セミナー概要

セミナーでは、第一に筋硬結の病態を整理します。第二に膝関節周囲の骨格筋の位置と形を知り、他の軟部組織とのさわり分けを行い、筋硬結に対する機械刺激を加える方法を紹介します。Zoomによるセミナーではありますが、臨床で実践できるようにわかりやすく解説します。対象は膝関節の治療に関わっておられる理学療法士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、トレーナーなどの方が対象となります。

変形性膝関節症にみられる痛みや運動制限は、筋の短縮痛や伸張痛縮が関連していることは少なくありません。この短縮痛や伸張痛の原因に筋硬結が関わっていることは以前から報告されています。しかし、筋硬結の病態が理解されていないまま、個々のセラピストの経験に基づいて治療介入されているように思います。そのため、筋硬結の病態を理解・整理した上で、治療介入を行う必要があります。また、治療介入では、痛みの部位を同定することが鍵となります。骨格筋か他の軟部組織(靱帯、脂肪体)なのか判断しながら、治療介入することが必要です。治療介入では、徒手で機械刺激(伸張、圧迫、擦過など)を加えます。
そこで、本セミナーでは、第一に筋硬結の病態を整理します。第二に膝関節周囲の評価に必要な触察(骨格筋、軟部組織)方法と機械刺激を加える方法を紹介します。Zoomによるセミナーではありますが、臨床で実践できるようにわかりやすく解説します。
*リアルタイムでの視聴の他、セミナー終了後に1週間程度のオンデマンド配信を予定しています。見逃し視聴や復習にご利用いただけます。
*配付資料(PDF)は、著作権に関わる図表を省き、引用文献等の記載となります。

開催日程

  • 第1回
    筋硬結の病態生理と膝関節痛に対する徒手療法の実際

    日時: 2024/02/27 (火) 19:00 - 21:00

    開催場所: オンライン 講師: 青野正宏、菅原 仁

    セミナーでは、第一に筋硬結の病態を整理します。第二に膝関節周囲の評価に必要な触察(骨格筋、軟部組織)方法と機械刺激を加える方法を紹介します。Zoomによるセミナーではありますが、臨床で実践できるようにわかりやすく解説します。対象は膝関節の治療に関わっておられる、理学療法士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、トレーナーなどの方が対象となります。

セミナーに関するお問い合わせ

この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。

講師プロフィール

筋痛、筋硬結に対する機械刺激治療の臨床実践をおこなっている。また、一般社団法人体表解剖学研究会認定講師として体表解剖学の普及に貢献している。

筋痛、筋硬結に対する機械刺激治療の臨床実践をおこなっている。また、一般社団法人体表解剖学研究会認定講師として体表解剖学の普及に貢献している。

セミナーを開催してみませんか?

XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。

  • Feature01

    セミナー掲載の手数料は無料

    専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。

  • Feature02

    セミナーの集客力アップ

    専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。

  • Feature03

    柔軟な開催方法を選択可能

    XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。