セミナー詳細 オンラインセミナーリスト 関連オンラインセミナー
セミナー詳細
第1回
2023.01.15 (日) 08:30
-
10:00
オンライン
第2回
2023.01.29 (日) 08:30
-
10:00
オンライン
第3回
2023.02.12 (日) 08:30
-
10:00
オンライン
●本セミナーは後日視聴できるアーカイブ放送をご用意しております。
●当日参加出来なくても,講習会翌日から2週間程度の期間,見逃し配信が視聴可能です。
●お申し込みは各日程開催3日前まで可能です。
●全3回セットをお申し込みの方は9,000円に割引になります(全日程のチケットをお買い求めください)。
●オンラインセミナーの特性上,お申し込み後のキャンセルは出来ません(キャンセル料100%を頂戴します),ご了承ください。
[コース概要]
受講をおススメしたい方
:卒後5年以内のセラピスト
:膝関節の運動器障害に対する理学療法の基礎を再学習したいセラピスト
本セミナーは「卒後5年までにマスターすべき運動器障害理学療法 下肢・腰部 基礎から実践まで」の膝関節の章をベースとして、膝関節の痛みに対する理学療法評価・治療戦略について解説します。
膝関節の痛みは臨床場面で対応することが多いです。養成校では、代表的な膝関節の運動器疾患についての理解を深めてきたと思います。しかし実際の臨床では、1つの疾患でも患者さんが訴える痛みは多様です。
例えば、変形性膝関節症で関節軟骨の変性や骨棘による痛みと一般的にいわれていますが、それ以外にも関節周囲の筋腱や膝蓋下脂肪体、半月板などの軟部組織が痛みの原因であることがあります。また、画像所見(損傷部位)と痛みがある部位は一致しないこともあり、疾患にとらわれない理解が必要となります。
本セミナーは3回に分けて、①膝の痛みの基礎的メカニズム、膝外側の痛みに対する理学療法、②膝前面の痛みに対する理学療法、③膝内側の痛みに対する理学療法、についてそれぞれ解説します。
本セミナーを通じて、受講者の方が膝関節の痛みに対する基礎知識や考え方、理学療法評価・治療の理解を深められることを目的とします。
[講師]
大路駿介
[プロフィール]
・東京医科歯科大学スポーツ医歯学診療センター
・博士(医学)
・理学療法士(スポーツ認定理学療法士)
・NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)
・NASMパフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト(PES)
・NASMコレクティブエクササイズスペシャリスト(CES)
・日本オリンピック委員会強化スタッフ(医科学)
https://researchmap.jp/ohji-pt
●当日参加出来なくても,講習会翌日から2週間程度の期間,見逃し配信が視聴可能です。
●お申し込みは各日程開催3日前まで可能です。
●全3回セットをお申し込みの方は9,000円に割引になります(全日程のチケットをお買い求めください)。
●オンラインセミナーの特性上,お申し込み後のキャンセルは出来ません(キャンセル料100%を頂戴します),ご了承ください。
[コース概要]
受講をおススメしたい方
:卒後5年以内のセラピスト
:膝関節の運動器障害に対する理学療法の基礎を再学習したいセラピスト
本セミナーは「卒後5年までにマスターすべき運動器障害理学療法 下肢・腰部 基礎から実践まで」の膝関節の章をベースとして、膝関節の痛みに対する理学療法評価・治療戦略について解説します。
膝関節の痛みは臨床場面で対応することが多いです。養成校では、代表的な膝関節の運動器疾患についての理解を深めてきたと思います。しかし実際の臨床では、1つの疾患でも患者さんが訴える痛みは多様です。
例えば、変形性膝関節症で関節軟骨の変性や骨棘による痛みと一般的にいわれていますが、それ以外にも関節周囲の筋腱や膝蓋下脂肪体、半月板などの軟部組織が痛みの原因であることがあります。また、画像所見(損傷部位)と痛みがある部位は一致しないこともあり、疾患にとらわれない理解が必要となります。
本セミナーは3回に分けて、①膝の痛みの基礎的メカニズム、膝外側の痛みに対する理学療法、②膝前面の痛みに対する理学療法、③膝内側の痛みに対する理学療法、についてそれぞれ解説します。
本セミナーを通じて、受講者の方が膝関節の痛みに対する基礎知識や考え方、理学療法評価・治療の理解を深められることを目的とします。
[講師]
大路駿介
[プロフィール]
・東京医科歯科大学スポーツ医歯学診療センター
・博士(医学)
・理学療法士(スポーツ認定理学療法士)
・NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)
・NASMパフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト(PES)
・NASMコレクティブエクササイズスペシャリスト(CES)
・日本オリンピック委員会強化スタッフ(医科学)
https://researchmap.jp/ohji-pt
オンラインセミナーリスト
卒後5年までにマスターする運動器障害の理学療法ー膝関節編Part 1ー
●本セミナーは後日視聴できるアーカイブ放送をご用意しております。
●当日参加出来なくても,講習会翌日から2週間程度の期間,見逃し配信が視聴可能です。
●お申し込みは各日程開催3日前まで可能です。
●オンラインセミナーの特性上,お申し込み後のキャンセルは出来ません(キャンセル料100%を頂戴します),ご了承ください。
[コース概要]
受講をおススメしたい方
:卒後5年以内のセラピスト
:膝関節の運動器障害に対する理学療法の基礎を再学習したいセラピスト
本セミナーは「卒後5年までにマスターすべき運動器障害理学療法 下肢・腰部 基礎から実践まで」の膝関節の章をベースとして、膝関節の痛みに対する理学療法評価・治療戦略について解説します。
膝関節の痛みは臨床場面で対応することが多いです。養成校では、代表的な膝関節の運動器疾患についての理解を深めてきたと思います。しかし実際の臨床では、1つの疾患でも患者さんが訴える痛みは多様です。
例えば、変形性膝関節症で関節軟骨の変性や骨棘による痛みと一般的にいわれていますが、それ以外にも関節周囲の筋腱や膝蓋下脂肪体、半月板などの軟部組織が痛みの原因であることがあります。また、画像所見(損傷部位)と痛みがある部位は一致しないこともあり、疾患にとらわれない理解が必要となります。
本セミナーは3回に分けて、①膝の痛みの基礎的メカニズム、膝外側の痛みに対する理学療法、②膝前面の痛みに対する理学療法、③膝内側の痛みに対する理学療法、についてそれぞれ解説します。
本セミナーを通じて、受講者の方が膝関節の痛みに対する基礎知識や考え方、理学療法評価・治療の理解を深められることを目的とします。
●当日参加出来なくても,講習会翌日から2週間程度の期間,見逃し配信が視聴可能です。
●お申し込みは各日程開催3日前まで可能です。
●オンラインセミナーの特性上,お申し込み後のキャンセルは出来ません(キャンセル料100%を頂戴します),ご了承ください。
[コース概要]
受講をおススメしたい方
:卒後5年以内のセラピスト
:膝関節の運動器障害に対する理学療法の基礎を再学習したいセラピスト
本セミナーは「卒後5年までにマスターすべき運動器障害理学療法 下肢・腰部 基礎から実践まで」の膝関節の章をベースとして、膝関節の痛みに対する理学療法評価・治療戦略について解説します。
膝関節の痛みは臨床場面で対応することが多いです。養成校では、代表的な膝関節の運動器疾患についての理解を深めてきたと思います。しかし実際の臨床では、1つの疾患でも患者さんが訴える痛みは多様です。
例えば、変形性膝関節症で関節軟骨の変性や骨棘による痛みと一般的にいわれていますが、それ以外にも関節周囲の筋腱や膝蓋下脂肪体、半月板などの軟部組織が痛みの原因であることがあります。また、画像所見(損傷部位)と痛みがある部位は一致しないこともあり、疾患にとらわれない理解が必要となります。
本セミナーは3回に分けて、①膝の痛みの基礎的メカニズム、膝外側の痛みに対する理学療法、②膝前面の痛みに対する理学療法、③膝内側の痛みに対する理学療法、についてそれぞれ解説します。
本セミナーを通じて、受講者の方が膝関節の痛みに対する基礎知識や考え方、理学療法評価・治療の理解を深められることを目的とします。
01.15 (日) 08:30-10:00
01.31 (火)
20:00 -
22:00
オンライン
01.31 (火)
21:00 -
22:00
オンライン
02.02 (木)
19:00 -
21:00
オンライン
02.02 (木)
19:00 -
21:00
オンライン
02.12 (日)
08:30 -
10:00
オンライン
02.03 (金)
19:30 -
21:00
オンライン
03.19 (日)
08:30 -
10:00
オンライン
02.23 (木)
20:30 -
23:00
オンライン
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。