セミナー概要
[アジェンダ]
① オープニングと挨拶
② コミュニティの目的と背景の説明
③ コミュニティの概要と価値の紹介
④ コミュニティの活動やイベントの説明
⑤ コミュニティのルールとガイドライン
⑥ 質疑応答と参加者の意見を聞く
⑦ クロージングと次のステップの案内
🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺
BtoM.labのコミュニティ第2回説明会を開催します。
🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻
BtoM.Lab|ボトム研究所とは
Branding to Marketingから作られました。
文字通り、「ブランディングからマーケティング」まで学ぶコミュニティです。
一般的な
ブランディングの尖り方や
マーケティングの手法は
医療系の特性上、親和性は高くないと感じませんか?
「なんか尖りすぎている」
「これは上の許可が得られない」
僕は、こんな経験をたくさんしてきました。
よって、我々のBtoM.Labでは
医療に馴染むように配慮しながら、でも尖った
「刺さるコピー」
「目に留まるデザイン」
「ストレスの無いUI/UX」
を学んでいただければと思います。
また、リクルート活動や集客、SNSなどの発信に必要なスキルを
共に高め合いたいと思います。
[活動内容]
オープンなSNSでは発信しづらいケーススタディやセミナーを開催します。また、チャット機能を用いて個別相談を実施。SNSや勉強会のアイキャッチデザインの相談など24時間受付ます。月に1回はZoomを用いてオンライン研修を実施。ゲストをお呼びしゲリラ研修も!お楽しみに!
こんな人にオススメ
▶「セルフブランディングしたい人」
▶「マーケティングを利用して集客したい人」
▶「きれいなデザインのアイキャッチを作りたい人」
▶「採用担当者だがどうしたら良いかわからない人」
できるだけ双方向のコミュニケーションを大切にしたいので積極的な参加をお願いします。
[BtoM.Labの由来]
① BtoMは「Branding to Marketing」の略で、ブランディングとマーケティングを学ぶコミュニティです。
② BtoMは「Business to Many」の略で、多くの人々にビジネスを届けることを目的とした研究所であることを表しています。
③ BtoMは「Bottom to Mid(dle)」の略で、ビジネスの下層から中層へと上昇するための戦略やノウハウを共有するコミュニティです。
注1)SNS運用代行や採用代行は別途個別対応となります。
注2)本コミュニティの目標は、クルーのみなさんがブランディング、マーケティングを理解し、自らの手で目的を達成することです。
フォントや文字の間隔、行間などの使い方がわかりやすく、また実際に一緒にスライドを直しながら実践...