【パーキンソン病の嚥下障害の割合は90%以上!】
PD患者の嚥下障害は予後に関係する重要な因子であり、90〜100%にみられると言われています。
2011年のある研究データによると、パーキンソン病の死因の22%以上が誤嚥・窒息で、ここに肺炎を含めるとそれ以上になります。
パーキンソン病の嚥下障害では、筋の緊張が高くなってしまい、協調性が失われてしまっています。
また姿勢障害や、呼吸障害もあるため、それらを考慮した介入が必要になってきます。
嚥下障害のリハビリテーションは、多職種と連携し、同じ目標に向かって、それぞれの役割を果たすことが何よりも重要です。
また、嚥下障害を咽頭や喉頭などの局所性嚥下機能障害と捉えるのではなく、全身の機能の一部として評価・介入することが大切です。
【明日から使えるエクササイズやコンディショニング】
✅体幹筋へのアプローチ
✅呼吸筋トレーニング
✅車椅子座位で行えるコンディショニング
など
内田先生が実際に臨床で実施し、結果の出ているアプローチを厳選してお伝えします!
楽しみにしていてください!
ーーーーー
■講義内容
◇パーキンソン病の身体症状
・パーキンソン病の進行
・パーキンソン病とフレイル・サルコペニア
・体重減少原因
・運動症状と体重変動に影響を与える因子
・進行期パーキンソン病における栄養療法
・経過に伴う運動症状、非運動症状
・天寿を全うするパーキンソン病の死因
◇パーキンソン病の嚥下障害と実情
・パーキンソン病の摂食嚥下障害
・ヤールの重症度分類と嚥下障害
・パーキンソン病の経過と嚥下障害などの症状が現れるまでの期間
◇パーキンソン病の姿勢異常と嚥下障害
・パーキンソン病に出現する頚部の異常(体験型ワーク)
・食事摂取場面での座位姿勢のチェック(体験型ワーク)
・嚥下時に作用する舌骨筋の協調性
・相対的喉頭位置(体験型ワーク)
・パーキンソン病の頚部に異常を来す姿勢異常(体験型ワーク)
◇体幹機能評価と介入の紹介(腸腰筋・腹斜筋に対するアプローチ)
・姿勢を保持する筋としての脊柱起立筋群
・多裂筋と最長筋
・パーキンソン病特有の前屈姿勢は多裂筋の活動が減弱している
・腰椎の前弯に作用する腸腰筋
・姿勢異常の分析
・腸腰筋・腹斜筋に対する筋力増強練習
◇パーキンソン病の呼吸障害と嚥下障害
・パーキンソン病の呼吸障害
・呼気筋トレーニング
◇姿勢を意識した摂食嚥下リハビリテーション
・Neuromuscular Electrical Stimulation(NMES)の効果
・腸腰筋の介入
・コンディショニングの効果
・座位でのコンディショニング
・上肢活動の介入
◇服薬の調整について
・ウェアリング・オフ
・オン・オフと食事提供の考え方
開催日程
日時: 2024/05/18 (土) 14:00 - 17:00
開催場所: オンライン 講師: 内田 学 先生
こんな人におすすめ
留意事項
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
略歴 平成 8年 大分リハビリテーション専門学校卒業 平成 8年 医療法人愛心会大隅鹿屋病院 平成18年 国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻運動動作学領域博士前期課程修了 平成21年 国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻運動動作学領域博士後期課程修了 平成19年 健康科学大学健康科学部理学療法学科講師 平成24年 東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻准教授
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。