いきなりですが、クイズです!
「同じことをしても、上手く動ける人とできない人の違いはなんでしょう?」
私たちセラピストは関節運動から日常生活動作、スポーツ動作まであらゆる"動き"をより良くすることが常に求められています。"動き"をより良くするためには、"動き"のメカニズムについて深く理解する必要があります!先ほどの質問の答えとして、「運動神経や理解力の問題じゃない?」くらいしか思い浮かばない方、もっと深い"動き"のメカニズムについて楽しく学んでみませんか?
"動き"の問題を捉える際に、ほとんどの場合、「筋出力の低下があってうまく動けない」「柔軟性が不足していることが原因」「運動連鎖がうまく働いていない」「神経系の伝達に問題がありそう」などが挙げられるかと思います。
しかし、これらはすべて出力された『結果』であり、"動き"に関わるシステムの一側面からしか見れていないことがほとんどです。
実際にヒトの身体で起きている"動き"のメカニズムはより複雑なのですが、それだけ可能性と希望に満ち溢れています
もし、目の前でうまく身体を動かせずに困っている患者さんをもっと良くしてあげたいと真剣に考えているのであれば、是非受講をオススメします!!
○臨床でこんな悩みありませんか?
・運動や動作を分析する際のポイントがわからない
・治療介入がパターン化してしまって同じような治療になってしまう
・同じ治療をしてもうまくいく場合といかない場合を経験する
・運動が改善しない原因を可動域や筋力、姿勢、アライメントの問題からしか考えられない
・1回1回のリハビリセッションでは、運動の効果や変化を得られるが、何ヶ月も同じ課題に対してリハビリメニューを立ててしまっている
・治療やトレーニングの方法はいろいろ学んできたが、それらを十分に活用しきれていない気がする
○こんな方にオススメ
・ヒトの"動き"のメカニズムついて興味がある/学んでみたい!
・"動き"の本質を理解して、患者さんに最適な治療を提供できるようになりたい!
・円滑で効率的な運動習熟を患者さんに提供したい!
・筋力トレーニングや可動域訓練だけでなく、より多角的な視点で運動や動作を改善できるようになりたい!
・目の前の患者さんがより良く動けるように、もっと力になりたい!
興味がある方は是非ご参加下さい!!
講義内容
【講義内容】
理論編
・知覚行為循環から考えるインプットとアウトプット
・巧い動きについて考える
・運動や動作における直線的思考と創発的思考
・生物の進化の歴史から運動の成り立ちを紐解く
実践編
・神経発達学に基づくエクササイズの進め方
・視覚や前庭覚を活用した身体と空間の把握
・運動"学習"を考慮した実践的な治療介入
開催日程
日時: 2023/09/01 (金) 20:30 - 22:00
参加費: 外部決済 講師: 穐山大輝
日時: 2023/09/08 (金) 20:30 - 22:00
参加費: 外部決済 講師: 穐山大輝
いきなりですが、クイズです!
「同じことをしても、上手く動ける人とできない人の違いはなんでしょう?」
私たちセラピストは関節運動から日常生活動作、スポーツ動作まであらゆる"動き"をより良くすることが常に求められています。"動き"をより良くするためには、"動き"のメカニズムについて深く理解する必要があります!先ほどの質問の答えとして、「運動神経や理解力の問題じゃない?」くらいしか思い浮かばない方、もっと深い"動き"のメカニズムについて楽しく学んでみませんか?
"動き"の問題を捉える際に、ほとんどの場合、「筋出力の低下があってうまく動けない」「柔軟性が不足していることが原因」「運動連鎖がうまく働いていない」「神経系の伝達に問題がありそう」などが挙げられるかと思います。
しかし、これらはすべて出力された『結果』であり、"動き"に関わるシステムの一側面からしか見れていないことがほとんどです。
実際にヒトの身体で起きている"動き"のメカニズムはより複雑なのですが、それだけ可能性と希望に満ち溢れています
もし、目の前でうまく身体を動かせずに困っている患者さんをもっと良くしてあげたいと真剣に考えているのであれば、是非受講をオススメします!!
○臨床でこんな悩みありませんか?
・運動や動作を分析する際のポイントがわからない
・治療介入がパターン化してしまって同じような治療になってしまう
・同じ治療をしてもうまくいく場合といかない場合を経験する
・運動が改善しない原因を可動域や筋力、姿勢、アライメントの問題からしか考えられない
・1回1回のリハビリセッションでは、運動の効果や変化を得られるが、何ヶ月も同じ課題に対してリハビリメニューを立ててしまっている
・治療やトレーニングの方法はいろいろ学んできたが、それらを十分に活用しきれていない気がする
○こんな方にオススメ
・ヒトの"動き"のメカニズムついて興味がある/学んでみたい!
・"動き"の本質を理解して、患者さんに最適な治療を提供できるようになりたい!
・円滑で効率的な運動習熟を患者さんに提供したい!
・筋力トレーニングや可動域訓練だけでなく、より多角的な視点で運動や動作を改善できるようになりたい!
・目の前の患者さんがより良く動けるように、もっと力になりたい!
興味がある方は是非ご参加下さい!!
講義内容
【講義内容】
理論編
・知覚行為循環から考えるインプットとアウトプット
・巧い動きについて考える
・運動や動作における直線的思考と創発的思考
・生物の進化の歴史から運動の成り立ちを紐解く
実践編
・神経発達学に基づくエクササイズの進め方
・視覚や前庭覚を活用した身体と空間の把握
・運動"学習"を考慮した実践的な治療介入
留意事項
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
・八王子スポーツ整形外科リハビリテーションセンターに勤務 ・NOI(オーストラリアにある疼痛学の研究機関)Japanのメンバーとして最新の疼痛学を広める活動をしている 執筆 ・アスレティックケア リハビリテーションとコンディショニング(NAP社) ・肩関節理学療法マネジメント(メジカルビュー社) ・軟部組織損傷・障害の病態とリハビリテーション(メジカルビュー社) ・肩のスポーツリハビリテーション(日本医事新報社) 他多数
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。