中堅療法士サミット特別編として、さまざまな領域で活動されている中堅療法士の先生方を招いて、その領域のトピックスやその活動に対する想いなどを伺っていきます。
療法士の方々の働き方のヒントとなれば幸いです。
なお、本サミットの収益はすべてウクライナ支援金として寄付いたします。
▼スケジュール▼
=26日=
16時〜16時25分:オープニングトーク(TwitterのSpace)
A-1:16時30分〜17時20分:MIITTI先生:理学療法士がデータサイエンスを学んだ結果…
A-2:17時30分〜18時20分:穴田先生:経営支援の立場から考える療法士の働き方
A-3:18時30分〜19時50分:田中先生:変形性膝関節症の理学療法:特別編〜保存療法・外科的療法後〜
A-4:20時〜20時50分:かわむー先生:巷で話題のリハノワが思い描く未来
A-5:21時〜21時50分:河重先生:筋トレ再考〜基礎から学ぶ筋力トレーニング〜
A-6:22時30分〜23時20分:南波先生:Power Gaugeの臨床応用
23時30分〜:アフタートーク(TwitterのSpace)
=27日=
B-1:7時〜7時50分:ごさく先生:ダイジロウの部屋〜ごさく師匠と語る糖尿病とその周辺〜
B-2:8時〜8時50分:塩崎先生:日本前庭理学療法研究会の目指す未来
B-3:9時〜9時50分:川口先生:nico〜片手でできるプロダクト〜に込められた想い
B-4:10時〜10時50分:OJC先生:メディカルフィットネスって実際どうなの?
B-5:11時〜11時50分:近藤先生:リハサクの今とこれから
B-6:12時〜12時50分:橋本先生:暮らりが創るふくし拠点
13時〜13時25分:ランチトーク(TwitterのSpace)
C-1:13時30分〜14時20分:杉浦先生:ころやわ〜想いをカタチにするプロダクト〜
C-2:14時30分〜15時20分:南里先生:チームで臨床研究に取り組むためのポイント
C-3:15時30分〜16時20分:奥住先生:口腔機能の摩訶不思議
C-4:16時30分〜17時20分:とくしま先生:キャリア形成のために必要なこと
17時30分〜17時イブニングトーク
D-1:18時〜18時50分:よね先生:よねさんの「学び」が気になるので直接いろいろ聞いてみる
D-2:19時〜19時50分:古川先生:バリデーションって何?〜認知症患者との関わり方〜
D-3:20時〜20時50分:竹林先生:上肢麻痺最前線〜未来に向けてのメッセージ〜
D-4:21時〜22時20分:はりだわん先生&大門先生:噂のSDX研究所とodekakeについて中の人に聞く!
D-5:22時30分〜23時20分:江原先生:働くなら今でしょ!ペインクリニックの理学療法士の実際
23時30分〜:アフタートーク(TwitterのSpace)
▼配信方法
YouTubeでのLIVE配信
開催日程
日時: 2022/03/26 (土) 16:30 - 23:20
開催場所: オンライン 講師: 竹林崇、杉浦太紀、古川 信之、秋山卓哉、河重俊一郎、南里 佑太、奥住 啓祐、@yutayonemoto、近藤慎也、はりだわん|北裏 真己、大門恭平、徳嶋慎太郎、塩崎 智之、河村 由実子
日時: 2022/03/27 (日) 07:00 - 00:50
開催場所: オンライン 講師: 竹林崇、杉浦太紀、古川 信之、秋山卓哉、河重俊一郎、南里 佑太、奥住 啓祐、@yutayonemoto、近藤慎也、はりだわん|北裏 真己、大門恭平、徳嶋慎太郎、塩崎 智之、河村 由実子
中堅療法士サミット特別編として、さまざまな領域で活動されている中堅療法士の先生方を招いて、その領域のトピックスやその活動に対する想いなどを伺っていきます。
療法士の方々の働き方のヒントとなれば幸いです。
なお、本サミットの収益はすべてウクライナ支援金として寄付いたします。
▼スケジュール▼
=26日=
16時〜16時25分:オープニングトーク(TwitterのSpace)
A-1:16時30分〜17時20分:MIITTI先生:理学療法士がデータサイエンスを学んだ結果…
A-2:17時30分〜18時20分:穴田先生:経営支援の立場から考える療法士の働き方
A-3:18時30分〜19時50分:田中先生:変形性膝関節症の理学療法:特別編〜保存療法・外科的療法後〜
A-4:20時〜20時50分:かわむー先生:巷で話題のリハノワが思い描く未来
A-5:21時〜21時50分:河重先生:筋トレ再考〜基礎から学ぶ筋力トレーニング〜
A-6:22時30分〜23時20分:南波先生:Power Gaugeの臨床応用
23時30分〜:アフタートーク(TwitterのSpace)
=27日=
B-1:7時〜7時50分:ごさく先生:ダイジロウの部屋〜ごさく師匠と語る糖尿病とその周辺〜
B-2:8時〜8時50分:塩崎先生:日本前庭理学療法研究会の目指す未来
B-3:9時〜9時50分:川口先生:nico〜片手でできるプロダクト〜に込められた想い
B-4:10時〜10時50分:OJC先生:メディカルフィットネスって実際どうなの?
B-5:11時〜11時50分:近藤先生:リハサクの今とこれから
B-6:12時〜12時50分:橋本先生:暮らりが創るふくし拠点
13時〜13時25分:ランチトーク(TwitterのSpace)
C-1:13時30分〜14時20分:杉浦先生:ころやわ〜想いをカタチにするプロダクト〜
C-2:14時30分〜15時20分:南里先生:チームで臨床研究に取り組むためのポイント
C-3:15時30分〜16時20分:奥住先生:口腔機能の摩訶不思議
C-4:16時30分〜17時20分:とくしま先生:キャリア形成のために必要なこと
17時30分〜17時イブニングトーク
D-1:18時〜18時50分:よね先生:よねさんの「学び」が気になるので直接いろいろ聞いてみる
D-2:19時〜19時50分:古川先生:バリデーションって何?〜認知症患者との関わり方〜
D-3:20時〜20時50分:竹林先生:上肢麻痺最前線〜未来に向けてのメッセージ〜
D-4:21時〜22時20分:はりだわん先生&大門先生:噂のSDX研究所とodekakeについて中の人に聞く!
D-5:22時30分〜23時20分:江原先生:働くなら今でしょ!ペインクリニックの理学療法士の実際
23時30分〜:アフタートーク(TwitterのSpace)
▼配信方法
YouTubeでのLIVE配信日時: 2022/03/27 (日) 13:30 - 17:20
開催場所: オンライン 講師: 竹林崇、杉浦太紀、古川 信之、秋山卓哉、河重俊一郎、南里 佑太、奥住 啓祐、@yutayonemoto、近藤慎也、はりだわん|北裏 真己、大門恭平、徳嶋慎太郎、塩崎 智之、河村 由実子
中堅療法士サミット特別編として、さまざまな領域で活動されている中堅療法士の先生方を招いて、その領域のトピックスやその活動に対する想いなどを伺っていきます。
療法士の方々の働き方のヒントとなれば幸いです。
なお、本サミットの収益はすべてウクライナ支援金として寄付いたします。
▼スケジュール▼
=26日=
16時〜16時25分:オープニングトーク(TwitterのSpace)
A-1:16時30分〜17時20分:MIITTI先生:理学療法士がデータサイエンスを学んだ結果…
A-2:17時30分〜18時20分:穴田先生:経営支援の立場から考える療法士の働き方
A-3:18時30分〜19時50分:田中先生:変形性膝関節症の理学療法:特別編〜保存療法・外科的療法後〜
A-4:20時〜20時50分:かわむー先生:巷で話題のリハノワが思い描く未来
A-5:21時〜21時50分:河重先生:筋トレ再考〜基礎から学ぶ筋力トレーニング〜
A-6:22時30分〜23時20分:南波先生:Power Gaugeの臨床応用
23時30分〜:アフタートーク(TwitterのSpace)
=27日=
B-1:7時〜7時50分:ごさく先生:ダイジロウの部屋〜ごさく師匠と語る糖尿病とその周辺〜
B-2:8時〜8時50分:塩崎先生:日本前庭理学療法研究会の目指す未来
B-3:9時〜9時50分:川口先生:nico〜片手でできるプロダクト〜に込められた想い
B-4:10時〜10時50分:OJC先生:メディカルフィットネスって実際どうなの?
B-5:11時〜11時50分:近藤先生:リハサクの今とこれから
B-6:12時〜12時50分:橋本先生:暮らりが創るふくし拠点
13時〜13時25分:ランチトーク(TwitterのSpace)
C-1:13時30分〜14時20分:杉浦先生:ころやわ〜想いをカタチにするプロダクト〜
C-2:14時30分〜15時20分:南里先生:チームで臨床研究に取り組むためのポイント
C-3:15時30分〜16時20分:奥住先生:口腔機能の摩訶不思議
C-4:16時30分〜17時20分:とくしま先生:キャリア形成のために必要なこと
17時30分〜17時イブニングトーク
D-1:18時〜18時50分:よね先生:よねさんの「学び」が気になるので直接いろいろ聞いてみる
D-2:19時〜19時50分:古川先生:バリデーションって何?〜認知症患者との関わり方〜
D-3:20時〜20時50分:竹林先生:上肢麻痺最前線〜未来に向けてのメッセージ〜
D-4:21時〜22時20分:はりだわん先生&大門先生:噂のSDX研究所とodekakeについて中の人に聞く!
D-5:22時30分〜23時20分:江原先生:働くなら今でしょ!ペインクリニックの理学療法士の実際
23時30分〜:アフタートーク(TwitterのSpace)
▼配信方法
YouTubeでのLIVE配信日時: 2022/03/27 (日) 18:00 - 23:20
開催場所: オンライン 講師: 竹林崇、杉浦太紀、古川 信之、秋山卓哉、河重俊一郎、南里 佑太、奥住 啓祐、@yutayonemoto、近藤慎也、はりだわん|北裏 真己、大門恭平、徳嶋慎太郎、塩崎 智之、河村 由実子
中堅療法士サミット特別編として、さまざまな領域で活動されている中堅療法士の先生方を招いて、その領域のトピックスやその活動に対する想いなどを伺っていきます。
療法士の方々の働き方のヒントとなれば幸いです。
なお、本サミットの収益はすべてウクライナ支援金として寄付いたします。
▼スケジュール▼
=26日=
16時〜16時25分:オープニングトーク(TwitterのSpace)
A-1:16時30分〜17時20分:MIITTI先生:理学療法士がデータサイエンスを学んだ結果…
A-2:17時30分〜18時20分:穴田先生:経営支援の立場から考える療法士の働き方
A-3:18時30分〜19時50分:田中先生:変形性膝関節症の理学療法:特別編〜保存療法・外科的療法後〜
A-4:20時〜20時50分:かわむー先生:巷で話題のリハノワが思い描く未来
A-5:21時〜21時50分:河重先生:筋トレ再考〜基礎から学ぶ筋力トレーニング〜
A-6:22時30分〜23時20分:南波先生:Power Gaugeの臨床応用
23時30分〜:アフタートーク(TwitterのSpace)
=27日=
B-1:7時〜7時50分:ごさく先生:ダイジロウの部屋〜ごさく師匠と語る糖尿病とその周辺〜
B-2:8時〜8時50分:塩崎先生:日本前庭理学療法研究会の目指す未来
B-3:9時〜9時50分:川口先生:nico〜片手でできるプロダクト〜に込められた想い
B-4:10時〜10時50分:OJC先生:メディカルフィットネスって実際どうなの?
B-5:11時〜11時50分:近藤先生:リハサクの今とこれから
B-6:12時〜12時50分:橋本先生:暮らりが創るふくし拠点
13時〜13時25分:ランチトーク(TwitterのSpace)
C-1:13時30分〜14時20分:杉浦先生:ころやわ〜想いをカタチにするプロダクト〜
C-2:14時30分〜15時20分:南里先生:チームで臨床研究に取り組むためのポイント
C-3:15時30分〜16時20分:奥住先生:口腔機能の摩訶不思議
C-4:16時30分〜17時20分:とくしま先生:キャリア形成のために必要なこと
17時30分〜17時イブニングトーク
D-1:18時〜18時50分:よね先生:よねさんの「学び」が気になるので直接いろいろ聞いてみる
D-2:19時〜19時50分:古川先生:バリデーションって何?〜認知症患者との関わり方〜
D-3:20時〜20時50分:竹林先生:上肢麻痺最前線〜未来に向けてのメッセージ〜
D-4:21時〜22時20分:はりだわん先生&大門先生:噂のSDX研究所とodekakeについて中の人に聞く!
D-5:22時30分〜23時20分:江原先生:働くなら今でしょ!ペインクリニックの理学療法士の実際
23時30分〜:アフタートーク(TwitterのSpace)
▼配信方法
YouTubeでのLIVE配信
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
兵庫医科大学病院にて、脳卒中後の上肢麻痺に対するアプローチであるCI療法やロボット療法に従事し、多くの和、英文の論文執筆を通して、エビデンスを構築してきた。現在は、吉備国際大学を経由し、大阪公立大学で教鞭をとり、研究を実施している。
転んだときだけ柔らかい床『ころやわ』を提供する会社で働いています。
認知症の高齢者とのコミュニケーションメソッドであるバリデーションのプレゼンターをしています。また、作業療法士として認知症リハビリテーションに関するセミナーを開催しています。
脊椎診療に特化した法人でリハビリテーション部を管理統括しています。 運動器領域、特に脊椎の保存・術後リハビリテーションに従事しており、ウェイトトレーニーの怪我やコンディションサポート等も行っています
大学病院にて運動器疾患手術後やがんの患者さんのリハビリテーションに従事しております。 また、運動器疾患やがんのリハビリテーションに関する臨床研究を進めております。
SEO財団で要介護認定関連のデータ分析、介護事業所の運営指導、第三者評価、研修動画制作など担当。また助産師と共に歯科・小児歯科医院で赤ちゃん・子ども達を個別にケアしている。2023年から産婦人科連携に向けて活動中。
ひっこみじあん
パワポファミリーのみんな! ぱわぽ と ともに あらんことを ❤ (どっかでみた)
理学療法士として医療法人のリハ部門マネジャーに従事。法人規模のプロジェクトマネジャー等の経験を積む。プレイヤーからマネジャーになっていく過程での悩みは、他の若手マネジャーも悩んでいることに気づいて「コメディカル人材育成ラボ」を立ち上げ、課題解決に挑戦している。
めまいに対する理学療法の臨床と研究を行っています。 研究内容としては前庭脊髄路の評価、耳石器機能の評価、めまい患者に対するリハビリテーションの効果検証です。 よろしくお願いします。
過去のセミナーへのレビュー
西角暢修
本田 翔也
論文を読むことに対するハードルが格段に下がった。日常の論文検索や読解に活かしていきたいと思った...
日比野 晃太
外的妥当性に対する検討をどのように行うか、について知りませんでした。南里先生の実践を聞いたこと...
田中 俊男
素晴らしい内容の講義でした。中々うまくいかなかった論文検索のコツが分かりました。以前より遙かに...
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。
論文を見ただけではわからない評価方法の詳細や裏側が非常に面白かったです。こういうのがあると誤っ...