セミナー詳細 セミナーリスト 関連セミナー
セミナー詳細
2022.06.11 (土) 20:00
-
22:00
zoom(バイオメカセラピー研究会)
神奈川県横浜市都筑区中川中央「関節の機能解剖学と理学療法 PartⅡ〜肩関節、足関節、骨盤帯〜」
・講 師:石井慎一郎
・参加費:13,200円
・日 時:全日 20時~22時予定 (19時30分よりZOOM入室可)
①6/11(土)、 ②6/18(土)、 ③6/25(土)、 ④7/2(土)、 ⑤7/9(土)、 ⑥7/16(土)、 ⑦7/23(土)、 ⑧7/30(土)
・概要:
●足関節の機能解剖と理学療法
講義内容
1)推進力を供給するための足部の役割
2)体節間の運動連鎖と足部
3)足部の機能的構成要素としての内側ユニットと外側ユニット
4)距腿関節のバイオメカニクスと可動域練習
5)剛性と柔軟性を両立させる足部の動態と最適な足部のバイオメカニクス
6)足関節複合体の理学療法
・内側ユニット・外側ユニットの動的安定のための介入
・トラス機能とウィンドラス機能に対する介入
・荷重動作時の足部機能の改善
・足部内在筋に対するトレーニング
●肩関節の機能解剖と理学療法
講義内容
1)胸郭-肩甲骨-上腕骨の機能的配列と肩関節複合体の運動
2)肩関節複合体の理学療法の考え方
3)胸郭のアライメントが肩関節に及ぼす影響
4)第二肋骨のアライメントと肩関節の運動制限の改善
5)肩甲胸郭関節の機能解剖と理学療法
6)肩甲骨の運動性と肩鎖関節胸鎖関節の機能解剖学
7)胸鎖関節に対する介入
8)肩鎖関節に対する介入
9)肩甲骨の動的安定性の改善
10)肩甲上腕関節の機能解剖
11)肩甲上腕関節の運動制限に対する介入
12)肩甲上腕関節の不安定性に対する介入
●骨盤帯の機能解剖と理学療法
講義内容
1)直立二足歩行を可能にする骨盤の解剖学
2)骨盤帯の機能解剖学
3)運動連鎖と骨盤
4)仙腸関節と骨盤帯
5)仙腸関節のアライメント修正
6)仙腸関節の安定性の改善
7)コアコントロール 腰椎~股関節~骨盤底への介入
・講 師:石井慎一郎
・参加費:13,200円
・日 時:全日 20時~22時予定 (19時30分よりZOOM入室可)
①6/11(土)、 ②6/18(土)、 ③6/25(土)、 ④7/2(土)、 ⑤7/9(土)、 ⑥7/16(土)、 ⑦7/23(土)、 ⑧7/30(土)
・概要:
●足関節の機能解剖と理学療法
講義内容
1)推進力を供給するための足部の役割
2)体節間の運動連鎖と足部
3)足部の機能的構成要素としての内側ユニットと外側ユニット
4)距腿関節のバイオメカニクスと可動域練習
5)剛性と柔軟性を両立させる足部の動態と最適な足部のバイオメカニクス
6)足関節複合体の理学療法
・内側ユニット・外側ユニットの動的安定のための介入
・トラス機能とウィンドラス機能に対する介入
・荷重動作時の足部機能の改善
・足部内在筋に対するトレーニング
●肩関節の機能解剖と理学療法
講義内容
1)胸郭-肩甲骨-上腕骨の機能的配列と肩関節複合体の運動
2)肩関節複合体の理学療法の考え方
3)胸郭のアライメントが肩関節に及ぼす影響
4)第二肋骨のアライメントと肩関節の運動制限の改善
5)肩甲胸郭関節の機能解剖と理学療法
6)肩甲骨の運動性と肩鎖関節胸鎖関節の機能解剖学
7)胸鎖関節に対する介入
8)肩鎖関節に対する介入
9)肩甲骨の動的安定性の改善
10)肩甲上腕関節の機能解剖
11)肩甲上腕関節の運動制限に対する介入
12)肩甲上腕関節の不安定性に対する介入
●骨盤帯の機能解剖と理学療法
講義内容
1)直立二足歩行を可能にする骨盤の解剖学
2)骨盤帯の機能解剖学
3)運動連鎖と骨盤
4)仙腸関節と骨盤帯
5)仙腸関節のアライメント修正
6)仙腸関節の安定性の改善
7)コアコントロール 腰椎~股関節~骨盤底への介入
セミナーリスト
関節の機能解剖学と理学療法 partⅡ〜肩関節、足関節、骨盤帯〜①
●足関節の機能解剖と理学療法
講義内容
1)推進力を供給するための足部の役割
2)体節間の運動連鎖と足部
3)足部の機能的構成要素としての内側ユニットと外側ユニット
4)距腿関節のバイオメカニクスと可動域練習
5)剛性と柔軟性を両立させる足部の動態と最適な足部のバイオメカニクス
6)足関節複合体の理学療法
・内側ユニット・外側ユニットの動的安定のための介入
・トラス機能とウィンドラス機能に対する介入
・荷重動作時の足部機能の改善
・足部内在筋に対するトレーニング
●肩関節の機能解剖と理学療法
講義内容
1)胸郭-肩甲骨-上腕骨の機能的配列と肩関節複合体の運動
2)肩関節複合体の理学療法の考え方
3)胸郭のアライメントが肩関節に及ぼす影響
4)第二肋骨のアライメントと肩関節の運動制限の改善
5)肩甲胸郭関節の機能解剖と理学療法
6)肩甲骨の運動性と肩鎖関節胸鎖関節の機能解剖学
7)胸鎖関節に対する介入
8)肩鎖関節に対する介入
9)肩甲骨の動的安定性の改善
10)肩甲上腕関節の機能解剖
11)肩甲上腕関節の運動制限に対する介入
12)肩甲上腕関節の不安定性に対する介入
●骨盤帯の機能解剖と理学療法
講義内容
1)直立二足歩行を可能にする骨盤の解剖学
2)骨盤帯の機能解剖学
3)運動連鎖と骨盤
4)仙腸関節と骨盤帯
5)仙腸関節のアライメント修正
6)仙腸関節の安定性の改善
7)コアコントロール 腰椎~股関節~骨盤底への介入
講義内容
1)推進力を供給するための足部の役割
2)体節間の運動連鎖と足部
3)足部の機能的構成要素としての内側ユニットと外側ユニット
4)距腿関節のバイオメカニクスと可動域練習
5)剛性と柔軟性を両立させる足部の動態と最適な足部のバイオメカニクス
6)足関節複合体の理学療法
・内側ユニット・外側ユニットの動的安定のための介入
・トラス機能とウィンドラス機能に対する介入
・荷重動作時の足部機能の改善
・足部内在筋に対するトレーニング
●肩関節の機能解剖と理学療法
講義内容
1)胸郭-肩甲骨-上腕骨の機能的配列と肩関節複合体の運動
2)肩関節複合体の理学療法の考え方
3)胸郭のアライメントが肩関節に及ぼす影響
4)第二肋骨のアライメントと肩関節の運動制限の改善
5)肩甲胸郭関節の機能解剖と理学療法
6)肩甲骨の運動性と肩鎖関節胸鎖関節の機能解剖学
7)胸鎖関節に対する介入
8)肩鎖関節に対する介入
9)肩甲骨の動的安定性の改善
10)肩甲上腕関節の機能解剖
11)肩甲上腕関節の運動制限に対する介入
12)肩甲上腕関節の不安定性に対する介入
●骨盤帯の機能解剖と理学療法
講義内容
1)直立二足歩行を可能にする骨盤の解剖学
2)骨盤帯の機能解剖学
3)運動連鎖と骨盤
4)仙腸関節と骨盤帯
5)仙腸関節のアライメント修正
6)仙腸関節の安定性の改善
7)コアコントロール 腰椎~股関節~骨盤底への介入
06.11 (土) 20:00-22:00
神奈川県横浜市都筑区中川中央
06.06 (火)
19:00 -
20:30
千葉県
06.06 (火)
19:00 -
20:30
千葉県
06.07 (水)
10:00 -
16:00
神奈川県
06.07 (水)
20:00 -
21:30
東京都
06.18 (日)
10:00 -
16:00
神奈川県
06.17 (土)
20:30 -
22:00
神奈川県
06.24 (土)
13:00 -
16:00
鹿児島県
06.18 (日)
20:30 -
22:00
神奈川県
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。