【臨床現場で、こんな課題に直面していませんか?】
『装具は処方されたものを使うだけ』そんな考えで、せっかくの治療機会を逃していませんか?
また、
「装具の選択に迷うことが多い...」
「装具の選択がうまくいかず、十分な効果が得られない」
「患者様の個別性に合わせた使用方法を模索している」
「装具の適切な使用時期について悩んでいる」
このような悩みを抱えてはいないでしょうか?
本セミナーでは、脳卒中患者のリハビリテーションのエキスパートである、北山哲也先生に、その豊富な臨床経験とエビデンスに基づく知見について解説していただきます。
明日から実践できるように落とし込んで説明しますので、楽しみにしていてください!
ーーーーーーー
■講義内容予定
1.装具療法の基本的考え方
・装具は治療の補助手段という認識
・継続的な使用感のチェックの重要性
・客観的評価と患者のQOL考慮
2.歩行障害に対する装具療法のエビデンス
・長下肢装具使用の適応(膝伸展筋力/股関節周囲筋不全)
・短下肢装具使用の適応(内反尖足)
・推奨度とエビデンスレベルの根拠
3.歩行における前方推進のメカニズム
・Trailing Limbs Angle (TLA)の重要性
・足関節底屈モーメントの役割
・推進力の生成メカニズム
4.立脚後期の機能解析
・股関節伸展と足部活動の関係
・足関節でのバランス戦略
・コア・スタビリティの役割
5.装具選択の評価項目
・特定の障害の影響評価
・軟部組織の変化確認
・補助具の適応可能性
6.Foot Posture Index-6による評価
・内側縦アーチの形状評価
・距骨頭のアライメント確認
・回内・回外の総合判定
7.重心動揺計による評価方法
・開眼・閉眼条件での比較
・ロンベルグ率の解釈
・姿勢制御の分析
8.ステッピング機能の分析
・二足直立位からの重心移動
・脊柱の軸性伸展活動
・骨盤のLaterality
9.装具療法のメリット・デメリット
・感覚の喪失リスク
・代償動作の出現
・固有受容感覚の低下
10.Windlass mechanismの理解
・母趾MP関節伸展の役割
・内側縦アーチの力学
・立脚後期での推進力生成
など多数
ーーーーーーーー
■講師紹介
北山哲也先⽣【甲斐リハビリテーションクリニック 副院長(PT, MSc)】
◇主な経歴
1997年 山梨温泉病院(現:山梨リハビリテーション病院)リハビリテーション部 理学療法課 課長
2020年 山梨大学大学院 医工農学総合教育部修士課程生命医科学専攻 卒業
2020年 甲斐リハビリテーションクリニック 副院長
2024年 森山脳神経センター病院
◇執筆図書など
・高齢者けあ:「排泄介助に行う適切なアプローチ方法」日総研,2008年5月30日
・理学療法MOOK: 運動連鎖「姿勢調節メカニズム」文光堂,2011年4月 共著
・活動分析アプローチ:「失調症」青海社,2011年4月 共著
・重度障害者への活動分析アプローチ上巻:
・「起き上がり動作」「立位へのチャレンジ」青海社,2013年5月 共著
・ボバースジャーナル:「Task Analysis」2016年6月
・PTジャーナル:「日常生活動作における姿勢制御のアセスメント」医学書院,2018年3月号
・極める脳卒中の理学療法:「ラクナ梗塞における理学療法のポイント」文光,2018年11月 共著
開催日程
日時: 2025/02/22 (土) 09:00 - 12:00
開催場所: オンライン 講師: 北山哲也先生
こんな人におすすめ
留意事項
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
【主な経歴】 1997年 山梨温泉病院(現:山梨リハビリテーション病院)リハビリテーション部 理学療法課 課長 2020年 山梨大学大学院 医工農学総合教育部修士課程生命医科学専攻 卒業 2020年 甲斐リハビリテーションクリニック 副院長 2024年 森山脳神経センター病院
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。