無料ウェビナー開催決定!
【タイトル】
スポーツ医科学的コンディショニングの最前線。
クライアントの結果を出すために必要な概念と実践方法
- Best Performance Laboratoryが「今」考えていること 2025 -
【日時】
7月12日(土) 20:30 - 22:00
【定員】
500名
【受講料】
無料
【内容】
「より多くの方々に、今私たちが考えていることをお伝えしたい」
そんな想いから、
7月12日(土)の Best Performance Academy 主催ウェビナーの「無料開催」が決定しました。
●パフォーマンストレーニングの実際と次世代のコンディショニング
・今更聞けない、「アトラクター」ってなに?
・「ポジティブランニング」から紐解く、アジリティへのアプローチ
・傷害を予防するための、筋の「長さ-張力関係」の再考
・科学とテクノロジーで進化する、次世代のコンディション管理方法
●「効かない」「痛い」から解放されるボディメイク的コンディショニング
・「握り方」を変えても対象筋に効かない理由とは?
・苦手部位を多くやっても身体が変わらない真の理由
・関節を守るためのキーワード「ジョイントセントレーション」
・対象筋に効かせるためのウォームアップ戦略
●デビューに至るまでのアシスタントトレーナー研修リアルストーリー
・エクササイズを覚えるだけではない、パーソナルトレーニング指導の難しさ
・アシスタントに求められる「アウトプット前提のインプット」
・アシスタントトレーナーから見た、Best Performance Laboratoryのセッション考察
●「AI時代」を制するトレーナーの超実践的AI活用術
・そもそも、AIとは?
・AIを使いこなし、爆発的な成果を上げるために必要な「プロンプトスキル」とは?
・現場の悩み(集客・継続・業務効率)とAI活用のリアルな接点
このような内容を、90分間で余す所なくお伝えする無料ウェビナーです。
さらに、本ウェビナー参加者限定で、
Best Performance Academyのeラーニングコンテンツ(BPA-CPS/BPA-CFT/Practical Coaching Fundamentals)の、
特別購入特典をご用意しています。
詳細は当日ご案内いたします。
定員に限りがございますので、お早めにお申し込みください。
参加費は無料です。
この機会をお見逃しなく!
【参加方法】
Zoomウェビナーで実施します。
ご参加にあたり、
・パソコン
・タブレット
・スマートフォン
いずれかが必要です。
(オンライン環境は各自でご用意ください。)
※ウェビナー入室時の登録名は、必ず漢字フルネームでの登録をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上でございます。
何かご不明な点がございましたら、
info@best-performance.jpまでご連絡くださいませ。
皆様からのお申し込みを心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
Best Performance Academy事務局
開催日程
日時: 2025/07/12 (土) 20:30 - 22:00
参加費: 外部決済 講師: 桂 良太郎
こんな人におすすめ
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
最先端のスポーツ医科学に基づくトレーニングを全ての人が手軽に受けられることをコンセプトにした運動施設「Best Performance Laboratory」代表取締役。 トップアスリートのトレーニング、アスレティックリハビリテーション、フィットネス愛好者の健康維持、運動機能障害マネジメントなど、幅広い運動指導を行っている。 全国での講演・コンサルティング活動と共に、ハンドボール男子日本代表・女子日本代表のパフォーマンスコーチとしても活動している。
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。