セミナー概要

開催日程

  • 日時: 2025/04/27 (日) 20:00 - 21:30

    開催場所: オンライン 講師: 田原 大二郎

    今回のセミナーでは、その治療やリハビリテーションの要となる運動療法について、エビデンスとナラティブ、臨床経験を踏まえた実践的アプローチをお伝えします


    ◆こんな方におすすめ◆

    ・腰椎分離症の運動療法に自信が持てない

    ・最新のエビデンスに基づいた治療法を知りたい

    ・アスリートの競技復帰をスムーズに進めたい

    ・再発予防のための効果的なアプローチを学びたい


    ◆セミナーの特徴◆
    1. エビデンス、ナラティブ、臨床経験の融合
エビデンスやナラティブ、臨床経験に基づいて、評価や運動療法の考え方をお伝えします
    2. 段階的アプローチの詳細解説
急性期から競技復帰期まで、各段階に応じた具体的な評価と運動療法をお伝えします
    3. 動画を用いた運動療法の解説
デモ動画を用いて、実際の運動療法についてより理解を深めていただきます
    4. 再発予防戦略の提示
長期的な視点から、効果的な再発予防法についても言及します


    ◆参加特典◆
    ・運動療法の解説動画付きの資料配布

    ・セミナー後2週間の見逃し配信


    ◾️講師
    田原大二郎
     ・理学療法士
     ・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
     ・日本ピラティス協会公認マットピラティスコーチ


    ◾️日時
    2025年4月27日(日)20:00〜21:00



    ◾️参加費
    1,000円


    ◾️配信方法
    Zoomにて配信します


    成長期アスリートの未来を支えるための最適な運動療法を学ぶチャンスです

    
この機会をお見逃しなく!


    ◾️注意事項
    ・本セミナーでは永続的に復習が可能なMEDIPOを利用しますので、事前にMEDIPO( https://medipo.onrender.com/ )への会員登録もお願いいたします
    ・セミナー開催3日前(4月24日)以降にキャンセルされる場合はキャンセル料100%が発生しますのでご注意ください
    ・配布資料はセミナー開催3日前(4月24日)を目処にアップいたしますので、セミナーページ下部のダウンロードリンクからダウンロードください
    ・セミナー終了後、2週間ご視聴いただける見逃し配信を予定しています
    ・見逃し配信はXPERTのトップページおよびマイページの見逃し配信からご視聴いただけます

セミナーに関するお問い合わせ

この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。

講師プロフィール

医療従事者向けオンラインコミュニティ「KIUZKI」主宰。KIZUKIでは、FacebookやTwitterで臨床に役立つ情報を共有したり、地域・社会の課題を解決すべくプロジェクトを運営しています。一緒に楽しく、そして安心して働ける未来を築いていきたい仲間を募集中です!

過去のセミナーへのレビュー

西牧祐輔

西牧祐輔

5.0点 / 5.0

すぐに実践できる内容を、講義の中で伝えていただき大変勉強になりました。

毎熊誠一郎

毎熊誠一郎

5.0点 / 5.0

資料が充実していて良かったです。ありがとうございました。

宮澤 圭司

宮澤 圭司

5.0点 / 5.0

クリニックで働いてるので痛みに対するアプローチが多いのですが、機能的な動きを学習させ、根本にア...

有吉 謙人

有吉 謙人

5.0点 / 5.0

この度は貴重な知見をご教授いただき、ありがとうございました。 機能的歩行という観点から、膝OA...

セミナーを開催してみませんか?

XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。

  • Feature01

    セミナー掲載の手数料は無料

    専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。

  • Feature02

    セミナーの集客力アップ

    専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。

  • Feature03

    柔軟な開催方法を選択可能

    XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。