【骨格筋は人の動作の全ての姿勢に関与し、動作に関与しています】
そのため人の姿勢と動作は、骨格筋をいかに良い状態に保つかが、ほぼ全てと言ってしまっても良いくらいです。
しかし、学校や本で学んだ一般知識だけでは、疼痛を軽減したり、バランスを改善したり、歩容を改善することは難しいというのは、すでに皆さんも臨床に出てからよく理解されているかと思います。
また、一般的な知識だけでは通用しないのが臨床です。
それが臨床の難しさであり、おもしろさでもあります。
そのためセラピストは骨格筋についての情報を、臨床につなげ、実践的な理解をする必要がありますが、それは臨床で実践し続け、何度も何度もトライアンドエラーをしてきた人だけが知りうる生きた知恵なのです。
またこれまで常識だと思っていた知識は、毎年どんどん新しい情報にブラッシュアップされているので、最新知識を得る必要があります。
このセミナーでは3回にわたり、これまで皆さんが学んできた以上の深い知識、最新情報、臨床に応用できる生きた情報を、深く深く学んでいただきます。
楽しみにしていてください。
ーーーーーーーーー
講義内容)
◇骨格筋に対する理学療法戦略1
〜骨格筋の構造と機能特性を理解する〜
・骨格筋の役割
・骨格筋の解剖生理
・骨格筋の特性
・骨格筋のタイプ
◇骨格筋に対する理学療法戦略2
〜下位交差の構造と機能特性を理解した上で、アプローチ思考を学び整理する〜
・下位交差について
・下位交差の連結
・下位交差の機能不全
◇骨格筋に対する理学療法戦略3
〜上位交差の構造と機能特性を理解した上で、アプローチ思考を学び整理する〜
・上位交差について
・上位交差の連結
・上位交差の機能不全
ーーーーーーーーーー
講師紹介)
講師:礒脇 雄一 先生(溝口整形外科リハビリテーション科科長 理学療法士)
【略歴】
1995年3月 西日本リハビリテーション学院卒
同年4月 松下温泉病院入職(現在のクオラリハビリテーション病院)
2000年12月 退職
2001年4月 溝口整形外科入職
現在リハビリテーション科科長
【所属学会】
日本理学療法士協会
身体運動学的アプローチ研究会
日本徒手療法学会
日本徒手理学療法学会
【所属研究会】
evolve、一の会勉強会、臨床を再考する会
2001、2008、2011に渡米し解剖学実習や徒手療法認定試験を受ける
2010年より入谷式足底板セミナーを企画し開催中。アシスタントを務める
2016年より基礎セミナー講師を務める
開催日程
日時: 2024/01/20 (土) 14:00 - 17:00
開催場所: オンライン 講師: 礒脇 雄一先生
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
【略歴】 1995年3月 西日本リハビリテーション学院卒 同年4月 松下温泉病院入職(現在のクオラリハビリテーション病院) 2000年12月 退職 2001年4月 溝口整形外科入職 現在リハビリテーション科科長 【所属研究会】 evolve、一の会勉強会、臨床を再考する会 2001、2008、2011に渡米し解剖学実習や徒手療法認定試験を受ける 2010年より入谷式足底板セミナーを企画し開催中。アシスタントを務める 2016年より基礎セミナー講師を務める
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。