「慢性呼吸器疾患の評価とリハビリテーション」~身体活動量および栄養の視点等を含めた評価とアプローチ ~
講義概要)
2003年に呼吸リハビリテーション運動療法マニュアルが発刊され、2012年に第2版として改訂されました。
その後,機能の回復や維持に加えて予防としての介入も重要となり、2018年に呼吸リハビリテーションに関するステートメントで新しい定義、
「呼吸器に関連した病気を持つ患者が、可能な限り疾患の進行を予防あるいは健康状態を回復・維持するため、医療者と協働的なパートナーシップのもとに疾患を自身で管理して自立できるよう生涯にわたり継続して支援していくための個別化された包括的介入である。」 が提唱されました。
この定義を踏まえて、呼吸リハビリテーションのコアとなる構成要素は、「運動療法」「セルフマネジメント教育」「栄養療法」「心理社会的サポート」および「導入前後、維持期の定期的な評価」となります。
その評価で、必須の評価項目に【身体活動量】、【栄養評価】が追加されました。
「身体活動量」は、疾患罹患リスク、疾患の進行予防や生命予後との関係があると報告され、「栄養障害」は疾患の重症度の予後因子であり、呼吸筋力、運動耐容能、QOLなどとも密接に関係しています。
今回は、従来の呼吸リハビリテーションに加え、上記二つの項目に着目して、追加された理由、実際の評価とアプローチについてお話しします。
1.呼吸リハビリテーションにおける評価の目的
2.身体活動量の評価
3.栄養の評価
4.呼吸リハビリテーションの実際
「呼吸器疾患の評価・治療に自信がない」
「呼吸器疾患に対するリハビリテーションが知りたい」
「呼吸器が苦手、、、」
上記のような悩みを解決できる機会になれればと考えています!
お悩みのセラピストはぜひ、この機会をご利用ください!!
開催日程
日時: 2022/02/23 (水) 19:00 - 21:00
参加費: 外部決済 講師: 山田 耕平先生
日時: 2022/03/16 (水) 08:00 - 20:00
参加費: 外部決済 講師: 山田 耕平先生
「慢性呼吸器疾患の評価とリハビリテーション」~身体活動量および栄養の視点等を含めた評価とアプローチ ~
講義概要)
2003年に呼吸リハビリテーション運動療法マニュアルが発刊され、2012年に第2版として改訂されました。
その後,機能の回復や維持に加えて予防としての介入も重要となり、2018年に呼吸リハビリテーションに関するステートメントで新しい定義、
「呼吸器に関連した病気を持つ患者が、可能な限り疾患の進行を予防あるいは健康状態を回復・維持するため、医療者と協働的なパートナーシップのもとに疾患を自身で管理して自立できるよう生涯にわたり継続して支援していくための個別化された包括的介入である。」 が提唱されました。
この定義を踏まえて、呼吸リハビリテーションのコアとなる構成要素は、「運動療法」「セルフマネジメント教育」「栄養療法」「心理社会的サポート」および「導入前後、維持期の定期的な評価」となります。
その評価で、必須の評価項目に【身体活動量】、【栄養評価】が追加されました。
「身体活動量」は、疾患罹患リスク、疾患の進行予防や生命予後との関係があると報告され、「栄養障害」は疾患の重症度の予後因子であり、呼吸筋力、運動耐容能、QOLなどとも密接に関係しています。
今回は、従来の呼吸リハビリテーションに加え、上記二つの項目に着目して、追加された理由、実際の評価とアプローチについてお話しします。
1.呼吸リハビリテーションにおける評価の目的
2.身体活動量の評価
3.栄養の評価
4.呼吸リハビリテーションの実際
「呼吸器疾患の評価・治療に自信がない」
「呼吸器疾患に対するリハビリテーションが知りたい」
「呼吸器が苦手、、、」
上記のような悩みを解決できる機会になれればと考えています!
お悩みのセラピストはぜひ、この機会をご利用ください!!
留意事項
セミナーに関するお問い合わせ
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。
講師プロフィール
・香川県理学療法士会 理事 ・香川県理学療法士会 災害対策委員 委員長 ・理学療法ガイドライン SR班(肘部管症候群) 資格) ・3団体合同呼吸療法認定士 ・DMAT隊員 ・認定理学療法士(運動器) ・専門理学療法士(内部障害)
関連セミナー
セミナーを開催してみませんか?
XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。
- Feature01
セミナー掲載の手数料は無料
専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。
- Feature02
セミナーの集客力アップ
専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。
- Feature03
柔軟な開催方法を選択可能
XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。