セミナー詳細 セミナーリスト 関連セミナー

セミナー詳細

2023.10.07 (土) 09:45 - 14:00

自宅でのWEB受講(ZOOM使用)

千葉県木更津市清見台

講師

山端二郎先生(BCSc., D.O.M.T.P)

パームスオステオパシックカレッジ学長

山端二郎先生(BCSc., D.O.M.T.P)

主催

一般社団法人セラピストフォーライフ

一般社団法人セラピストフォーライフ

参加したい受講生: 0

セミナーリスト

1
※オンラインセミナー(座学)
【オステオパシックマニュアルセラピー】第8回:膝関節・足関節(評価・治療)カウンターストレイン、MET、HVLA
※オンラインセミナー(座学)
【オステオパシックマニュアルセラピー】第8回:膝関節・足関節(評価・治療)カウンターストレイン、MET、HVLA
2
※対面実技セミナー	
【オステオパシックマニュアルセラピー】第8回:膝関節・足関節(評価・治療)カウンターストレイン、MET、HVLA
※対面実技セミナー
【オステオパシックマニュアルセラピー】第8回:膝関節・足関節(評価・治療)カウンターストレイン、MET、HVLA

※オンラインセミナー(座学) 【オステオパシックマニュアルセラピー】第8回:膝関節・足関節(評価・治療)カウンターストレイン、MET、HVLA

※実技セミナーは感染対策ガイドラインに則り開催します。詳細は弊社ホームページよりご確認下さい。

オステオパシーを行う人はオステオパスと呼ばれていますが、アメリカではM.D.(西洋医学医師)と同様に正規の医師です。オステオパシーの特徴として以下のようなものがあります。

1. 身体全体をひとつのユニットとして考える
2. 身体の機能と構造は一体のものであると考える
3. 自然治癒力を高める

オステオパシーの特徴の一つに評価がしっかり確立されていることと述べましたが、もともと診断を得意とする医師が作ったのですから当然と言えます。


【評価ができれば治療は簡単】
オステオパシーの講義では評価力を高めることを最も重要視しています。

関節調整テクニック、筋緊張緩和テクニック、頭蓋仙骨療法、内臓テクニックなど多数の技術と評価の技術を身に付けることで、セラピストとしてのレベルアップは保証されていると言っても過言ではありません。


【受講料が他の団体より低い理由】
受講料は多くの方に触れていただきたいため、一般のオステオパシーのセミナーの価格の1/3程度の値段にしています。

すべて受講された場合数十万円程度安く受講できることになります。(一般的には数百万円をかけて習うことになります)少しでも皆様のお役にたてれば幸いです。

注意していただきたいのは、オステオパシーのセミナーを少ししか学んでいないのに、セミナーをしている人がとても多いということです。理解度の低い人から学ぶことほど恐ろしいものはありません。

その点、各論編の講師の山端先生はオステオパシーのスクール校長として長年の指導をされており、国際的な資格を取得されたオステオパシーの専門家なので、信頼度がまったく違うので、安心して学んでいただけます。


【ベーシックコース講義内容】
オステオパシーの特異的な概念に基づいて関節や軟部組織などの体性機能障害に対する効果の高いオステオパシー独自の評価・治療技術を習得していただけます。

※全講義を受講することによって、はじめて身体を一つのユニットとして捉えることが出来るようになります。オステオパシーは全身を診て、全身から調整していくので、13回の内容を受講していただくことをオススメしています。以下どの講義からでも参加可能です

入門編:オステオパシー哲学、触診、体性機能障害、直接法と間接法、全身評価法、SCS(ストレインカウンターストレイン)、MET(マッスルエナジーテクニック)
第1回:姿勢分析、全体の評価(ジンクのパターン)、オステオパシー的筋膜の触診、間接障壁の触診、筋膜リリース、隔膜リリース
第2回:仙腸関節(評価・治療)カウンターストレイン、MET、HVLA
第3回:仙骨(評価・治療)カウンターストレイン、MET、HVLA
第4回:腰椎(評価・治療)カウンターストレイン、MET、HVLA
第5回:胸椎(評価・治療)カウンターストレイン、MET、HVLA
第6回:頚椎(評価・治療)カウンターストレイン、MET、HVLA
第7回:肩関節、肘関節(評価・治療)スペンサーテクニック、HVLA
第8回:膝関節、足関節(評価・治療)カウンターストレイン、MET、HVLA
第9回:頭蓋テクニック1(仙骨、後頭骨、CV4、蝶形骨)
第10回:頭蓋テクニック2(側頭骨、頭頂骨、前頭骨 etc.)
※頭蓋2は頭蓋1の参加が条件となります
第11回:内臓テクニック1(肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓)
第12回:内臓テクニック2(腎臓、胃、腸、胸郭 etc.)

入門編を含む全13回の講義をすべて受講された方には修了証を発行させていただきます。



講師紹介)

講師:山端二郎先生(BCSc., D.O.M.T.P)

■ニューヨーク出身(帰国子女)
■国際カイロプラクティックカレッジCSCプログラム卒業
■カイロプラクティック理学士(BCSc)ディプロマ取得
【参考】JCR日本カイロプラクティック登録機構
■Osteopathic College of Ontario卒業
■D.O.M.T.P. (ディプロマオブオステオパシー)取得
■Dr. A. M. Kleynhans OAM, B.Sc, DC, DTE, M.ed, FICC, FACCに師事
■Dr. Steven Sanet D.O.に師事
■PCOMパームスオステオパシックカレッジ 学長
■JHSA一般社団法人ジャパンヘルスサイエンスアソシエーション代表理事
■Osteopathic College of Ontario, OCO/PIHS Japan Director
■Asian Osteopathic Association 会員
■Asian Osteopathic Association 理事就任
■Ontario Federation of Osteopathic Professionals(OFOP) 会員

09.05 (火) 19:00-20:30

千葉県木更津市清見台

企業への質問

この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。