◾️受講者の声
(ST4年目:満足度10/10点)
身体機能と嚥下、呼吸トレーニングと嚥下の関係性や姿勢調整について理解しやすく教えていただき、大変勉強になりました。
(N.S7年目:満足度9/10点)
当院はVE,VFが無いが、高齢者が多く嚥下評価が必要なため、色々なアプローチが出来る事が分かったのがとても勉強になった。
リハスタッフとの連携を取るにも知識が必要なので、受講して良かった。
ーーーーーーー
■全額返金保証
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
※受講はメルマガ登録が必要のため、代理登録を行います
ーーーーーーー
■充実のアフターフォロー
・2週間視聴可能な復習動画を配信
録画した復習用動画を2週間限定で公開します。セミナー終了後4日後までにお送りします。
・当日不参加でも、後日視聴可能
当日参加できない場合でも、復習用動画を視聴できるのでご安心下さい。
・受講後の質問にも継続して対応
オープンチャット機能を使用し、いつでも質問が可能です。
ーーーーーーー
【嚥下はもっと改善できる!】
嚥下障害にどう向き合えば良いのか悩んでおられないでしょうか?
私達にできることは少ないと感じていないでしょうか?
その理由の一つは、嚥下障害を嚥下機能の問題だと考えてしまっているからではないかと思います。
ーーーーーーー
【フレイル・サルコペニアが嚥下に及ぼす影響】
嚥下障害の原因は多岐にわたり、リハビリにおいては、球麻痺や仮性球麻痺の他、呼吸、姿勢、上肢機能、栄養、食物など様々な要因について考える必要があります。
また、嚥下障害を咽頭や喉頭などの局所性嚥下機能障害と捉えるのではなく、全身の機能の一部として評価・介入することが重要になります。
加えて、高齢者の嚥下障害では、フレイル・サルコペニアなどの骨格筋機能障害と神経学的な異常が合併しているという視点を持つことも大切です。
この場合、低栄養に伴う骨格筋機能障害と疾患特有の姿勢調節障害により嚥下障害が発生します。
このように原因が多岐にわたるため、多職種連携し、それぞれの役割を果たすことが重要になってきます。
講師の内田先生は嚥下障害のリハビリテーションについて、分かりやすく、丁寧に教えてくださいますので、知識が不十分だと感じていたとしても、安心してご参加ください。
皆様が今回のセミナーを通して、全身機能、シーティング、介助方法など、アプローチできることが、まだまだあるんだと気づいていただきたいと思っています。
「自分にもできることはたくさんあるんだ」
「今度試してみよう」
そう思っていただければ大変嬉しいです。
ーーーーーーー
◾️講義内容(※資料一部抜粋)
◇正常嚥下のメカニズム
・喉頭拳上と喉頭蓋閉鎖のメカニズム
・嚥下に関与する筋活動
・嚥下のステージ
・健常者の嚥下パターンとの比較
・飲み込むまでの舌の運動
・水と固形食物での嚥下の相違
・発達と摂食操作
◇身体運動と嚥下の関係性
・嚥下に関わる脊柱の機能
・全身機能が嚥下に及ぼす影響
・加齢に伴う嚥下機能障害
・加齢と喉頭の位置
・嚥下反射の加齢変化
◇オーラルフレイル
・オーラルフレイルのチェック
・生存率との関係
◇臨床で使える嚥下機能評価
・舌
・呼吸
・顎舌骨筋
・喉頭の位置
・嚥下試験
・嚥下音
・姿勢
◇アプローチ
・嚥下の代償法
・姿勢
・筋力トレーニング
など多数
ーーーーーーー
◾️受講者の声
(ST4年目:満足度10/10点)
身体機能と嚥下、呼吸トレーニングと嚥下の関係性や姿勢調整について理解しやすく教えていただき、大変勉強になりました。
(N.S7年目:満足度9/10点)
当院はVE,VFが無いが、高齢者が多く嚥下評価が必要なため、色々なアプローチが出来る事が分かったのがとても勉強になった。
リハスタッフとの連携を取るにも知識が必要なので、受講して良かった。
開催日程
日時: 2025/11/15 (土) 14:00 - 17:00
開催場所: オンライン 講師: 内田学先生
こんな人におすすめ
留意事項
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
【略歴】 平成 8年 大分リハビリテーション専門学校卒業 平成 8年 医療法人愛心会大隅鹿屋病院 平成18年 国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻運動動作学領域博士前期課程修了 平成21年 国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻運動動作学領域博士後期課程修了 平成19年 健康科学大学健康科学部理学療法学科講師 平成24年 東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻准教授
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。