セミナー概要
第1回:高齢者の筋力低下を深掘りする
第2回:高齢者の筋持久性を考える
第3回:高齢者の血圧・心拍応答を読み解く
健康増進と介護予防のポイントは、運動生理学です。呼吸・循環・代謝・神経・筋が統合してヒトは運動が可能となります。運動するにはどれが欠けても成立しません。統合された運動生理学の学び直しと新たな学びにより、高齢者やフレイル、サルコペニア、呼吸・循環器疾患に対するトレーニングを考えることができるようになります。
運動生理学基礎コースでは、高齢者の生データを使いながら、3つの視点から運動生理学を理解し、トレーニング戦略につなげていきます。
臨床に活かす運動生理学を学ぶためのオンラインセミナーに是非ご参加ください。