セミナー詳細 オンラインセミナーリスト 関連オンラインセミナー
セミナー詳細
2023.06.04 (日) 09:00
-
12:00
オンライン
【大好評!赤羽根先生のセミナーだけの特典】
☆特典1:赤羽根先生のセミナーは同じタイトルのセミナーであっても毎回違う内容の最新セミナーになっています。それにもかかわらず、同じタイトルであれば何度受けても再受講料金で受講可能です。
☆特典2:臨床で使えるようになって欲しいので、講義中の実技動画をプレゼントします♪しかも視聴期限はありません。
☆特典3:講義のポイントをまとめた復習用PDFをプレゼントします。理解を深めるために活用していただけます。
----------
【痛みに特化した、最先端の考え方と治療】
赤羽根良和先生のセミナーは内容が実践的で、しかも臨床で結果が出るので、人気度NO1の講師で、参加者数、リピート者数もNO1です。
リピート率は一般的には60~70%くらいですが、赤羽根先生は90.4%(2021年)と突出しています。
赤羽根先生は生粋の臨床家なので、臨床にとことんこだわり、臨床で結果が出た内容だけを教えてもらえます。
特に疼痛を改善させるための最新の考え方や治療法が充実しており、リハビリ業界の最先端の内容といっても過言ではありません。
筋・神経の滑走障害の改善、スパズムの改善、鑑別評価、治療ターゲットの選別など、臨床で多くの方が悩むポイントを、とても分かりやすく、丁寧に教えてもらえます。
毎回、鳥肌が立つくらい素晴らしいセミナーなので、ぜひ他の多くの仲間と一緒に、成長していただきたいと思っています。
---------
【臨床にトコトンこだわった内容になっています】
ある論文によると整形疾患の新患において肘関節障害は15%以上と高い割合を示しています。
にもかかわらず、肘関節の評価とアプローチに関する書籍やセミナーは、圧倒的に数が不足しています。
疼痛性疾患に対する臨床で絶大な信頼と人気を誇る赤羽根良和先生に依頼しました。
・どのような動きが疼痛の原因を引き起こしているのか?
・どの組織が障害されているのか?
・どのようにアプローチすれば疼痛を改善し、予防できるのか?
このセミナーは、臨床にトコトンこだわった内容になっています。
◇的確な評価、改善のために必要な解剖学の正しい知識
◇機能障害が起きる機序、特徴
◇機能障害、廃用の予防、改善方法
など肘関節と前腕の見方や運動療法について、深いところまでじっくり学んでいただきます。
ーーーーーーーーー
講義内容)
※資料の詳細については、開催数日前に届き次第、HPとメルマガで報告させていただきます
セミナーの内容は、機能解剖、病態理解(エコーなどの画像、論文などを活用)、評価、治療(動画で解説)、症例紹介などの構成になります。
◇疼痛改善に必要な知識
◇肘関節・前腕部の機能解剖(関節構造、軟部組織構造)
◇疼痛を引き起こす要因
◇肘関節の安定性と可動性
◇前腕部の筋群の影響
◇症例紹介
◇実際に行っている評価とアプローチ
---------
講師紹介)
講師:赤羽根良和先生(さとう整形外科リハビリテーション科室長)
<受賞歴>
第22回 理学療法ジャーナル賞 受賞論文 入賞
第24回 理学療法ジャーナル賞 受賞論文 入賞
その他、学会発表、論文など多くあり
・骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折に対する運動療法の意義--椎体圧潰変形の抑止効果について 理学療法ジャーナル 44(6), 527-533, 2010-06
・超音波による評価が理学療法に有効であった変形性足関節症の一症例 理学療法ジャーナル 52(1), 79-84, 2018-01
・症例報告 眩暈が主症状であった頚部脊椎症例に対する一考察 整形外科リハビリテーション学会学会誌 19, 106-109, 2017
・症例報告 長母趾屈筋腱障害を呈したバドミントン選手の一症例 整形外科リハビリテーション学会学会誌 19, 90-93, 2017
など100以上の文献・論文多数
☆特典1:赤羽根先生のセミナーは同じタイトルのセミナーであっても毎回違う内容の最新セミナーになっています。それにもかかわらず、同じタイトルであれば何度受けても再受講料金で受講可能です。
☆特典2:臨床で使えるようになって欲しいので、講義中の実技動画をプレゼントします♪しかも視聴期限はありません。
☆特典3:講義のポイントをまとめた復習用PDFをプレゼントします。理解を深めるために活用していただけます。
----------
【痛みに特化した、最先端の考え方と治療】
赤羽根良和先生のセミナーは内容が実践的で、しかも臨床で結果が出るので、人気度NO1の講師で、参加者数、リピート者数もNO1です。
リピート率は一般的には60~70%くらいですが、赤羽根先生は90.4%(2021年)と突出しています。
赤羽根先生は生粋の臨床家なので、臨床にとことんこだわり、臨床で結果が出た内容だけを教えてもらえます。
特に疼痛を改善させるための最新の考え方や治療法が充実しており、リハビリ業界の最先端の内容といっても過言ではありません。
筋・神経の滑走障害の改善、スパズムの改善、鑑別評価、治療ターゲットの選別など、臨床で多くの方が悩むポイントを、とても分かりやすく、丁寧に教えてもらえます。
毎回、鳥肌が立つくらい素晴らしいセミナーなので、ぜひ他の多くの仲間と一緒に、成長していただきたいと思っています。
---------
【臨床にトコトンこだわった内容になっています】
ある論文によると整形疾患の新患において肘関節障害は15%以上と高い割合を示しています。
にもかかわらず、肘関節の評価とアプローチに関する書籍やセミナーは、圧倒的に数が不足しています。
疼痛性疾患に対する臨床で絶大な信頼と人気を誇る赤羽根良和先生に依頼しました。
・どのような動きが疼痛の原因を引き起こしているのか?
・どの組織が障害されているのか?
・どのようにアプローチすれば疼痛を改善し、予防できるのか?
このセミナーは、臨床にトコトンこだわった内容になっています。
◇的確な評価、改善のために必要な解剖学の正しい知識
◇機能障害が起きる機序、特徴
◇機能障害、廃用の予防、改善方法
など肘関節と前腕の見方や運動療法について、深いところまでじっくり学んでいただきます。
ーーーーーーーーー
講義内容)
※資料の詳細については、開催数日前に届き次第、HPとメルマガで報告させていただきます
セミナーの内容は、機能解剖、病態理解(エコーなどの画像、論文などを活用)、評価、治療(動画で解説)、症例紹介などの構成になります。
◇疼痛改善に必要な知識
◇肘関節・前腕部の機能解剖(関節構造、軟部組織構造)
◇疼痛を引き起こす要因
◇肘関節の安定性と可動性
◇前腕部の筋群の影響
◇症例紹介
◇実際に行っている評価とアプローチ
---------
講師紹介)
講師:赤羽根良和先生(さとう整形外科リハビリテーション科室長)
<受賞歴>
第22回 理学療法ジャーナル賞 受賞論文 入賞
第24回 理学療法ジャーナル賞 受賞論文 入賞
その他、学会発表、論文など多くあり
・骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折に対する運動療法の意義--椎体圧潰変形の抑止効果について 理学療法ジャーナル 44(6), 527-533, 2010-06
・超音波による評価が理学療法に有効であった変形性足関節症の一症例 理学療法ジャーナル 52(1), 79-84, 2018-01
・症例報告 眩暈が主症状であった頚部脊椎症例に対する一考察 整形外科リハビリテーション学会学会誌 19, 106-109, 2017
・症例報告 長母趾屈筋腱障害を呈したバドミントン選手の一症例 整形外科リハビリテーション学会学会誌 19, 90-93, 2017
など100以上の文献・論文多数
オンラインセミナーリスト
(全2回)股関節拘縮の評価と運動療法2~後面部痛を深掘りする~ 講師:赤羽根良和先生
【大好評!赤羽根先生のセミナーだけの特典】
☆特典1:赤羽根先生のセミナーは同じタイトルのセミナーであっても毎回違う内容の最新セミナーになっています。それにもかかわらず、同じタイトルであれば何度受けても再受講料金で受講可能です。
☆特典2:臨床で使えるようになって欲しいので、講義中の実技動画をプレゼントします♪しかも視聴期限はありません。
☆特典3:講義のポイントをまとめた復習用PDFをプレゼントします。理解を深めるために活用していただけます。
----------
【痛みに特化した、最先端の考え方と治療】
赤羽根良和先生のセミナーは内容が実践的で、しかも臨床で結果が出るので、人気度NO1の講師で、参加者数、リピート者数もNO1です。
リピート率は一般的には60~70%くらいですが、赤羽根先生は90.4%(2021年)と突出しています。
赤羽根先生は生粋の臨床家なので、臨床にとことんこだわり、臨床で結果が出た内容だけを教えてもらえます。
特に疼痛を改善させるための最新の考え方や治療法が充実しており、リハビリ業界の最先端の内容といっても過言ではありません。
筋・神経の滑走障害の改善、スパズムの改善、鑑別評価、治療ターゲットの選別など、臨床で多くの方が悩むポイントを、とても分かりやすく、丁寧に教えてもらえます。
毎回、鳥肌が立つくらい素晴らしいセミナーなので、ぜひ他の多くの仲間と一緒に、成長していただきたいと思っています。
---------
【臨床にトコトンこだわった内容になっています】
ある論文によると整形疾患の新患において肘関節障害は15%以上と高い割合を示しています。
にもかかわらず、肘関節の評価とアプローチに関する書籍やセミナーは、圧倒的に数が不足しています。
疼痛性疾患に対する臨床で絶大な信頼と人気を誇る赤羽根良和先生に依頼しました。
・どのような動きが疼痛の原因を引き起こしているのか?
・どの組織が障害されているのか?
・どのようにアプローチすれば疼痛を改善し、予防できるのか?
このセミナーは、臨床にトコトンこだわった内容になっています。
◇的確な評価、改善のために必要な解剖学の正しい知識
◇機能障害が起きる機序、特徴
◇機能障害、廃用の予防、改善方法
など肘関節と前腕の見方や運動療法について、深いところまでじっくり学んでいただきます。
ーーーーーーーーー
講義内容)
※資料の詳細については、開催数日前に届き次第、HPとメルマガで報告させていただきます
セミナーの内容は、機能解剖、病態理解(エコーなどの画像、論文などを活用)、評価、治療(動画で解説)、症例紹介などの構成になります。
◇疼痛改善に必要な知識
◇肘関節・前腕部の機能解剖(関節構造、軟部組織構造)
◇疼痛を引き起こす要因
◇肘関節の安定性と可動性
◇前腕部の筋群の影響
◇症例紹介
◇実際に行っている評価とアプローチ
--------
講師紹介)
講師:赤羽根良和先生(さとう整形外科リハビリテーション科室長)
<受賞歴>
第22回 理学療法ジャーナル賞 受賞論文 入賞
第24回 理学療法ジャーナル賞 受賞論文 入賞
その他、学会発表、論文など多くあり
・骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折に対する運動療法の意義--椎体圧潰変形の抑止効果について 理学療法ジャーナル 44(6), 527-533, 2010-06
・超音波による評価が理学療法に有効であった変形性足関節症の一症例 理学療法ジャーナル 52(1), 79-84, 2018-01
・症例報告 眩暈が主症状であった頚部脊椎症例に対する一考察 整形外科リハビリテーション学会学会誌 19, 106-109, 2017
・症例報告 長母趾屈筋腱障害を呈したバドミントン選手の一症例 整形外科リハビリテーション学会学会誌 19, 90-93, 2017
など100以上の文献・論文多数
☆特典1:赤羽根先生のセミナーは同じタイトルのセミナーであっても毎回違う内容の最新セミナーになっています。それにもかかわらず、同じタイトルであれば何度受けても再受講料金で受講可能です。
☆特典2:臨床で使えるようになって欲しいので、講義中の実技動画をプレゼントします♪しかも視聴期限はありません。
☆特典3:講義のポイントをまとめた復習用PDFをプレゼントします。理解を深めるために活用していただけます。
----------
【痛みに特化した、最先端の考え方と治療】
赤羽根良和先生のセミナーは内容が実践的で、しかも臨床で結果が出るので、人気度NO1の講師で、参加者数、リピート者数もNO1です。
リピート率は一般的には60~70%くらいですが、赤羽根先生は90.4%(2021年)と突出しています。
赤羽根先生は生粋の臨床家なので、臨床にとことんこだわり、臨床で結果が出た内容だけを教えてもらえます。
特に疼痛を改善させるための最新の考え方や治療法が充実しており、リハビリ業界の最先端の内容といっても過言ではありません。
筋・神経の滑走障害の改善、スパズムの改善、鑑別評価、治療ターゲットの選別など、臨床で多くの方が悩むポイントを、とても分かりやすく、丁寧に教えてもらえます。
毎回、鳥肌が立つくらい素晴らしいセミナーなので、ぜひ他の多くの仲間と一緒に、成長していただきたいと思っています。
---------
【臨床にトコトンこだわった内容になっています】
ある論文によると整形疾患の新患において肘関節障害は15%以上と高い割合を示しています。
にもかかわらず、肘関節の評価とアプローチに関する書籍やセミナーは、圧倒的に数が不足しています。
疼痛性疾患に対する臨床で絶大な信頼と人気を誇る赤羽根良和先生に依頼しました。
・どのような動きが疼痛の原因を引き起こしているのか?
・どの組織が障害されているのか?
・どのようにアプローチすれば疼痛を改善し、予防できるのか?
このセミナーは、臨床にトコトンこだわった内容になっています。
◇的確な評価、改善のために必要な解剖学の正しい知識
◇機能障害が起きる機序、特徴
◇機能障害、廃用の予防、改善方法
など肘関節と前腕の見方や運動療法について、深いところまでじっくり学んでいただきます。
ーーーーーーーーー
講義内容)
※資料の詳細については、開催数日前に届き次第、HPとメルマガで報告させていただきます
セミナーの内容は、機能解剖、病態理解(エコーなどの画像、論文などを活用)、評価、治療(動画で解説)、症例紹介などの構成になります。
◇疼痛改善に必要な知識
◇肘関節・前腕部の機能解剖(関節構造、軟部組織構造)
◇疼痛を引き起こす要因
◇肘関節の安定性と可動性
◇前腕部の筋群の影響
◇症例紹介
◇実際に行っている評価とアプローチ
--------
講師紹介)
講師:赤羽根良和先生(さとう整形外科リハビリテーション科室長)
<受賞歴>
第22回 理学療法ジャーナル賞 受賞論文 入賞
第24回 理学療法ジャーナル賞 受賞論文 入賞
その他、学会発表、論文など多くあり
・骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折に対する運動療法の意義--椎体圧潰変形の抑止効果について 理学療法ジャーナル 44(6), 527-533, 2010-06
・超音波による評価が理学療法に有効であった変形性足関節症の一症例 理学療法ジャーナル 52(1), 79-84, 2018-01
・症例報告 眩暈が主症状であった頚部脊椎症例に対する一考察 整形外科リハビリテーション学会学会誌 19, 106-109, 2017
・症例報告 長母趾屈筋腱障害を呈したバドミントン選手の一症例 整形外科リハビリテーション学会学会誌 19, 90-93, 2017
など100以上の文献・論文多数
06.04 (日) 09:00-12:00
03.23 (木)
20:00 -
21:00
オンライン
03.23 (木)
20:00 -
21:00
オンライン
03.23 (木)
20:30 -
23:00
オンライン
03.24 (金)
20:00 -
21:30
オンライン
03.23 (木)
20:30 -
23:00
オンライン
04.02 (日)
08:30 -
10:00
オンライン
04.01 (土)
20:30 -
23:00
オンライン
04.10 (月)
19:30 -
21:00
オンライン
(全7回)明日からできる!初学者のための変形性膝関節症の評価と運動療法③:変形性膝関節症の概論2(滑膜、膝蓋下脂肪体) / 講師:丹羽雄大先生【※過去開催分も録画視聴可】
1,000 円
主催:一般社団法人セラピストフォーライフ
04.27 (木)
20:00 -
21:00
オンライン
(全7回)明日からできる!初学者のための変形性膝関節症の評価と運動療法②:変形性膝関節症の概論1(疼痛の種類の整理 、軟骨、半月板) / 講師:丹羽雄大 先生【※過去開催分も録画視聴可】主催:USCAN(アスキャン)
1,000 円
主催:一般社団法人セラピストフォーライフ
04.13 (木)
20:00 -
21:00
オンライン
06.11 (日)
09:00 -
00:00
オンライン
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。