セミナー概要
※当日、受講できない方のために、後日視聴できるアーカイブ配信ありです。
※松村(杏林大学)が話を聞きたい人をお呼びし、講義していただくシリーズです。
講師:林聖也 先生
《プロフィール》
Dr、認定内科医、プライマリケア認定医、家庭医療専門医。
福島県立医科大学 会津医療センター 総合内科学講座 助手
医師、理学療法士。初期研修医11年目、認定内科医、家庭医療専門医。専門臓器にこだわらないのが専門。ゆりかごから墓場まで、風邪からケガまで、みんなの『困った!』に最初に相談に乗ります。そのために北海道、東北、関東、北陸などで修行し、病院での内科業務、診療所診療、訪問診療、小児科診療、外傷診療、骨折手術などに携わってきました。健康問題に直面した方を適切に診療し、必要に応じて治療、専門家へのご紹介を致します。
《こんな方にお勧め》
下記のような疑問を持っている人にお勧めです。
・総合診療医ってどんなことをしているの?
・総合診療医はどんな疾患を診ているの?
・総合診療医はめまい症状を訴えた人をどう診てるの?
・めまい疾患を診る上で気を付けていることは?
・実際にいためまい疾患の方で印象深い人はいるの?
《セミナー内容》
総合診療医と聞いてもイメージができない方も少なくないと思います。総合診療医とは、「幅広い視野で患者と地域を診る医師」(一般社団法人 日本専門医機構より)です。つまり、局所だけに限らず全身を幅広く診ることに長けていなければならず、専門分野が偏ることなく多くの疾患に精通する必要があります。
今回は総合診療医の立場から、“めまい”という漠然とした主訴を訴えた患者を診る際に、どのようなことに注意しながら診療しているかについてお伝えしたいと思います。また、私が今までに診た中で、red flagsに当てはまるような実例も交えて紹介します。セラピストの方々に注意して欲しい点も併せてお伝えするので、“めまい”を主訴にした方を1人でも担当したことのある方は、是非この機会にご参加ください。
《目次》
1.めまいの鑑別について
・何より大事なのは病歴
・身体所見:HINTS-Plus、Dix-hallpike、眼振の見方など
2.いわゆる中枢性について
・脳神経学的所見の取り方
・何があれば疑うか
3.いわゆる末梢性について
・医学的には何を行うか
・どういう対処法が適切か
4.え?こんなのもあるの??
・特殊なめまい
・このめまいの原因がこれだったなんて・・・
以上の内容でお話しいただきます。
総合診療医から直接、講義を受ける機会は非常に稀だと思うので、この機会に一緒に学びましょう!!
林先生の学歴・職歴など
≪学歴≫
・東京都立保健科学大学卒業
・福井大学医学部医学科卒業
≪職歴≫
2011年 東北大学病院
2013年 長野赤十字病院
2017年 石岡第一病院
2018年 富山大学病院
2020年 現職
≪Certificate≫
2014年:認定内科医取得
2017年:プライマリケア認定医、家庭医療専門医取得
【オンラインセミナーに関する説明】
・本オンラインセミナーでは「ZOOM」を使用します。「事前に」使用できるよう準備をお願いします。
<zoomインストールページ>
https://zoom.us/download
・入室は「10分前」より可能といたします。
・入室後は「ミュート」で、可能な方は「カメラオン」でお願いします。
・質問はチャット欄に入力してください。
・90分と時間が限られますので、質疑応答に全て応えることが難しい場合もあります。
【キャンセルポリシー】
アーカイブありという特性上、申し込み後のキャンセルはいかなる理由をもっても認められません。ご了承ください。