セミナー詳細 セミナーリスト 関連セミナー

セミナー詳細

2023.03.22 (水) 19:30 - 21:30

オンライン環境があればどこでも受講可

神奈川県横浜市中区山下町

講師

大橋 篤史

株式会社Holos Lab

大橋 篤史

主催

株式会社Holos Lab

株式会社Holos Lab

参加したい受講生: 1

セミナーリスト

1
「呼吸」と自律神経系の要「迷走神経」の関係を紐解く
「呼吸」と自律神経系の要「迷走神経」の関係を紐解く
2
「呼吸」と自律神経系の要「迷走神経」の関係を紐解く
「呼吸」と自律神経系の要「迷走神経」の関係を紐解く

「呼吸」と自律神経系の要「迷走神経」の関係を紐解く

近年、治療業界やボディーワーク業界で自律神経系に関する知見が増えてきており、自律神経系を考慮した治療や施術、エクササイズに興味関心を抱かれているセラピストも多いと思います。



本セミナーでは、自律神経系の特に迷走神経系にフォーカスを当て、解剖学や生理学を学んだ上で、迷走神経と関係が深い呼吸との関係性をみていきます。


呼吸は1日約17,000〜20,000回程していると言われており、その度に自律神経系が刺激されたり、横隔膜の動きによって内臓系が押し下げられる力が働く事で、内臓系が周囲の組織と癒着する事なく、可動、機能する事ができます。


現代のストレス社会で、自律神経系に異常を来たし、慢性疲労や倦怠感、不眠、頭痛、耳鳴り、めまい等で悩まれている患者やクライアントは多数おり、そのような症状を抱えている方は往々にして呼吸器系に制限をきたしています。

また、COPD等の呼吸器疾患や内科系疾患においても自律神経系の機能が大きく関係しており、両者は切っても切れない関係となっています。



呼吸や自律神経系のセミナーは多数存在しますが、ロルフィング®︎的観点やオステオパシー観点から両者の関係性を紐解くセミナーは、ほとんどありません。


米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️・理学療法士である講師だからこそお伝えできる内容となっていますので、ご興味のある方はぜひこの機会にご参加下さい。



呼吸と自律神経系の関係の理解を、解剖生理学的観点から深めていきましょう!



●セミナー概要 



・自律神経系について

-ポリヴェーガル理論について 

- 自律神経の3つの経路 

-迷走神経系について 

- 呼吸と自律神経の関係 



・呼吸と自律神経の関係
- 脳幹と迷走神経の関係 

- 迷走神経と気管支の収縮・拡張の関係
- 横隔膜の支配神経 
-

・呼吸運動と自律神経の関係 

・呼吸に関わる5つの水平面
- 小脳テント 

- 口腔(舌・軟口蓋)
- 胸郭入口・出口 

- 横隔膜

- 骨盤底 



・5つの水平面の解剖学的関係
- 小脳テントと脳幹・脊髄の繋がり 

- 小脳テント・硬膜・後頭下筋群の繋がり
- 副鼻腔の構造 

- 舌と口蓋垂・軟口蓋の繋がり
- 舌と顎二腹筋・胸骨舌骨筋・胸骨甲状筋・縦隔の繋がり
- 顎二腹筋・茎突舌骨筋、胸骨舌骨筋と総頚動脈・迷走神経の繋がり
- 甲状腺と喉頭・咽頭周囲の筋膜 
- 胸郭入口・出口の解剖生理学
- 斜角筋・前鋸筋・鎖骨下筋・胸鎖乳突筋・舌骨下筋・僧帽筋と胸郭・入口の構造的関係 

- 斜角筋・腕神経叢と胸膜の繋がり
- 斜角筋と横隔神経の繋がり 

- 横隔膜の解剖・生理学
- 横隔膜と大腰筋・腰方形筋、腎臓の繋がり
- 腎臓と呼吸の関係 
- 横隔膜と心臓・肝臓の繋がり(発生学的観点から)
- 心膜・胸膜と胸郭構造の関係
- 腸骨稜(腹腔内の組織との関係、胸腰筋膜と自律神経の関係) 

- 骨盤底筋群の解剖学
- 肛門挙筋と内閉鎖筋の関係 

- 骨盤底筋群と腹腔内、横隔膜の繋がり

03.22 (水) 19:30-21:30

神奈川県横浜市中区山下町

企業への質問

この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。