〜大人気となった『脳卒中運動学」講座〜
みなさん、お待たせいたしました。
安価で大人気オンライン講座です
ベストセラー『体幹と骨盤の評価と運動療法』の著者の講座
講義していただける先生は、みなさんご存知の鈴木俊明先生です。
鈴木俊明先生の主な研究業績は
【書籍】
・Neurological Physical Therapy ISBN 978-953-51-3114-4, Print ISBN 978-953-51-3113-7, InTech, 2017
・Clinical Physical Therapy ISBN 978-953-51-3112-0, Print ISBN 978-953-51-3111-3, InTech, 2017
・Spinal Neural Function during Motor Imagery: Motor Imagery: Emerging Practices, Role in Physical Therapy and Clinical Implications. Nova Science Publishers, Inc 2015.
・Characteristics of the F-Wave and H-Reflex in Patients with Cerebrovascular Diseases: A New Method to Evaluate Neurological Finding and Effects of Continuous Stretching of the Affected Arm.Electrodiagnosis in New Frontiers of Clinical Research. INTECH 2013
・「リハビリテーション神経科学」メジカルビュー社.東京.2019
・「Crosslink 理学療法学テキスト 神経障害理学療法学Ⅰ・Ⅱ」メジカルビュー社.東京.2019
・「運動イメージ・運動観察の脊髄神経機能とリハビリテーションへの応用(電子書籍)」編集工房ソシエタス.東京.2018
・「体幹と骨盤の評価と運動療法」運動と医学の出版社.神奈川.2018
・「The Acupuncture for Dystonia -ジストニアと鍼治療-(電子書籍)」編集工房ソシエタス.東京.2017
・「Physical Therapy for Parkinson Disease -パーキンソン病と理学療法-(電子書籍)」編集工房ソシエタス.東京.2017
・「The Electromyography Research for Physical Therapy and Acupuncture -理学療法・鍼灸治療における筋電図研究のすべて-(電子書籍)」.編集工房ソシエタス.東京.2017
・「The Real Physical Therapy -理学療法の現場から-(電子書籍)」編集工房ソシエタス.東京.2017
・「そのとき理学療法士はこう考える」動作分析(治療につなげるためのポイント)
医学書院.東京.2017.50-51
・「図解 運動療法ガイド」不随意運動.文光堂.東京.2017
・「テキスト 物理療法学 基礎と臨床」電気診断学.医歯薬.東京.2016
・「感覚入力で挑む」脳卒中の場合,中枢神経疾患の筋緊張に対して.文光堂.東京.2016
・「筋緊張に挑む」運動・生理学からみた筋緊張.文光堂.東京.2015
・「図解 鍼灸療法技術ガイド」電気療法,牽引療法,光線療法.文光堂.東京.2012
・「医療従事者のためのこれだけは知っておきたい61の法律」.河野公一・鈴木俊明・他 編.金芳堂.2012
・「腰痛のリハビリテーションとリコンディショニング ―リスクマネジメントに基づいたアプローチ」脊柱の構造と機能.文光堂.2011.2-13
・The Real Physical Therapy ―理学療法の現場から―.アイペック.2010
・「理学療法評価学テキスト」基本技術⑩筋緊張の評価②中枢神経疾患.星文彦・伊藤俊一・盆子原秀三 編.南光堂.2010など
あげたらキリがないくらいすごく著名な先生です。
かならず、この講義を受けられた明日からは臨床の見方がかわることはお約束します。
大大人気の先生です。すぐに満員になること予想されます。ご予約はお早めに
講義詳細
この講義により、
脳卒中を理解する際に神経機能から考えることも可能で、患者の動作の特徴を運動学的に解釈することが可能になります。例えば、脳卒中の歩行に特有な分回し歩行、トレンデレンブルグ歩行なども運動学で解釈することが可能になります。このような解釈ができることで、新しい観点からの解決を目指すことが可能になります。ぜひ、ご検討を
開催日程
日時: 2022/12/18 (日) 22:00 - 00:00
開催場所: オンライン 講師: 鈴木俊明先生、吉尾雅春先生
日時: 2023/02/02 (木) 19:00 - 21:00
開催場所: オンライン 講師: 鈴木俊明先生、吉尾雅春先生
あなたの知らない脳のシステム
脳の神経回路に基づいた評価は難しく、苦手なセラピストの先生がたは多く見受けられます。
今回は脳神経回路に基づいた評価の第一人者といっても過言ありません、吉尾雅春先生が第二回にわたりわかりやすく教えていただけるという、贅沢な講座となっております。
ぜひぜひご参加ください
吉尾先生より
『脳はいろいろな部位同士が神経線維で結ばれて神経回路を形成し,有機的に働くようになっています.認知・情動面の制御に関する回路,視覚情報に関わる回路,空間・立体認知に関する回路,言語理解や環境音に関わる回路,記憶に関わる回路,運動調節あるいは歩行・姿勢制御に関わる回路,左右半球間の情報交換による回路など,数多く存在します.
脳卒中によってそれらの回路,つまり脳のシステムは影響を受けます.脳卒中は決して局所症状にとどまらず,これらの神経回路の障害によってさまざまな病態を示すのです.障害されたシステムもあれば,一方で残された別ルートの回路を活かすことができるかもしれません.そこに戦略が生まれます.合理的,効果的なアプローチを行うために,これらの脳のシステムをザックリと理解してみませんか」
1回目:脳の基本的システムとその障害
2回目:脳画像からみえる脳のシステム障害とリハ戦略
吉尾雅春先生 ご経歴
理学療法士、医学博士、専門理学療法士、認定理学療法士、死体解剖資格認定
日本理学療法士協会日本神経理学療法学会代表運営幹事
1974年 九州リハビリテーション大学校理学療法学科卒業
1994年 札幌医科大学保健医療学部講師
2003年 札幌医科大学保健医療学部教授
著書
脳卒中理学療法の理論と技術 改訂第2版(メジカルビュー)
神経理学療法学第2版(医学書院)
運動療法学総論第4版(医学書院)
運動療法学各論第4版(医学書院)
症例で学ぶ脳卒中のリハ戦略(医学書院)
股関節のみかたとアプローチ(DVD、ジャパンライム)など多数日時: 2023/02/09 (木) 19:00 - 21:00
開催場所: オンライン 講師: 鈴木俊明先生、吉尾雅春先生
あなたの知らない脳のシステム
脳の神経回路に基づいた評価は難しく、苦手なセラピストの先生がたは多く見受けられます。
今回は脳神経回路に基づいた評価の第一人者といっても過言ありません、吉尾雅春先生が第二回にわたりわかりやすく教えていただけるという、贅沢な講座となっております。
ぜひぜひご参加ください
吉尾先生より
『脳はいろいろな部位同士が神経線維で結ばれて神経回路を形成し,有機的に働くようになっています.認知・情動面の制御に関する回路,視覚情報に関わる回路,空間・立体認知に関する回路,言語理解や環境音に関わる回路,記憶に関わる回路,運動調節あるいは歩行・姿勢制御に関わる回路,左右半球間の情報交換による回路など,数多く存在します.
脳卒中によってそれらの回路,つまり脳のシステムは影響を受けます.脳卒中は決して局所症状にとどまらず,これらの神経回路の障害によってさまざまな病態を示すのです.障害されたシステムもあれば,一方で残された別ルートの回路を活かすことができるかもしれません.そこに戦略が生まれます.合理的,効果的なアプローチを行うために,これらの脳のシステムをザックリと理解してみませんか」
1回目:脳の基本的システムとその障害
2回目:脳画像からみえる脳のシステム障害とリハ戦略
吉尾雅春先生 ご経歴
理学療法士、医学博士、専門理学療法士、認定理学療法士、死体解剖資格認定
日本理学療法士協会日本神経理学療法学会代表運営幹事
1974年 九州リハビリテーション大学校理学療法学科卒業
1994年 札幌医科大学保健医療学部講師
2003年 札幌医科大学保健医療学部教授
著書
脳卒中理学療法の理論と技術 改訂第2版(メジカルビュー)
神経理学療法学第2版(医学書院)
運動療法学総論第4版(医学書院)
運動療法学各論第4版(医学書院)
症例で学ぶ脳卒中のリハ戦略(医学書院)
股関節のみかたとアプローチ(DVD、ジャパンライム)など多数
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。