・視診・触診
・打診
・聴診(目的とイメージ、聴診部位、正常呼吸音、副雑音)
・画像所見(胸部X線、シルエットサイン)
4.用手的呼吸介助手技と体位排痰法
・実技(上部胸郭、下部胸郭、側臥位など各種体位での介助)
・手の位置
・組み合わせ方(用手的呼吸介助手技と体位排痰法)
・排痰のメカニズム
5.胸郭可動域練習の目的と効果
・胸郭の柔軟性の改善
・筋緊張の抑制
・呼吸仕事量の軽減
・換気量の増加
・姿勢の改善
・大切なこと:「評価」に始まり,「評価」に終わる
など多数
ーーーーーーー
◾️受講者の声
(PT12年目:満足度9/10点)
呼吸リハと聞くと難しいイメージがありましたが、受講して先生が分かりやすく丁寧に説明して頂いたので、イメージが変わりました!臨床で呼吸器の患者のリハビリをしたい思いました!
(PT5年目:満足度9/10点)
本当に基礎の基礎から教えていただけたのでとても分かりやすかったです。また、その基礎の部分を元にして応用的な話しもされていたので非常に飲み込みやすい内容だったと思います。
開催日程
日時: 2025/07/26 (土) 09:00 - 12:00
開催場所: オンライン 講師: 加藤太郎先生
こんな人におすすめ
留意事項
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
◾️研究分野 ライフサイエンス / 神経内科学 / 神経難病・リハビリテーション ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / 呼吸リハビリテーション ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / 理学療法 ◾️学歴 2010年4月 - 2012年3月 文京学院大学大学院 保健医療科学研究科 保健医療科学専攻 1999年4月 - 2003年3月 東京衛生学園専門学校 リハビリテーション科 2部
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。