セミナー概要
新人・若手・中堅理学療法士を対象に,骨折型・術式を考慮した大腿骨近位部骨折例に対する理学療法について理解を深めていただくことを目標とします.
高齢化に伴い,大腿骨近位部骨折の発生は加速度的に増加しております.急性期・回復期・生活期といったどの病期においても,理学療法士が大腿骨近位部骨折例に関わる機会は多いと思います.大腿骨近位部骨折例に対して効果的な理学療法を提供するためには,大腿骨近位部骨折の病態を理解し,術式の特徴を理解することが重要です.本セミナーでは新人・若手・中堅理学療法士を対象に,骨折型・術式を考慮した大腿骨近位部骨折例に対する理学療法について理解を深めていただくことを目標とします.
セミナーのアウトライン
・大腿骨頸部骨折と大腿骨転子部骨折の違い
・大腿骨頸部骨折に対する術式別侵襲組織と起こりやすい機能低下
・人工骨頭置換術後の易脱臼性をX線から読み取る
・人工骨頭置換術後の脱臼予防のための過剰な日常生活指導が危険
・人工骨頭置換術後の股関節屈曲時の鼠径部痛の原因は?
・屈曲可動域不良例が靴下着脱動作を獲得するには?
・大腿骨転子部骨折に対する術式別侵襲組織と起こりやすい機能低下
・大腿骨転子部骨折のX線では内側骨皮質の連続性・小転子骨片転位の有無を確認しよう
・大腿骨転子部骨折のX線では骨片の内外側転位に着目しよう
・大腿骨転子部骨折後のスライディングってどうやって評価するの?
・大腿骨頸部・転子部骨折例の疼痛に対するアプローチ
・大腿骨頸部・転子部骨折例に対する筋力トレーニングは不要?
・「筋力低下=筋力トレーニング」はあまりにも短絡的
・大腿骨頸部・転子部骨折後の跛行に対するアプローチ
・大腿骨頸部・転子部骨折例における目標設定の考え方