セミナー概要

開催日程

  • 日時: 2022/12/10 (土) 09:00 - 12:00

    開催場所: オンライン 講師: 内田 学先生

    【嚥下は改善できる!】

    嚥下障害にどう向き合えば良いのか悩んでおられないでしょうか?

    私達にできることは少ないと感じていないでしょうか? 

    今回の講義を通して、私達にできることはたくさんあるんだと気づいていただければと思っています。

    嚥下障害の原因は多岐にわたります。

    嚥下障害のリハビリテーションは、球麻痺や仮性球麻痺の他、呼吸、姿勢、上肢機能、栄養、食物など様々な要因について考える必要があります。

    つまり多職種と連携し、同じ目標にチーム一丸となって、それぞれの役割を果たすことが何よりも重要です。

    また嚥下障害を咽頭や喉頭などの局所性嚥下機能障害と捉えるのではなく、全身の機能の一部として評価・介入することが重要になります。

    高齢者の嚥下障害では、フレイル・サルコペニアなどの骨格筋機能障害に神経学的な異常が合併しているという視点を持つことも大切です。

    低栄養に伴う骨格筋機能障害と疾患特有の姿勢調節障害により嚥下障害が発生します。 

    講師の内田先生は嚥下障害のリハビリテーションについて、分かりやすく、丁寧に教えてくださいますので、知識が不十分だと感じていたとしても、安心してご参加ください。

    皆様が今回のセミナーを通して、自分にもできることはたくさんあるんだ、明日からやってみようと思っていただければ大変嬉しいです。 


    講義予定内容)
    1.正常嚥下のメカニズム
    2.身体運動と嚥下機能の関連性
    3.加齢に伴う嚥下機能障害
    4.サルコペニア嚥下障害
    5.臨床で使える嚥下機能評価(姿勢・呼吸の関係からみる嚥下評価)
    6.嚥下音を用いる嚥下機能評価
    7.異常姿勢と嚥下機能障害
    8.総括


    講師紹介)

    講師:内田学先生

    (東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻准教授)

    【略歴】
    平成 8年 大分リハビリテーション専門学校卒業
    平成 8年 医療法人愛心会大隅鹿屋病院
    平成18年 国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻運動動作学領域博士前期課程修了
    平成21年 国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻運動動作学領域博士後期課程修了
    平成19年 健康科学大学健康科学部理学療法学科講師
    平成24年 東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻准教授

    【資格】
    専門理学療法士(内部障害理学療法2019S-04-000118)
    3学会合同呼吸療法認定士(102210)
    呼吸ケア指導士(214022)

    【著書】
    1.姿勢から介入する摂食嚥下 パーキンソン病患者に対するトータルアプローチ(内田学編集,メジカルビュー社,2020)
    2.姿勢を意識した神経疾患患者の食べられるポジショニング(内田学編集,メジカルビュー社,2019)
    3.姿勢から介入する摂食嚥下 脳卒中患者のリハビリテーション(内田学編集,メジカルビュー社,2017)
    4.理学療法実践レクチャー 栄養・嚥下理学療法(吉田 剛監修, 山田 実編集,医歯薬出版,2018)
    5.脳卒中理学療法の理論と技術(原 寛美 編集, 吉尾 雅春 編集,メジカルビュー社,2019)

    【社会活動】
    日本理学療法士学会編集委員会査読委員(現在に至る)
    日本栄養・嚥下理学療法研究会理事(現在に至る)
    日本理学療法士学会栄養・嚥下理学療法部門運営幹事(2020年まで)
    東京都理学療法士協会多摩市支部支部長(現在に至る)
    総合理学療法研究会理事(現在に至る)
    日本理学療法士協会拡大検証システム検討委員会(2019年まで)
    日本理学療法士協会検証資料小委員会(2019年まで)
    日本理学療法士協会社会局調査部(2017年まで)
    日本理学療法士協会社会局業務推進部(2017年まで)
    日本理学療法士協会社会局介護保険部副部長(2015年まで)

セミナーに関するお問い合わせ

この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。

  • XPERT
  • XPERT prime

講師プロフィール

平成 8年 大分リハビリテーション専門学校卒業 平成 8年 医療法人愛心会大隅鹿屋病院 平成18年 国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻運動動作学領域博士前期課程修了 平成21年 国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻運動動作学領域博士後期課程修了 平成19年 健康科学大学健康科学部理学療法学科講師 平成24年 東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻准教授

セミナーを開催してみませんか?

XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。

  • Feature01

    セミナー掲載の手数料は無料

    専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。

  • Feature02

    セミナーの集客力アップ

    専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。

  • Feature03

    柔軟な開催方法を選択可能

    XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。