セミナー概要
「臨床研究にチャレンジしたい!」と思っている理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の方は多いと思います。
ですが、「実際にどうすればいいか分からない」「忙しくてそれどころではない」と感じている方も多いのではないでしょうか?
本セミナーは、臨床研究をはじめる手順と、忙しい業務と臨床研究をどう両立すれば良いか、に焦点を当てて解説いたします。
【本セミナーの対象者】
「臨床研究には興味があるが何から始めれば良いか分からない」
「臨床研究を行なっているがうまく行っていない」
「業務が忙しくて研究どころではない」
と感じている理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
【本セミナーで扱う内容】
①臨床研究の手順
・Clinical QuestionをResearch Questionに変換する
・Research Questionの質を確認する
・対象とOutcomeの設計
・倫理申請
②臨床研究の質を高める工夫
・バイアスの原因と対処法
・交絡の原因と対処法
③忙しい業務の中でどのように臨床研究を行うか
・臨床、教育、研究のリンク
・評価シートの作成とデータベース化
【本セミナーで扱わない内容】
統計分析、研究発表、論文執筆に関する項目は本セミナーでは扱いません。
【注意事項】
本セミナーはZoomもしくはYouTubeを利用して開催します。
※ZOOMの使い方が分からない方は事前にこちらをご参照ください。
https://gappai.com/zoom_basic_matome/
Zoomアプリを最新版へアップデートをお願いいたします。
最新版でない場合は参加できないことがございます。
▼ZOOM視聴チケットをご購入いただいた方へ
前日と当日にメールにてZOOM参加用URLをお送りいたします。
セミナー開始の5〜10分前くらいにZoomへ参加していただき、表示名を「XPERTアカウント名」に変更してください。
XPERTの申込リストのお名前と一致しない方は、退室いただく場合がありますので、ご注意ください。
▼YouTube視聴チケット
本セミナーはYouTubeでの限定ライブ配信を利用して配信していきます。
申し込みを完了していただければ、当日、該当のセミナーページからご視聴いただけます。
セミナー開始の5〜10分前くらいに視聴用URLをクリックしていただき待機してください。
【事前・当日の質疑】
事前もしくは当日の質疑におきましては、Twitterにて「#臨床検証はじめの一歩」とハッシュタグをつけてつぶやいていただければ、当日のお時間の許す限りお答えしていきます。
【その他】
お申込者様以外へのZoomミーティングID/Passの流出は絶対になさらないようお願いします。
セミナーの撮影や動画収録は行わないようお願いします。
マナー・モラルに反する行為、セミナー運営を著しく阻害する行為が認められた場合は強制退出とさせていただきますので、ご了承ください。
セミナーは十分な準備のもとに開催致しますが、発表者の回線状況などで配信の乱れなど、予測しない事態が発生する可能性がございますので、その際は何卒ご了承ください。
論文を読むことに対するハードルが格段に下がった。日常の論文検索や読解に活かしていきたいと思った...