セミナー概要

開催日程

  • 日時: 2025/06/22 (日) 14:00 - 17:00

    開催場所: オンライン 講師: 春名弘一先生

    ◾️受講者の声

    (PT5年目:満足度10/10点)
    装具療法に限らず、バイオメカニクスの視点を改めて勉強できる機会でありとても良かったです。改めて基礎知識の重要性を認識できました。

    (PT15年目:満足度9/10点)
    臨床的な装具評価では『なるほど』と感じる部分もあり、新たな発見に繋がったことが良かったです。

    ーーーーーーー

    ■全額返金保証
    内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。

    ※購入より1週間以内が対象となります
    ※決済・返金手数料はご負担いただきます
    ※受講はメルマガ登録が必要のため、代理登録を行います

    ーーーーーーー

    ■充実のアフターフォロー

    ・2週間視聴可能な復習動画を配信
    録画した復習用動画を2週間限定で公開します。セミナー終了後4日後までにお送りします。

    ・当日不参加でも、後日視聴可能
    当日参加できない場合でも、復習用動画を視聴できるのでご安心下さい。

    ・受講後の質問にも継続して対応
    オープンチャット機能を使用し、いつでも質問が可能です。

    ーーーーーーー

    【装具療法に必要な動作分析のポイント】

    脳卒中は、

    ・異常筋緊張
    ・随意性低下
    ・感覚障害
    ・高次脳機能障害

    など、とても複雑に機能障害が絡まりあっているので、動作改善を阻害している要因を、いかに正しく見極められるのかが勝負と言えます。

    そのためセラピストには、阻害要因を推定し、確信に近づけていく知識やスキルが重要になってきます。

    このセミナーでは装具がテーマですが、

    動作分析を見るポイントをお伝えし、より確信が持てるようになっていただきたいと思います。

    バイオメカニクスの理解を深めることで、臨床での歩行動作分析をどのような視点で捉えていくべきか、初学者にも分かりやすく解説します。

    ーーーーーーー

    【セラピスト視点で学ぶ、治療用装具介入】

    下肢装具による望ましい関節の制御は、片麻痺患者のパフォーマンスを大きく変化させてくれます。

    どうすれば、より良いパフォーマンスを引き出せるのか、セラピストの腕の見せ所です。

    また、下肢装具を用いることで、評価にも役立たせることができます。

    装具を用いた評価と運動療法についても、装具に触れる機会の少ないセラピストにも分かりやすく解説していきます。

    装具は苦手だという人こそ、ぜひご参加くだされば嬉しいです。

    ーーーーーーー

    ◾️講義内容(※資料一部抜粋)

    ◇総論
    ・全国では、どのAFOがたくさん選ばれているか
    ・治療用装具を検討する上で必要な因子

    ◇治療用装具に必要な歩行の知識
    ・ヒールロッカーで脛骨を前に倒すために必要なこと
    ・足関節を固定した時の歩行
    ・歩行速度と慣性力の関係
    ・ロッカー機能(ヒールロッカー、アンクルロッカー)
    ・倒立振り子モデル
    ・ダイナミカルシステムズ理論
    ・フォアフットロッカーの役割
    ・ロッカーファンクションを補助する短下肢装具の機能

    ◇バイオメカニクスと運動連鎖
    ・姿勢動作分析に必要な「3つの視点」
    ・評価指標の弱点
    ・2つの重心の位置を予測するコツ

    ◇装具が発生する力と機械特性
    ・歩行中に装具が発生させる力
    ・☆重要ポイント☆歩行能力別足継手の機能
    ・短下肢装具のバイオメカニクス
    ・脳卒中歩行の場合

    ◇装具療法のクリニカルリーズニング(導入編)
    練習)こんな時どうしますか?

    ◇臨床で有益なテクニックを動画で紹介

    など多数

    ーーーーーーー

    ◾️受講者の声

    (PT5年目:満足度10/10点)
    装具療法に限らず、バイオメカニクスの視点を改めて勉強できる機会でありとても良かったです。改めて基礎知識の重要性を認識できました。

    (PT15年目:満足度9/10点)
    臨床的な装具評価では『なるほど』と感じる部分もあり、新たな発見に繋がったことが良かったです。

こんな人におすすめ

留意事項

セミナーに関するお問い合わせ

この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。

講師プロフィール

【得意な分野】 身体運動科学、理学療法学 、バイオメカニクス、義肢装具学、リハビリテーション科学 【学歴】 2000年 北都保健福祉専門学校理学療法学科卒業 2007年 人間総合科学大学人間科学部人間科学学科卒業(通信制) 2010年 北海道工業大学大学院工学研究科応用電子工学修士課程修了 修士(工学) 2014年 北海道工業大学大学院工学研究科応用電子工学博士課程修了 博士(工学)

セミナーを開催してみませんか?

XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。

  • Feature01

    セミナー掲載の手数料は無料

    専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。

  • Feature02

    セミナーの集客力アップ

    専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。

  • Feature03

    柔軟な開催方法を選択可能

    XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。