【途中回からの参加可能】※録画動画配信あり
ー-------------------
目標は、【全員理解・全員成長】
『講義が速くてついていけない』
『内容が難しくて理解できない』
『結局、明日から何をすればいいのかわからない』
セミナーを受講してこのような悩みを持ったことはありませんか?
特に、若手のセラピストの方々にとって、より身近に感じる悩みではないでしょうか。
こういった問題を解消するため、対象を『1~3年目のセラピスト』に限定し、誰1人置いていくことのない、【全員理解・全員成長】を目標としたセミナーを開催させていただきます。
「職場の頼りになる先輩に、臨床の悩みをすぐに気兼ねなく相談できるような場」を作りたい。
そのような想いで開催に至りました。
ぜひこの機会を生かして臨床で自信を持って具体的な評価と治療ができるようになってください。
講義内容)
第1回 11月10日(木)19:00~21:00
「解剖学・運動学・生理学の臨床応用に向けて」
・上肢における肩の位置づけ
・肩複合体の解剖
・肩の障害モデルと、疼痛の考え方
・基本的な評価・治療の流れ
第2回 12月8日(木)19:00~21:00
「肩甲上腕関節の理解と評価・アプローチ」
・機能解剖(肩甲上腕関節、第二肩関節)
・肩甲上腕関節の軟部組織バランス
・glenohumeral rhythm
・関節可動域制限の考え方
・肩甲上腕関節の可動域の評価と治療の流れ
第3回 1月12日(木)19:00~21:00
「肩複合体の理解と評価・アプローチ」
・機能解剖(胸鎖関節、肩鎖関節、肩甲胸郭関節)
・肩甲帯の軟部組織バランス
・scapulohumeral rhythm
・屈曲、外転、scaption での肩甲帯の各関節の動き
・肩甲帯の評価と治療の流れ
第4回 2月9日(木)19:00~21:00
「肩疾患のクリニカルリーズニング・全体感の理解」
・機能解剖(肋椎関節、椎間関節など)
・体幹の軟部組織バランス
・生じやすい脊柱・胸郭のアライメント異常と、肩複合体との関係
・胸郭、体幹の評価と治療の流れ
・模擬症例を通じた肩疾患のクリニカルリーズニング
講師紹介)
講師:松本寛之先生(physiosophic osteopathy 小鳥 院長)
主な経歴)
リハビリテーション専門学校を卒業、病院勤務に従事。
主に療養病棟および外来リハビリテーションを担当する。
のち、整形外科クリニックへ転職し、外来リハビリテーションを専門に行う。PT取得後より, Palms Osteopathic College にて卒後教育を受け、Diplomate In Osteopathic Manipulative Practice 、およびCCPを取得。
現在、osteopathy施術院を立ち上げ、仕事の空き時間にも患者治療にあたっている。
施術院ページ https://physiosteo-kotori.com/
所有資格)
・理学療法士
・DOPM
・CCP
修了課程)
・SJF Basic Course
・Mulligan Concept Upper Quarter
・Mulligan Concept Lower Quarter
講習会経歴
『松本塾』を開催中。主に新人向けのボトムアップを中心に、理学療法とオステオパシー双方の観点から指導している。
開催日程
日時: 2023/02/09 (木) 19:00 - 21:00
開催場所: オンライン 講師: 松本 寛之先生
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
所有資格) ・理学療法士 ・DOPM ・CCP 修了課程) ・SJF Basic Course ・Mulligan Concept Upper Quarter ・Mulligan Concept Lower Quarter
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。