セミナー詳細 オンラインセミナーリスト 関連オンラインセミナー
セミナー詳細
第1回
2021.08.04 (水) 19:00
-
20:00
オンライン
第2回
2021.09.01 (水) 19:00
-
20:00
オンライン
※当日、受講できない方のために、後日視聴できるアーカイブ配信(開催後1週間視聴可能)ありです。
※世界的にご高名な、めまい専門医の室伏利久先生が講師です。
※室伏利久先生、ご略歴。
1985年東京大学医学部医学科卒業。
1992年医学博士(東京大学)。
その後、シドニー大学に留学。
東京大学医学部耳鼻咽喉科講師、東京逓信病院耳鼻咽喉科部長を経て、帝京大学医学部附属溝口病院耳鼻咽喉科教授。
専門領域は耳鼻咽喉科学、神経耳科学。
2012年にBarany Societyから学会賞であるHallpike-Nylen Prizeを受賞。
第79回日本めまい平衡医学会会長、姿勢と歩行研究会代表世話人、日本耳科学会代議員・査読委員。
≪こんな方にお勧め≫
下記のような疑問を持っている人にお勧めです。
・めまい専門医ってどんなことをしているの?
・めまい専門医はめまい症状を訴えた人をどう診ているの?
・コメディカルが知っておくべき前庭機能や障害って?
・めまい専門医の講義を受けてみたい!
≪セミナー内容≫
めまい専門医の立場から、コメディカルが知っておくべき、前庭機能とその障害についてお話しいただきます。
前編(8月4日)では、「基礎的事項と検査法」についてご講義いただきます。
1, 身体平衡維持の機構について
2. 内耳にある末梢前庭器(半規管・耳石器)の形態と機能
3. 身体平衡に関わる中枢神経系について
4. 平衡機能の評価法
後編(9月1日)では、「疾患(加齢現象を含む)と対処法」についてご講義いただきます。
1. 頻度の高いめまい疾患
(メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、前庭性片頭痛)
2. 両側前庭機能低下
3. 加齢による平衡障害
4. PPPDとは何か
めまい専門医から直接、講義を受けられる機会はほとんどないと思います。
私自身がどうしても講義を受けたく、無理を言って開催できることとなりました。
今後、このような機会を得ることは難しい可能性が高いので、この機会に是非ご参加ください!!
一緒に勉強しましょう。
【オンラインセミナーに関する説明】
・本オンラインセミナーでは「ZOOM」を使用します。「事前に」使用できるよう準備をお願いします。
<zoomインストールページ>
https://zoom.us/download
・入室は「10分前」より可能といたします。
・入室後は「ミュート」で、可能な方は「カメラオン」でお願いします。
・質問はチャット欄に入力してください。
・60分と時間が限られますので、質疑応答に全て応えることが難しい場合もあります。
【キャンセルポリシー】
アーカイブありという特性上、申し込み後のキャンセルはいかなる理由をもっても認められません。ご了承ください。
※世界的にご高名な、めまい専門医の室伏利久先生が講師です。
※室伏利久先生、ご略歴。
1985年東京大学医学部医学科卒業。
1992年医学博士(東京大学)。
その後、シドニー大学に留学。
東京大学医学部耳鼻咽喉科講師、東京逓信病院耳鼻咽喉科部長を経て、帝京大学医学部附属溝口病院耳鼻咽喉科教授。
専門領域は耳鼻咽喉科学、神経耳科学。
2012年にBarany Societyから学会賞であるHallpike-Nylen Prizeを受賞。
第79回日本めまい平衡医学会会長、姿勢と歩行研究会代表世話人、日本耳科学会代議員・査読委員。
≪こんな方にお勧め≫
下記のような疑問を持っている人にお勧めです。
・めまい専門医ってどんなことをしているの?
・めまい専門医はめまい症状を訴えた人をどう診ているの?
・コメディカルが知っておくべき前庭機能や障害って?
・めまい専門医の講義を受けてみたい!
≪セミナー内容≫
めまい専門医の立場から、コメディカルが知っておくべき、前庭機能とその障害についてお話しいただきます。
前編(8月4日)では、「基礎的事項と検査法」についてご講義いただきます。
1, 身体平衡維持の機構について
2. 内耳にある末梢前庭器(半規管・耳石器)の形態と機能
3. 身体平衡に関わる中枢神経系について
4. 平衡機能の評価法
後編(9月1日)では、「疾患(加齢現象を含む)と対処法」についてご講義いただきます。
1. 頻度の高いめまい疾患
(メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、前庭性片頭痛)
2. 両側前庭機能低下
3. 加齢による平衡障害
4. PPPDとは何か
めまい専門医から直接、講義を受けられる機会はほとんどないと思います。
私自身がどうしても講義を受けたく、無理を言って開催できることとなりました。
今後、このような機会を得ることは難しい可能性が高いので、この機会に是非ご参加ください!!
一緒に勉強しましょう。
【オンラインセミナーに関する説明】
・本オンラインセミナーでは「ZOOM」を使用します。「事前に」使用できるよう準備をお願いします。
<zoomインストールページ>
https://zoom.us/download
・入室は「10分前」より可能といたします。
・入室後は「ミュート」で、可能な方は「カメラオン」でお願いします。
・質問はチャット欄に入力してください。
・60分と時間が限られますので、質疑応答に全て応えることが難しい場合もあります。
【キャンセルポリシー】
アーカイブありという特性上、申し込み後のキャンセルはいかなる理由をもっても認められません。ご了承ください。
オンラインセミナーリスト
※見逃し配信あり 【コメディカルが知っておくべき前庭機能とその障害(前編)基礎的事項と検査法】
※当日、受講できない方のために、後日視聴できるアーカイブ配信ありです。
※世界的にご高名な、めまい専門医の室伏利久先生が講師です。
※室伏利久先生、ご略歴。
1985年東京大学医学部医学科卒業。
1992年医学博士(東京大学)。
その後、シドニー大学に留学。
東京大学医学部耳鼻咽喉科講師、東京逓信病院耳鼻咽喉科部長を経て、帝京大学医学部附属溝口病院耳鼻咽喉科教授。
専門領域は耳鼻咽喉科学、神経耳科学。
2012年にBarany Societyから学会賞であるHallpike-Nylen Prizeを受賞。
現在、日本めまい平衡医学会理事、姿勢と歩行研究会世話人、日本耳鼻咽喉科学会代議員、日本耳科学会代議員、学会誌編集委員。
≪こんな方にお勧め≫
下記のような疑問を持っている人にお勧めです。
・めまい専門医ってどんなことをしているの?
・めまい専門医はめまい症状を訴えた人をどう診ているの?
・コメディカルが知っておくべき前庭機能や障害って?
・めまい専門医の講義を受けてみたい!
≪セミナー内容≫
めまい専門医の立場から、コメディカルが知っておくべき、前庭機能とその障害についてお話しいただきます。
前編(8月4日)では、「基礎的事項と検査法」についてご講義いただきます。
1, 身体平衡維持の機構について
2. 内耳にある末梢前庭器(半規管・耳石器)の形態と機能
3. 身体平衡に関わる中枢神経系について
4. 平衡機能の評価法
めまい専門医から直接、講義を受けられる機会はほとんどないと思います。
私自身がどうしても講義を受けたく、無理を言って開催できることとなりました。
今後、このような機会を得ることは難しい可能性が高いので、この機会に是非ご参加ください!!
一緒に勉強しましょう。
【オンラインセミナーに関する説明】
・本オンラインセミナーでは「ZOOM」を使用します。「事前に」使用できるよう準備をお願いします。
<zoomインストールページ>
https://zoom.us/download
・入室は「10分前」より可能といたします。
・入室後は「ミュート」で、可能な方は「カメラオン」でお願いします。
・質問はチャット欄に入力してください。
・60分と時間が限られますので、質疑応答に全て応えることが難しい場合もあります。
【キャンセルポリシー】
アーカイブありという特性上、申し込み後のキャンセルはいかなる理由をもっても認められません。ご了承ください。
※世界的にご高名な、めまい専門医の室伏利久先生が講師です。
※室伏利久先生、ご略歴。
1985年東京大学医学部医学科卒業。
1992年医学博士(東京大学)。
その後、シドニー大学に留学。
東京大学医学部耳鼻咽喉科講師、東京逓信病院耳鼻咽喉科部長を経て、帝京大学医学部附属溝口病院耳鼻咽喉科教授。
専門領域は耳鼻咽喉科学、神経耳科学。
2012年にBarany Societyから学会賞であるHallpike-Nylen Prizeを受賞。
現在、日本めまい平衡医学会理事、姿勢と歩行研究会世話人、日本耳鼻咽喉科学会代議員、日本耳科学会代議員、学会誌編集委員。
≪こんな方にお勧め≫
下記のような疑問を持っている人にお勧めです。
・めまい専門医ってどんなことをしているの?
・めまい専門医はめまい症状を訴えた人をどう診ているの?
・コメディカルが知っておくべき前庭機能や障害って?
・めまい専門医の講義を受けてみたい!
≪セミナー内容≫
めまい専門医の立場から、コメディカルが知っておくべき、前庭機能とその障害についてお話しいただきます。
前編(8月4日)では、「基礎的事項と検査法」についてご講義いただきます。
1, 身体平衡維持の機構について
2. 内耳にある末梢前庭器(半規管・耳石器)の形態と機能
3. 身体平衡に関わる中枢神経系について
4. 平衡機能の評価法
めまい専門医から直接、講義を受けられる機会はほとんどないと思います。
私自身がどうしても講義を受けたく、無理を言って開催できることとなりました。
今後、このような機会を得ることは難しい可能性が高いので、この機会に是非ご参加ください!!
一緒に勉強しましょう。
【オンラインセミナーに関する説明】
・本オンラインセミナーでは「ZOOM」を使用します。「事前に」使用できるよう準備をお願いします。
<zoomインストールページ>
https://zoom.us/download
・入室は「10分前」より可能といたします。
・入室後は「ミュート」で、可能な方は「カメラオン」でお願いします。
・質問はチャット欄に入力してください。
・60分と時間が限られますので、質疑応答に全て応えることが難しい場合もあります。
【キャンセルポリシー】
アーカイブありという特性上、申し込み後のキャンセルはいかなる理由をもっても認められません。ご了承ください。
08.04 (水) 19:00-20:00
企業が開催する他のオンラインセミナー
08.08 (月)
21:00 -
22:30
オンライン
08.14 (日)
20:00 -
21:30
オンライン
04.10 (日)
08:30 -
10:00
オンライン
05.08 (日)
08:30 -
10:00
オンライン
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。