セミナー概要

開催日程

  • 日時: 2025/06/01 (日) 14:00 - 17:00

    開催場所: オンライン 講師: 荒木秀明先生

    ■全額返金保証
    内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。

    ※購入より1週間以内が対象となります
    ※決済・返金手数料はご負担いただきます
    ※受講はメルマガ登録が必要のため、代理登録を行います

    ーーーーーーー

    ■充実のアフターフォロー

    ・2週間視聴可能な復習動画を配信
    録画した復習用動画を2週間限定で公開します。セミナー終了後4日後までにお送りします。

    ・当日不参加でも、後日視聴可能
    当日参加できない場合でも、復習用動画を視聴できるのでご安心下さい。

    ・受講後の質問にも継続して対応
    オープンチャット機能を使用し、いつでも質問が可能です。

    ーーーーーーー

    【構造的非対称と機能的非対称を見極め、適切に介入する】

    「なぜその痛みが生じているのか原因がつかめない…」
    「画像所見と症状が一致しない」
    「一時的に症状は改善するが、すぐ再発してしまう…」

    このような臨床での悩みを抱えていませんか?

    非特異的腰痛は理学療法の現場で最も頻繁に遭遇する症状であるにもかかわらず、その原因特定と効果的なアプローチに悩むセラピストは少なくありません。

    また、これらの悩みに共通するのが、「構造的非対称」と「機能的非対称」です。

    構造的問題と機能的問題を区別し、適切な正中化手技を習得することで、解決の糸口が見つかる可能性があります。

    本セミナーでは、骨盤・脊柱の「構造的非対称」と「機能的非対称」を理解し、臨床で実践できる評価をアプローチを学びます。

    特に、

    ✅画像所見と症状の不一致に困っている
    ✅治療効果が持続しないことに悩んでいる
    ✅複雑な症状パターンの解釈に苦労している
    ✅非特異的腰痛の評価・治療に自信が持てない

    上記のような悩みを抱えるセラピストの力になりたいと考えております。

    不安を感じている方は、ぜひこの機会をご利用下さい!

    ーーーーーーー

    ◾️講義内容(※資料内容を一部抜粋)

    1.骨盤と脊柱はそもそも非対称なのか?
    ・骨盤の構造的非対称性
    ・脊柱の右凸側弯傾向
    ・下肢長差の存在

    2.機能的非対称の原因と影響
    ・下肢長差の影響
    ・非対称な姿勢や動作
    ・腰痛との関連性

    3.なぜ、正中化するのか?
    ・骨盤の連結機能と荷重伝達
    ・立位バランスの改善
    ・筋活動の正常化

    4.機能的非対称の評価
    ・自動運動テスト
    ・圧痛検査
    ・骨盤変位パターン分類

    5.正中化手技
    ・寛骨後方回旋への手技
    ・寛骨前方回旋への手技
    ・脊柱非対称への手技

    6.ケーススタディ
    ・急性腰痛症
    ・産後骨盤帯痛
    ・腰椎椎間板ヘルニア

    など多数

こんな人におすすめ

留意事項

セミナーに関するお問い合わせ

この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。

講師プロフィール

【役職】 日本臨床徒手医学協会 代表 【主な経歴】 熊本リハビリテーション学院出身 昭和59年 成尾整形外科 平成6年 札幌円山整形外科病院 平成10年 天生堂医院 平成15年 琉球リハビリテーション学院 平成17年 JMMA academy 郡山 平成19年 姫野病院 平成25年 日本臨床徒手医学協会

セミナーを開催してみませんか?

XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。

  • Feature01

    セミナー掲載の手数料は無料

    専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。

  • Feature02

    セミナーの集客力アップ

    専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。

  • Feature03

    柔軟な開催方法を選択可能

    XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。