セミナー概要

開催日程

  • 日時: 2024/11/03 (日) 09:00 - 12:00

    開催場所: オンライン 講師: 福富 利之 先生

    【感覚障害のリハビリは難しいと悩んでいませんか?】

    感覚障害がある方にリハビリテーションを実施することは大変難しいですよね。

    なかなか効果を感じられないと、悩んでおられるのではないでしょうか?

    感覚障害については、ほとんど本やセミナーでは解説されていないのが、誰もが悩む最大の理由だと思います。

    だから現場の人が手探りでやっていくしかない、というのが現状だと思います。

    そのため、少しでも皆様の力になれることがあればと思い企画しました。

    ・どの感覚が障害され、どの感覚が残っているのかを、正確に評価するにはどうすれば良いのか?
    ・感覚障害の代償機能についてどう考えれば良いのか?
    ・どんな訓練をすれば良い良いのか?

    などを丁寧に解説していきますので、ぜひとも臨床で活かしてくださると嬉しいです。

    ーーーーーーー

    ■講義内容予定

    ◇感覚障害に対応するために必要な知識
    ・なぜ感覚システムを学ぶのか
    ・フォーカス〜見ようとしないと、一生見えない〜
    ・運動行動における感覚入力の役割
    ・感覚の種類(外受容感覚、固有受容感覚、内受容感覚)
    ・感覚と運動の関係
    ・感覚の統合と作業記憶の生成
    ・上行性感覚伝導路:感覚の分類
    ・運動制御-感覚処理
    ・小脳による運動の調節
    ・Body map(身体地図)の変化

    ◇感覚障害が問題になる症例に対する評価と治療の考え方
    ・身体図式と感覚入力
    ・姿勢コントロールに影響する感覚
    ・感覚情報の重みづけ
    ・重力遺伝子の存在
    ・神経筋興奮性の改善
    ・筋力増強における神経性要因と筋肥大
    ・筋出力に影響を与える因子
    ・姿勢制御の感覚運動ループ
    ・治療における感覚入力と気づき
    ・触覚のイオンチャネルが開く仕組み

    ◇症例動画で学ぶ評価と治療の実際
    ・脳内身体表現(身体表象)
    ・運動主体感:The sense of agency
    ・対象者は自己の身体性の変容と格闘している
    ・効果器の不使用に繋がる脳内身体表現の異常
    ・エラーのサイズは運動学習における小脳の役割に影響を及ぼす
    ・【治療動画】麻痺側からの起き上がり
    ・【治療動画】麻痺側支持感覚の練習(臥位/立位)

    など多数

こんな人におすすめ

留意事項

セミナーに関するお問い合わせ

この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。

  • XPERT
  • XPERT prime

講師プロフィール

【略歴】 1996年 広島県広島市立美鈴が丘高等学校 卒業 (男子バスケットボール部主将として、インターハイ・国体・全国選抜大会の3つ全ての全国大会へ出場) 2000年 東京衛生学園専門学校リハビリテーション学科 卒業 2014年 筑波大学大学院人間総合科学研究科フロンティア医科学専攻 修士課程修了 【職歴】 2000年 4月 山梨リハビリテーション病院 入職 2010年 4月 リハビリテーション花の舎病院 入職 2020年11月 ふくりは開設

セミナーを開催してみませんか?

XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。

  • Feature01

    セミナー掲載の手数料は無料

    専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。

  • Feature02

    セミナーの集客力アップ

    専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。

  • Feature03

    柔軟な開催方法を選択可能

    XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。