頚椎へのアプローチは苦手という方はとても多いと思います。
「神経症状を出してしまい、返って悪化させてしまうのではないか?」と心配になってしまうのも仕方のないことかもしれません。
ただしその不安は、安心な触診の方法が理解できれば、消えてしまいます。
適切な触り方、リスクのある部位を理解し、触ることへの苦手意識を無くしていただきたいと思います。
内容としては、まず病態を理解するために筋・骨格・神経の機能解剖学と運動学の基本を押さえていきます。
そして運動連鎖を考慮した、頸椎と上肢・体幹・下肢との関係性、相互影響についても学んでいきます。
このように病態を理解することを第一目標とし、そのうえでの最適な評価とアプローチをご紹介していきます。
今回のセミナーで、頸椎の多様な病態を理解していただき、様々なバリエーションへの対応ができるようになるためのヒントを見つけてください。
NHKの「ためしてガッテン」にも出演されている理学療法士の上田泰久先生が、分かりやすくお伝えしてくださいます。
講義内容)
1.機能解剖と頸椎疾患の病態
・頸椎疾患に対する理学療法の全体像
・頸椎の解剖
・頸椎症性神経根症の病態
・頸椎症性神経根症の臨床症状
・頸椎症性脊髄症の病態・臨床症状
・頸椎の屈曲-伸展運動が頸髄に及ぼす影響
・頸椎の靭帯肥厚・椎体のすべりが頸髄に及ぼす影響
・まとめ:頸椎症の病態
2.機能解剖と運動療法
A.骨格系に対する評価と運動療法:末梢神経との関係も考える
・頸椎の触診
・頸椎の運動学
・下位頸椎に対する評価とアプローチ
B.筋系に対する評価と運動療法:末梢神経との関係も考える
・アライメントの違いによる頭頸部に加わる力学的負荷
・首のこりに関与する筋の触診部位
・肩凝り、首凝り
・肩こりの筋の動態評価
・首のこりの筋の動態評価
3.姿勢・動作分析と頸椎の病態運動
・座位姿勢と頭頸部のアライメントと運動の関係
・座位姿勢と頸椎の病態運動
・下位頸椎が優位な運動パターンと臨床的意義
・上位頸椎が優位な運動パターンと臨床的意義
・頸部に影響を及ぼす上行性・下行性の運動連鎖
・頸椎の屈曲と胸椎・上肢帯の連動性
・頸椎の回旋と胸椎・上肢帯の連動性
・上行性+下行性の運動連鎖で頸椎の可動域をコントロールする
開催日程
日時: 2022/08/27 (土) 07:45 - 08:00
参加費: 外部決済 講師: 上田 泰久先生
日時: 2022/09/09 (金) 07:45 - 08:00
参加費: 外部決済 講師: 上田 泰久先生
頚椎へのアプローチは苦手という方はとても多いと思います。
「神経症状を出してしまい、返って悪化させてしまうのではないか?」と心配になってしまうのも仕方のないことかもしれません。
ただしその不安は、安心な触診の方法が理解できれば、消えてしまいます。
適切な触り方、リスクのある部位を理解し、触ることへの苦手意識を無くしていただきたいと思います。
内容としては、まず病態を理解するために筋・骨格・神経の機能解剖学と運動学の基本を押さえていきます。
そして運動連鎖を考慮した、頸椎と上肢・体幹・下肢との関係性、相互影響についても学んでいきます。
このように病態を理解することを第一目標とし、そのうえでの最適な評価とアプローチをご紹介していきます。
今回のセミナーで、頸椎の多様な病態を理解していただき、様々なバリエーションへの対応ができるようになるためのヒントを見つけてください。
NHKの「ためしてガッテン」にも出演されている理学療法士の上田泰久先生が、分かりやすくお伝えしてくださいます。
講義内容)
1.機能解剖と頸椎疾患の病態
・頸椎疾患に対する理学療法の全体像
・頸椎の解剖
・頸椎症性神経根症の病態
・頸椎症性神経根症の臨床症状
・頸椎症性脊髄症の病態・臨床症状
・頸椎の屈曲-伸展運動が頸髄に及ぼす影響
・頸椎の靭帯肥厚・椎体のすべりが頸髄に及ぼす影響
・まとめ:頸椎症の病態
2.機能解剖と運動療法
A.骨格系に対する評価と運動療法:末梢神経との関係も考える
・頸椎の触診
・頸椎の運動学
・下位頸椎に対する評価とアプローチ
B.筋系に対する評価と運動療法:末梢神経との関係も考える
・アライメントの違いによる頭頸部に加わる力学的負荷
・首のこりに関与する筋の触診部位
・肩凝り、首凝り
・肩こりの筋の動態評価
・首のこりの筋の動態評価
3.姿勢・動作分析と頸椎の病態運動
・座位姿勢と頭頸部のアライメントと運動の関係
・座位姿勢と頸椎の病態運動
・下位頸椎が優位な運動パターンと臨床的意義
・上位頸椎が優位な運動パターンと臨床的意義
・頸部に影響を及ぼす上行性・下行性の運動連鎖
・頸椎の屈曲と胸椎・上肢帯の連動性
・頸椎の回旋と胸椎・上肢帯の連動性
・上行性+下行性の運動連鎖で頸椎の可動域をコントロールする
留意事項
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
【経歴】 2000年4月 横浜新緑総合病院 リハビリテーション科 2007年3月 国際医療福祉大学大学院 福祉援助工学分野 修士課程 2007年4月 文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科 2010年4月 専門理学療法士(運動器) 2013年3月 国際医療福祉大学大学院 福祉援助工学分野 博士課程
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。