※受講するためにはメルマガ会員である必要があります。メルマガには代理登録させていただきます。
※セミナー中に録画した復習用動画を最大2週間限定で公開させていただきます。セミナー終了後4日後までに送らせていただきます。
※当日参加ができなくなった場合でも当日参加者と同じ条件で復習用動画を視聴できるのでご安心ください。
------ーー
【こんな方にオススメ】
✅体幹機能の評価・治療に自信がない
✅胸郭・胸椎の解剖学・機能解剖が苦手
✅呼吸介助手技がうまくできない
✅体幹を安定させる治療の引き出しが少ない
【体幹機能の評価と改善に、呼吸理学療法を応用するとはどういうことか?】
皆さんは体幹機能の評価では、何を重要視していますか?
安定性、可動性。
おそらくこの2点を評価している方が多いと思います。
安定性については筋力と姿勢・アライメントを評価する必要があります。
また可動性を評価するためには、脊柱の可動性に加え、胸郭の可動性も評価する必要があります。
ただ実際の短時間で評価から治療までする行う臨床では、評価も治療も後回しにされがちな傾向にあると思います。
しかし体幹機能は日常生活動作のパフォーマンスを上げるために非常に重要であり、治療の優先順位を高くした方が良いのは皆様もご承知の通りです。
そこで今回、皆様にぜひ臨床に取り入れていただきたいのが、呼吸理学療法を応用した体幹機能の簡便な評価と運動療法です。
呼吸は体幹のアライメントや筋力と密接に関わっており、呼吸機能理学療法の知識や技術は、運動器の評価と治療にも応用が可能です。
今回ご紹介する評価と運動療法は、気軽に臨床に取り入れやすいものになっています。
ぜひ体幹機能を呼吸機能から捉える、新しい視点からの臨床知識と技術を、現場で活用していただければと思います。
【講義内容】
1.楽に動ける身体とは何かを学ぶ
2.上部胸郭の機能解剖を学ぶ
3.上部胸郭の機能解剖から考えるアプローチを体験する
- 上部胸郭と肩甲・胸郭関節、上肢帯との関係性を体感して介入方法を経験する
4.下部胸郭の機能解剖を学ぶ
5.下部胸郭の機能解剖から考えるアプローチを体験する
- 下部胸郭と体幹機能(または体幹機能不全)との関係性を体感して介入方法を経験する
6.(時間が許す限り)臨床で使える知識と技術
【アンケート】
(PT10年目:満足度10/10点)
中々普段気にしないポイントについて意識が深まったこと、身体で確認しながら動画も拝見し、理解しやすかった。全て勉強になりました
(PT12年目:満足度10/10点)
実技動画を見ながらの説明で理解しやすく、胸郭の機能不全による身体への影響や呼吸療法の関係等の繋がりが興味深かったです。
開催日程
日時: 2024/09/14 (土) 09:00 - 12:00
開催場所: オンライン 講師: 加藤 太郎 先生
こんな人におすすめ
留意事項
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
資格 【理学療法分野】 ・理学療法士免許 ・専門理学療法士(内部障害理学療法) 【理学療法関連分野】 ・3学会合同呼吸療法認定士 【地域医療分野】 ・介護支援専門員 ・地域包括ケア推進リーダー ・介護予防推進リーダー 【蘇生教育分野】 ・アメリカ心臓協会(AHA)BLSインストラクター ・日本救急医学会ICLSインストラクター ・アメリカ心臓協会(AHA)ACLSプロバイダー 【災害医療分野】 ・日本DMAT隊員(業務調整員) ・JRAT隊員
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。