セミナー概要
オーダーメイドリハビリManoの川下です!!
2023年1月30日20:30〜
特別ゲスト!!
回生病院 作業療法士 藤本弾先生!!
2023年オーダーメイドリハビリManoはADLに力を入れて、発信していきます。
昨年は、Manoの語源である「手」に着目して、「上肢フェス」という多くの上肢のスペシャリストの先生にご協力を頂き、参加者70名を超える方がご参加いただきました。
そんな中、受講生の希望やセミナー生などから、昨今の回復期の期間の縮小や介入時間の縮小などから「ADL」の関わり方を知りたいというお声を聞き、皆様の思いに全国に届けられるようにオンラインで開催することにしました!!
私自身も、17年臨床経験をしてきて、まだまだ勉強が必要と思っております。また、私の経験上ADLの関わりについては、解剖・運動学的・動作分析
の知識だけでは結果が出ず、特に今回のサブテーマにある「知覚運動」をお届けしたいと思っております。
2023年のADLとして「更衣動作」「トイレ動作」「食事動作」を一年通して配信していきます!!
初めてのManoの取り組みです!
ですので、ADLの挑戦としました!
ADLはとても難しい難題です!!
私自身も勉強したいと思っております。
そこで!!
各テーマに全国から尊敬する先輩・先生に、ご協力を頂き発信することが実現しました!!
今回は、2月19日に開催されます
ADLへの挑戦「知覚運動から紐解く、更衣動作」
上衣動作〜回生病院 藤本弾先生
下衣操作〜星が浦病院 宮下徹也先生
靴・靴下の着脱〜山梨リハビリテーション病院 鮎川将之先生
豪華3名の先生にプレゼンをして頂きます!!
申し込みはこちら!!
https://rehamano.com/adl-changeclothes/
そこで、今回は「上衣動作について」プレゼンテーションをして頂く、藤本弾先生に当日の概要や上衣操作について、簡単にお話して頂きます。
藤本先生のことは、もうお馴染みという方もいらっしゃると思います。
Manoでは過去にオンラインで
[巧緻動作獲得に向けて〜手指機能に着目して〜]
[臨床を変えるAnalystの視点]
[手の不思議〜Pinch機能に着目して〜]
ありがたいことに3回もManoで御登壇頂いている尊敬する先生です!!
藤本弾先生は環境適応講習会・活動分析研究会・CVA時期別OT研修会・ボバース研究会を中心として、Skill Training Aggregation for POSTの代表として活躍され地域のセラピストに知識共有の場を設けご活躍されております。
詳しくはこちら!
https://sta-post.jimdofree.com/
昨年発行された「環境適応 実践実技ノート」
https://a.r10.to/hyTTln
ここで、「ピンチにかかわる活動」を執筆されております。
他にも身体障害者のリハビリテーション3分野合同研修会 といった研修会活動と多岐にわたって活動をされている先生であります!
詳しくはこちら!
https://3plus-rehabilitation.jimdofree.com/
そんな先生と日々の臨床でこの時代背景として、エビデンスを追いかけるのはとても素敵なことだけど、対症療法的なイメージが年々強まっていませんか?
クライエントがなぜできないのか?
そのできない理由を深掘りして、どうしてできないのか?
このままだと看護師さんでもできるじゃん!
無資格者でも誰でもできるじゃん!
そんなの苦労して資格取ったのに寂しくないですか?
私も藤本先生も活動分析研究会で活動させていただいている人間であるので、できない理由=できない活動を分析する糸口を今回の中で伝えられたらと思い今回このような企画を致しました。
若手からベテランさんまで誰でもご興味があればいらして下さい!
そんな先生と先生の視点から上衣の関わりの着眼点や気をつけていることや当日の概要などをお話して頂きます!!
是非、この機会にお越し頂ければと思います。
よろしくお願いいたします!!
当日は、先着100名となります。
zoomを使用しますので、よろしくお願いいたします。
noteにzoomのIDとパスワードがありますので、お入りくださいhttps://note.com/rehamano2018/n/nfad93cac8f05
オーダーメイドリハビリManoの川下です!!
2023年1月30日20:30〜
特別ゲスト!!
回生病院 作業療法士 藤本弾先生!!
2023年オーダーメイドリハビリManoはADLに力を入れて、発信していきます。
昨年は、Manoの語源である「手」に着目して、「上肢フェス」という多くの上肢のスペシャリストの先生にご協力を頂き、参加者70名を超える方がご参加いただきました。
そんな中、受講生の希望やセミナー生などから、昨今の回復期の期間の縮小や介入時間の縮小などから「ADL」の関わり方を知りたいというお声を聞き、皆様の思いに全国に届けられるようにオンラインで開催することにしました!!
私自身も、17年臨床経験をしてきて、まだまだ勉強が必要と思っております。また、私の経験上ADLの関わりについては、解剖・運動学的・動作分析
の知識だけでは結果が出ず、特に今回のサブテーマにある「知覚運動」をお届けしたいと思っております。
2023年のADLとして「更衣動作」「トイレ動作」「食事動作」を一年通して配信していきます!!
初めてのManoの取り組みです!
ですので、ADLの挑戦としました!
ADLはとても難しい難題です!!
私自身も勉強したいと思っております。
そこで!!
各テーマに全国から尊敬する先輩・先生に、ご協力を頂き発信することが実現しました!!
今回は、2月19日に開催されます
ADLへの挑戦「知覚運動から紐解く、更衣動作」
上衣動作〜回生病院 藤本弾先生
下衣操作〜星が浦病院 宮下徹也先生
靴・靴下の着脱〜山梨リハビリテーション病院 鮎川将之先生
豪華3名の先生にプレゼンをして頂きます!!
申し込みはこちら!!
https://rehamano.com/adl-changeclothes/
そこで、今回は「上衣動作について」プレゼンテーションをして頂く、藤本弾先生に当日の概要や上衣操作について、簡単にお話して頂きます。
藤本先生のことは、もうお馴染みという方もいらっしゃると思います。
Manoでは過去にオンラインで
[巧緻動作獲得に向けて〜手指機能に着目して〜]
[臨床を変えるAnalystの視点]
[手の不思議〜Pinch機能に着目して〜]
ありがたいことに3回もManoで御登壇頂いている尊敬する先生です!!
藤本弾先生は環境適応講習会・活動分析研究会・CVA時期別OT研修会・ボバース研究会を中心として、Skill Training Aggregation for POSTの代表として活躍され地域のセラピストに知識共有の場を設けご活躍されております。
詳しくはこちら!
https://sta-post.jimdofree.com/
昨年発行された「環境適応 実践実技ノート」
https://a.r10.to/hyTTln
ここで、「ピンチにかかわる活動」を執筆されております。
他にも身体障害者のリハビリテーション3分野合同研修会 といった研修会活動と多岐にわたって活動をされている先生であります!
詳しくはこちら!
https://3plus-rehabilitation.jimdofree.com/
そんな先生と日々の臨床でこの時代背景として、エビデンスを追いかけるのはとても素敵なことだけど、対症療法的なイメージが年々強まっていませんか?
クライエントがなぜできないのか?
そのできない理由を深掘りして、どうしてできないのか?
このままだと看護師さんでもできるじゃん!
無資格者でも誰でもできるじゃん!
そんなの苦労して資格取ったのに寂しくないですか?
私も藤本先生も活動分析研究会で活動させていただいている人間であるので、できない理由=できない活動を分析する糸口を今回の中で伝えられたらと思い今回このような企画を致しました。
若手からベテランさんまで誰でもご興味があればいらして下さい!
そんな先生と先生の視点から上衣の関わりの着眼点や気をつけていることや当日の概要などをお話して頂きます!!
是非、この機会にお越し頂ければと思います。
よろしくお願いいたします!!
当日は、先着100名となります。
zoomを使用しますので、よろしくお願いいたします。
noteにzoomのIDとパスワードがありますので、お入りくださいhttps://note.com/rehamano2018/n/nfad93cac8f05
学校で教わった症状でも、進行具合によるADLとの相関など新たな発見もあった。...